fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

カッパのミイラがあると云う。 こういう話を聞くと、飛んで行きたくなる。
本物かどうかは、どうでもいい。 固いことは言わないで。

細い笹の生垣があった。 通りは、やわらかな雰囲気になっていた。
    ※    ※    ※    ※

松浦一酒造は、海に近い。


小さな、昔ながらの酒蔵、そんな感じ。 左奥に入る。

12年1月15日 (13)

河童がお出迎え。 突き当たって、右に。

12年1月15日 (1)

河童のコレクション。 ここは、河童の博物館でもあった。

12年1月15日 (2)

社長さんが、集めているのでしょうか。 ※ 客の中で、持ってくる人がいるかもしれない。

12年1月15日 (3)

河童は、水の神。 酒は、水が命。 それで、とっくりが多いのか。

12年1月15日 (4)

お店でもありました。 こっちがメイン。  正面の酒樽の中に、小さく見えています。

12年1月15日 (5)

カッパを祀っている神社。

12年1月15日 (6)

こうです。

12年1月15日 (7)

かっぱです。 ※ ここでは、河伯と表記しています。 

12年1月15日 (8)

古い家の解体修理の時に、出てきたそう。 詳しくは、下に。 (松浦一酒造さんのHPより)

kappanomiira4535.jpg

少し、斜めから。

12年1月15日 (9)

※ 本当に河童なのか云う問題ですが、基本的には河童ではない。
  河童でないからと言って、怒るほどのことでもないんですね。
  江戸時代に、こういうのを専門に作る人がいた。
  いろんな動物をつなぎ合わせて。
  もちろん鑑定したら、何の動物を使ったかは、すぐに分かる。
  でも、鑑定しないでいいですね。 夢が消えてしまう。 

※ 大分県のあるお寺に、鬼のミイラがあった。 歯は、木と直ぐに分かった。
  大乗院の鬼のミイラ(大分県

※ 湯殿山大日坊即身仏(これは、本物です)   最後に、関連ブログ。

こんな絵が。 ツチノコに河童が乗ってる。 2つが、日本で一番の未確認生物。 ※ オオサンショウウオかな。
右のような河童がいたら、会いたい。

12年1月15日 (10)   12年1月15日 (11)

表情が面白い。

12年1月15日 (12)

次の場所は、すぐ近く。


里小路に入ったが、駐車するところがなく、通り過ぎて、ここに。

12年1月15日 (14)

鉱害復旧の碑、というのがあった。 説明は無い。 調べたら、こうだった。
昔、近くに炭鉱があった。 名前は、楠久(くすく)炭鉱。 経営は、麻生鉱業。 麻生元首相と関係あり。
※ 麻生鉱業は他の会社と比べたら、給料は安く、働く環境はよくなかった。
  これが、大きな問題になったことがある。(Wikipedia)

12年1月15日 (15)

小さな丘の上。 弁財天とあった。

12年1月15日 (16)

上の場所から海の方を。 小笹の生垣が、中央右に小さく。

12年1月15日 (17)

拡大すると、こう。

12年1月15日 (18)

いつできたかですが、伊万里市の観光協会の案内には、こうある。

 天正17(1589)年、筑後柳川の鷲尾城から、この山代郷に移住した田尻一族が造ったもので、
 家屋の境に小笹の生垣が植えられています。

※ 田尻一族とは、 龍造寺隆信の家臣のよう。 龍造寺氏は、鍋島氏の前、この地方を治めていた。

12年1月15日 (19)

上の写真の遠くを、アップ。

12年1月15日 (20)

小笹の生垣の良さは何でしょう。
石垣や、木の生垣と比べたら、やわらかく涼しさを感じるでしょうか。

ここの生垣は、背が高い。

12年1月15日 (21)

ここは、低い。

12年1月15日 (22)

お寺だったかな。

12年1月15日 (23)

戻っている。

12年1月15日 (24)

茎も葉も、細い。

12年1月15日 (25)

白いサザンカ。

12年1月15日 (26)

カッパのミイラ。 これは、遊びですね。
松浦一酒造は、本物ですかと聞かれたら、分からないと答えればいい。
それで、問題は無いでしょう。

【動画】  里小路の小笹生垣   ※ カメラが、少し上を向いている。 



【関連ブログ】  湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~   他  (2010/10/4)


【今日の歌】  おひさまのたね  歌は、西島三重子  ※ 作詞:弥勒 作曲:西島三重子 編曲:平野 融

この曲は、教育の世界に、じわっと支持を広げている。
小さな子供たちへの、応援歌。 そんな歌でしょうか。

弥勒(みろく)という人の詩がいい。 この人は、女流作詞家。
西島三重子にも、たくさんの詞を提供している。 個性的な詞を書いている。

強い心、と言っている。 ※ 唐津の松島に行った時も、道の壁に、強い心とあった。
強い心でなければ、人にやさしくはなれない。 そんな感じかな。



※ いい歌を、偶然発見しています。 明日の歌を、お楽しみに。 

【道の駅】    山内


【明日の予定】  黒髪山と云う、500㍍程の山がある。 山に、寺や神社がいっぱいある。
         天気、道、時間に問題なければ、行きたい。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。            
                     
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。