fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

関門海峡の下にある、海底トンネルを歩いた。
海底の国道2号線は、車道と人道の2層構造になっていた。
県境は、トンネルの真ん中に。

今日は、takarinnさんに、門司区と小倉区を案内していただいた。
    ※    ※    ※    ※ 
関門海峡には、橋の他に、国道トンネル、鉄道トンネル、新幹線トンネルがあった。


関門橋の下近くにある、和布刈(めかり)神社。

11年12月28日 (1)

平氏は、壇ノ浦の決戦前夜、戦勝祈願に来たとある。 1185年3月23日のこと。

11年12月28日 (2)

下の写真の、向こう岸の右隅が、壇ノ浦。
目の前の狭い海に、平氏の船500、源氏の船800が、ひしめき合っていた。 ※ もっと多い説もある。
こんな様子。(Wiki)

11年12月28日 (3)

関門トンネルには、人が歩ける「人道」があった。 知らなかった。

11年12月28日 (4)

エレベーターで降りて、それから歩いた。 すこしずつ下っている。

11年12月28日 (5)

中間。 県境。 ここから、ゆっくり登る。
寒くないので、マラソンの練習をしている学生さんとかがいた。

11年12月28日 (6)

壇ノ浦に出てきた。 
※ 壇ノ浦の戦いと言うが、壇ノ浦の前の海で戦ったという意味。 陸から矢を放ったりもして。

11年12月28日 (7)

長州砲のレプリカ。 ここから、外国の船に発砲した。 後に反撃されて、全部奪われた。

11年12月28日 (8)

こんな様子。

11年12月28日 (9)

安徳天皇入水の地と。 7歳で。  
母の建礼門院は助けられて、京都の寂光院で、安徳天皇と一門の菩提を弔った。

11年12月28日 (10)

この後、takarinnさんの車で動いた。 ここは、平和パゴダ。
※ 第二次世界大戦戦没者をまつり、世界平和を祈るため、 ビルマ政府仏教会と日本側有志により昭和33年に建立されたもの。
  ビルマ式寺院。 現在は、閉鎖。

11年12月28日 (11)

和布刈公園の山の上。 門司城跡。

11年12月28日 (12)

山を下りる途中にあった壁画。 壇ノ浦の戦い。

11年12月28日 (13)

手前の船に乗っているのが、安徳天皇か。 左の助けられてるのが、建礼門院のよう。 (説明はない)

11年12月28日 (14)

上の近くから見た、関門橋。

11年12月28日 (15)

レトロ地区。

11年12月28日 (16)

右奥は、下関の市街地。 ○の中に、巌流島。

11年12月28日 (17)

この後、小倉にあるTOTOの歴史資料館へ。 本社は、小倉にあった。
トイレに関する物を、展示。

11年12月28日 (18)

※ ここで思い出したことがあった。
  歌人の柳原白蓮は、九州の炭鉱王に嫁いだ。 そこで準備されていたのは、九州で最初の水洗トイレ。
  柳原白蓮は、大正天皇とは従妹の関係。
  なお、先日紹介した九条武子と一緒に、歌人の佐々木信綱に師事していた。 同人誌『心の花』を通じて親しく交流。 
  
陶器の展示館もあった。 
下のには、マッチを入れるところが。

11年12月28日 (19)

小倉城跡。 建物は、鉄筋コンクリートの城。 
 ※ 今後、鉄筋コンクリートの城は、新しくはできないのではと、思うかな。
   お金をかけて木造で復元したら、100年以上もつし、価値もある。
   鉄筋コンクリートなら、50年ほどでダメになるのでは。

11年12月28日 (20)

建物の中は、資料館だった。
昔の町並み。 望遠鏡でのぞける。 目の前なのに。

11年12月28日 (21)

籠。 乗ってもいい。 肘かけ、背もたれ、狭くても贅沢。 前にテレビがあれば、退屈しない。

11年12月28日 (22)

眼中島の決闘の説明。 小次郎の流派が巌流島、とある。

11年12月28日 (23)

手前は、武蔵の木刀。 真ん中は、小次郎の剣。 奥は、普通の剣。 
どれも重い。 相当の体力が無いと、振り回せない。

11年12月28日 (24)

天守の最上階から。

11年12月28日 (25)

この後、松本清張記念館に。 写真は撮れなかった。

手向山(たむけやま)の頂上への途中に、宮本伊織の墓があった。 この人は、宮本武蔵の養子。

11年12月28日 (26)

頂上に、宮本武蔵の碑。 宮本伊織が作った。

DSCF16ss43

※ 伊織は16歳の時、島原の乱の戦いに行って、大活躍している。
  関連ブログ  明日を信じた人々の戦い「島原の乱」  他 (5月7日 晩

門司港に戻って来た。 ○の中に、巌流島。

11年12月28日 (28)

ちょうど、日が沈む時だった。

11年12月28日 (27)

今日は、takarinnさんのお陰で、私は楽。 
晩は、私の車で夕食。 途中で買い物して。

そうそう、昼食は、うどんのお店に。 これが美味しかった。 しょっぱくない、濃い味。
肉うどんに、ごぼう天を載せて。 

【今日の歌】
心の花。 作詞は、五木寛之。  
  ※ 上の方で出てきた「心の花」とは関係ないが、同じ名前なので、今日はこの歌。 



望郷も。



【停泊場所】    昨晩に同じ。

【明日の予定】    巌流島他

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。