fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

人類の歴史は、数百万年。
カブトガニは、人類の歴史も、恐竜の歴史も、ずっと生き延びてきた。
2億年前から。 それも、 形を変えないで。
カブトガニから学べば、人類は滅びないで済みそう。
    ※    ※    ※    ※

道の駅から遠くなかった。 笠岡市の名前は、初めて知った。


庭に恐竜がいた。

11年12月13日 (1)

カブトガニ博物館。 市の建物。
尻尾かと思ったら、クレーンだった。

11年12月13日 (2)

入った所にカブトガニ。 外国のだった。

11年12月13日 (3)

カブトガニの他にも、展示があった。
カブトガニは地味だから、恐竜とかがないと、子供は喜ばないか。

11年12月13日 (4)

シーラカンス。 これを見た時は、本物のはく製とは思わなかった。
本物と、後で知った。
この魚も、生きた化石と言われる。 ずっと形を変えないで生きてきた。



プロトケラトプス。 小さな恐竜。 全長2㍍程。
※ 本物かレプリカなのかが、標示していない。 
  本物で標示しないのは問題ないが、レプリカで標示してなかったら、問題あり。

11年12月13日 (8)

ドーム型の広い空間に展示。

11年12月13日 (9)

ティラノサウルス。 肉食。

11年12月13日 (10)

イグアノドン。 草食。

11年12月13日 (11)

全身骨格。 名前は分からない。

11年12月13日 (12)

カブトガニ以外は見終わって、本題に。

大きな水槽に5匹いた。

11年12月13日 (18)

形が兜(かぶと)のようで、兜に見える部分が、体を守っている。 
見える足は、カニみたい。
それで、カブトガニというそうです。

後ろがオス。 オスにくっついたり、他の動物にもこうすることがあるよう。
ずっとこのままで生活。

11年12月13日 (19)

確かに、カニみたい。 ツメもあるし。 
でも、カニの仲間ではなく、節足動物だそう。
※ 節足動物は、昆虫・クモ・ムカデなど。 地球上の生き物の85%は、この仲間と云う。

11年12月13日 (20)



14年ほどで大人になるが、何年生きるか、はっきりしないそう。 年輪のようなのがない。

11年12月13日 (5)

大潮の時に、浜に上って卵を産むとある。 どうして大潮かが知りたい。
こんな説明が、ネットにあった。
 潮が満ちた時に砂浜に産む。 そこはお日様があたるので、砂が温かくなる。 孵化するのに、都合がいい。
 引潮の時砂浜に産むと、そこは、海の中になる。 卵は、砂の中の空気を吸う。

11年12月13日 (6)

自然の中では、このように生きている。

11年12月13日 (7)

はるか昔は、こんな世界で生きていた。 
2億年前から。 ※ 2億年前の地層から発見されるので、このことがわかるようです。

11年12月13日 (15)

カブトガニの血液が、役立っているとある。
ポイントは、このようです。
 ・約1時間で内毒素の検査が可能になった。 今までは、数時間。
 ・100億分の1グラム以下の内毒素を検出することが可能。
 ・現在は、肝臓疾患、感染症など広い分野で利用されている。

11年12月13日 (16)

こんな道具になったりした。 食べても美味しくないとあった。

11年12月13日 (14)

カブトガニ博物館では、子供を育てている。
でも、この海では絶滅寸前と、Wikipediaにはある。 海は汚れてきた。

11年12月13日 (17)

これは、子供。

11年12月13日 (21)

外国では、このようにいる所もある。

11年12月13日 (13)

映画を見た。 少しだけ撮った。



残された、メインの課題ですね。 博物館では、全ては分からなかった。
                             ※ 参考にしたHPは、Nature Photo Gallery。
何故2億年も生き延びたか。 しかも、形を変えないで(進化しないで)。

ある生き物が、その時代、そこで生きていたとします。
長い年月の間に、環境は変わります。
その環境で生きるのが大変になったら、進化します。 また、住みやすい所へ移動します。

進化しても、移動しても、生きることが出来なかったら、絶滅します。
ですから、ほとんどは、絶滅します。 
一部が、進化がうまく行って、今の時代に命をつなぎました。

2億年も前から進化しないで、ずっと生きているのは、生きた化石と言われます。
カブトガニは、進化も移動の必要もありませんでした。
環境が変わっても、何とか生き延びてきた。

カブトガニは、環境に対応する、どんな武器を持っていたのか。
これが、最後の問題になります。
武器は、こうでした。
 
 ① 1~2年間は餌も食べずに生きられ、冬眠生活ができる。
 ② エラのような部分が濡れていれば、1~2週間ほどは、息をしなくても生きられる。

①が大きいですね。 人間は、1食抜いただけでも、お腹が空いたと騒ぐのに。

地球の環境が大きく変わっても、地球上の全てのカブトガニが死んでしまうことは、なかった。
一部でも残っていれば、復活できます。

シーラカンスも、同じように生き延びました。

これで、問題は、一応解決ですね。

カブトガニの真似を、人間はできるでしょうか。
人間は、全てがちょうど良くなければ生きられない。
むずかしく、繊細な生き物です。

それだけしたたかなカブトガニにとって、苦手なのがあります。
環境汚染。
2億年の間命をつないできたけど、カブトガニは、今危機に瀕しています。

カブトガニの生きられない地球では、人間も長くは生きられない。

水と緑の地球がなければ、人は生きられないし、
天空の城「ラピュタ」のような、地球から離れた所でも生きられない。
 ※ 少し前、上のアニメの放映があったようですね。
   あの少女が、上に書いたことを、最後に叫びます。 感動の場面です。

外に出たら、別の恐竜がいた。

11年12月13日 (22)

カブトガニ博物館で、多くのことが学べました。
地球についての、大きなテーマをです。

動物園も、植物園も、水族館も、天文台も、どんな施設も、大事なことを考える場であるといいですね。

【今日の歌】  コロブチカです。

最初のは、フォークダンスです。 中学の頃を思い出します。 青春のスタートの頃。

コロブチカ(エムズの片割れ

詞を日本語に直して歌っています。  鮫島有美子。 元々、思わせぶりな歌詞のようです。



ゲームで、この曲が使われているようです。 若い人は、それで知っている。



ロシアと云う雰囲気です。 この動画は、以前からあります。 いくつかの写真が、差し替えになっています。



【道の駅】   笠岡ベイファーム


【明日の予定】  白石島へ

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。