fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

江の父は、浅井長政。 信長に滅ぼされる。
信長の妹である、母の市は、江たち3姉妹を連れて、戦乱の中、小谷城を出る。

浅井長政の戒名は、養源院天英宗清。
今日行ったお寺は、養源院(ようげんいん)
3姉妹の一番上の淀殿が、父を弔って、建てた。
しかし、火事で焼けた。
再建したのは、江。 秀忠の夫人になっていた、1621年のこと。

江の肖像画は、この世に、1枚しか存在しない。
それが、養源院にある。 特別公開中で、見ることが出来た。
大河ドラマで扱ってもらえたせいか、ほんのりと、微笑んでいるように見えた。
    ☆    ☆    ☆    ☆

東福寺の駅から、歩いた。


新熊野神社(いまくまのじんじゃ)があった。
見てる人がいたので、入ってみた。

巨大なクスノキ。

11年11月 28日 (19)

小さな神社。 平安末期、後白河法皇によって建立。

11年11月 28日 (6)

熊野神社は、京都に3つあるそう。

11年11月 28日 (3)

熊野古道入り口とある。 ミニ熊野古道か。  ※ 木は、今の皇太子が植えたとあった。
去年かな、歩いたのは。 1日20㌔ずつ3日歩いた。 面白い温泉もあっった。

11年11月 28日 (2)

入り口。

11年11月 28日 (21)

左は、滝尻王子。 現地では、滝尻王子という神社があった。 熊野古道の出発点。
右は、発心門王子。  発心門王子の神社は、熊野本宮大社の8㌔程手前にある。

11年11月 28日 (4) 

ヤタガラス。 足が3本。

11年11月 28日 (5)

三十三間堂の向かい側に、養源院はあった。 手前の門は、高貴な人専用かな。

11年11月 28日 (7)

血天井とある。

11年11月 28日 (8)

説明。 江は、淀殿の妹とある。 今後は、こういう説明はいらなくなる。 江は江。

11年11月 28日 (9)

参道。 正面に本堂。

11年11月 28日 (10)

江が建てた時の建物。 ※ 秀忠に頼んで、建ててもらった。

11年11月 28日 (11)

肖像画の特別公開。 いい時に来た。

11年11月 28日 (12)

参拝料500円。 写真はダメ。 仕方ない。

お寺の人が説明してくれた。 廊下や部屋ごとに。 私は、15人位の人達と一緒に。
説明はみんな静かに聞いた。
別のグループは、うるさかった。
団体。 道を歩く時と同じ大きさの声で、寺の中でも話していた。
最後は、寺の人が、大きな声で注意した。

肖像画は、江の他に、淀君と秀頼のがあった。 
   ※ 秀頼のは、教科書の資料とかで使われてる物だった。

これが、江。 かすかな微笑み。 目つき、口元は、賢そう。 ※ 写真は、Wikipedia。

gou56444_20111129000254.jpg

俵屋宗達の絵、うぐいす張りの廊下、血天井、徳川家の位牌、などがあった。
このHPに絵などの写真が載っている

血天井は他にもあるけど、養源院のは生々しかった。

鳥居元忠は、伏見城を守っていた。 関ヶ原の少し前。
家康が上杉景勝をやっつけるため、会津に向かっていた。
その隙に、石田三成の軍が、城を取り囲んだ。 その数4万。 城の中には、1800。

1800人もだんだん減って、380人になった。
その段階で、みんな自害した。

伏見城の廊下は血の海。 城は10日以上持ちこたえて、8月1日に落城。
関ヶ原の戦いが9月15日。
遺体が葬られるのが、関ヶ原の後で、2カ月放置された。 
床板に浸みた血や油は、洗っても取れなかった。

弔うため、廊下の天井に使った。 養源院の他に、6つの寺にも、伏見城の血天井はある。

下の寺は、百万遍知恩寺(京都市左京区)。 鳥居元忠の墓がある。
昨日通った。 写真だけ、撮ってあった。

11年11月 28日 (1)

※ 時間がなくなったので、簡単に。

養源院本堂。 横の方。

11年11月 28日 (13)

ヤマモモの大木。 秀吉が伏見城内に植えたのを移植したとあった。

11年11月 28日 (14)

江は、秀吉が嫌いだと説明にあった。 どうしてだろう。
三姉妹の兄は殺されてるが、殺したのは秀吉。 その恨みかな。
お市がいくら頼んでもダメだった。

私達は、この門は使えない。

11年11月 28日 (15)

三十三間堂。 兵の隙間から撮影。

11年11月 28日 (16)

同じく、三十三間堂。

11年11月 28日 (18)

法住寺。 木の枝が面白い。 後白河上皇と、かかわりの深い寺。

11年11月 28日 (17)

池田屋事件の時、龍馬たちは、この辺りに住んでいたそう。
お龍と知り合ったのも、この辺りと説明がある。

DSCF8304ooiioo1.jpg

池田屋事件によって、新撰組の手柄が浮き彫りになった。
この池田屋事件については、新撰組の資料に基づいたものが、歴史になっている。
だから、少し怪しい事件。

DSCF8306bnhhb2.jpg

説明。

DSCF8307hbhh3.jpg

東福寺駅前の道。 駅がどこにあるか、気づかないで通り過ぎてしまう。 

11年11月 28日 (20)

江は、徳川和子を生んでいる。 後水尾天皇女御として入内(後に中宮)。
第109代明正天皇の母になる。 江は、天皇のおばあちゃん。
江の血は、徳川家、天皇家につながって行く。
歴史の上で、存在の大きな人。

昨日、江の供養塔を見たので、養源院に行ってみた。

【道の駅】   ガレリアかめおか

【明日の予定】  嵐山まで歩く。 山越え。 15㌔くらいかな。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は6位、 旅行全体で15位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 2011年11月
2011年11月28日 (月)
江が再建した養源院 ~京都市~  他  (2011/11/28)
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。