fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明智光秀は、亀山城をスタートし、本能寺に向かった。
私も、本能寺まで歩いてみた。
 ※ 最終的には、本能寺が当時あった場所まで。
   ☆    ☆    ☆    ☆

8時出発。 霧の中。 ここは、ガレリアの道の駅の駐車場(裏側)。

11年11月29日 (1)

亀山城は、右に。 亀岡駅の近く。

11年11月29日 (2)

保津川沿いの林道を歩いて行く。 ※ 他は、国道しかない。

川は保津川。 沈下橋だった。 四国の四万十川で見た。
危険なので、橋の真ん中を歩いた。 車が来たけど、渡りきるのを待ってくれた。

11年11月29日 (3)

少し行ったら、集落に出た。

11年11月29日 (4)

集落に人がいたので話していたら、保津川下りの船が来た。
ライフジャケットなし。 大きな事故が起きるまで、安全面は、どこもこう。

11年11月29日 (5)

山の上に行く道があった。 明智越えと教えてくれた。
この道は、道が荒れていると、亀岡駅の観光案内所で聞いていた。
ここで教えてくれた人も、一人で行ったら迷うと言った。
※ 明智越えの道は、途中から、私が今日歩く道に合流する。

林道は京都までつながっているので大丈夫と教えてくれた。

11年11月29日 (6)

光秀が本能寺で信長を討つため、亀山城を出たのは、1582年の6月1日。 夕方。
兵が13000いたので、老の坂の峠だけでは、列が長くなりすぎる。 ※ この峠の道は細かった。
それで、こっちの方の道も使った。 

請田(うけた)神社。 

11年11月29日 (7)

保津川。 トロッコ列車の線路が見える。

11年11月29日 (8)

トロッコ列車がやって来た。 木の向こう。

11年11月29日 (9)

人が分かる。

11年11月29日 (10)

JRと両方の線路。 
どっちも列車がやって来たらいいなと思っていた。 ぜいたく言うと、どっちも来ない。
※ JRの今の線路が出来る前は、トロッコ列車しかなかった。 観光用ではなく、山陰線の一部。  

11年11月29日 (11)

トロッコ列車に乗らないと、こんなのは見られない。 JRは、ほとんどトンネルの中。

11年11月29日 (12)

ずっとこんな道を歩いた。(車は通らない) 

11年11月29日 (13)

山の斜面の工事は、こんな風に。(水尾に行く、車道に出ている)

11年11月29日 (14)

JR保津峡駅。 橋の上がプラットホーム。

11年11月29日 (15)

道のトンネルのそばには、旧道が残っていた。 車が通れる道幅はない。

11年11月29日 (16)

トロッコ保津峡駅。

11年11月29日 (17)

橋の上から。

11年11月29日 (18)

赤い道を歩いている。

11年11月29日 (19)

清滝川にかかる橋。 向こうから来た。

11年11月29日 (21)

上の写真の近くに、芭蕉の歌碑があった。
   清滝や波に散り込む青松葉  芭蕉

※ 清滝は、ここから2㌔位上流。

※ 芭蕉は、元禄7(1694)年5月、最後の旅に出る。
  京都にもやって来て、落柿舎に寄る。 そこで、下の歌を詠んだ。
    清瀧や浪(なみ)にちりなき夏の月
  10月9日、大阪に戻って、上の歌を下のように直した。
    清滝や波に散り込む青松葉 (つまり、最初の歌)

  10月8日に詠んだのが、良く知られている。
    旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
  10月12日に、芭蕉は亡くなる。

11年11月29日 (20)

小倉山を越える峠に入った。 保津川は、ずっと下になった。  

 11年11月29日 (22)

六丁峠。 向こうから来た。 ここまでの距離は、12㌔くらいか。 足は快調。
※ 足の疲れるところは、くるぶしから下。 足の指も。
  歩き方に問題があるのか。 つま先で伸びあがるような歩き方をしたくなる。  

11年11月29日 (23)

急にこんな所に出た。 見覚えがあった。 何日か前に、来ていた。
化野念仏寺に近い。

11年11月29日 (24)

こんな道を通って。

11年11月29日 (25)

地図の、現在地に着いた。 この後、新丸太町通りを、ずっと進む。 

11年11月29日 (26)

花園駅、円町駅を右に見て。

11年11月29日 (27)   11年11月29日 (28)

丸太町通りを、6㌔ほど歩いたら、御所の南西の角が見えてきた。
本能寺まで、あと2㌔程か。

11年11月29日 (29)

見えてきた。 本能寺は、ビルの谷間にある。

11年11月29日 (30)

本能寺。 この時、4時10分。 8時間かかった。
 ※ 光秀軍は、夕方出て、早朝に着いた。

11年11月29日 (31)

この奥に、信長の墓。

11年11月29日 (32)

数日前にも来ている。 

11年11月29日 (33)

本能寺で討ち死にした者。 森兄弟の名前がある。

11年11月29日 (34)

この後、本能寺が光秀に襲われた時にあった場所に、向かった。
堀川高校の裏と聞いていた。 二条城の近く。
今ある本能寺は、右の方の市役所のすぐ下。


堀川高校の正面で、男子生徒に聞いた。
そこまで、連れて行ってくれた。 堀川高本能学者という建物が建っていた。

今は、石碑だけ。

11年11月29日 (35)

秀吉と信長、信長と家康、家康と秀吉、この3つの関係はどうなっているのだろう。
秀吉は、誰にも信用されていない。 誰も信用しない。
家康は、本能寺の変の後、誰を恐れて岡崎に戻ったんだろう。 秀吉かな、光秀よりも。

11年11月29日 (36)

今日は、それなりに疲れたけど、どこも痛くならないで歩けた。
それが良かった。 全部で30㌔程。

本能寺の変は、誰が首謀者なのか、分からないことがいっぱいあるようです。

【道の駅】   ガレリアかめおか

【明日の予定】  京都の北にある美山か。  大文字山に登るというのも。         

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で14位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
         
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。