fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山の下から、立派な参道が続いていた。
渓谷には、名前があって、布引(ぬのびき)渓谷。
参道は、一気に登る、変化に富んだ道だった。

雨は止まず、午後から予定していた、海野(うんの)宿は、明日にした。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

登り口にある駐車場の位置。 千曲川のそば。
何キロも離れた所には、向こうがに布引観音と案内がある。 
でも、走っていて、駐車場の近くに、案内はない。
     ※ 通り越して走っていると、細い道の案内に出会う。 これは、大変な道。

こういうことは、今までに、何度も経験している。
案内に従ってずっと走って行って、最後に案内がないため、迷ってしまう。
県や市のHPに、布引観音の位置だけでなく、駐車場の位置も載せてくれたら、ありがたい。



ここが駐車場。 この谷の上に、布引観音。 谷は、布引渓谷。

13年5月30日 (1)

いろんな説明。  伝説。 参道の見どころ。 寺の説明。

13年5月30日 (31)

13年5月30日 (32)    13年5月30日 (33)

立派な石段で、スタート。 布引山観世音、とある。 山の名前は、布引山。

13年5月30日 (2)

途中に、お地蔵様。 ここなら、雨に当たらない。  木の仏像も。

13年5月30日 (3)   13年5月30日 (34)

左は、布引二段滝。 やっと水が落ちている。 
今日は、久しぶりの雨。
雨が降っても、大地が乾いているので、しみ込んでしまう。 川にならない。

上から、濡れながら人が下りてきた。

13年5月30日 (4)   13年5月30日 (5)

13年5月30日 (6)

脇道。 予想なんだけど、山の上への道と思う。
ある人のサイトに、そういう道があると、あった。
山の上へは、布引観音堂の脇から行けるが、今は、通行止め。

少し行ってみたけど、傘が邪魔で歩きにくい。
右は深い谷。 下手に転がったら、ずっと下まで。

13年5月30日 (7)

歩いているうちに、楽しくなってきた。
当初は、写真を10枚ほど撮って、ぱっぱと、戻る予定だった。
今日は、ここだけにしようかと、思い始めていた。

13年5月30日 (8)

正面に、牛岩。 どこに牛がいるかは、分からない。
後で写真を見たら、いるみたい。

13年5月30日 (9)   13年5月30日 (10)

何となくいるかな。 左を向いているよう。 目とか口を、描きたくなる。
それよりも、人の顔がいっぱい見える。 どれも、悲しげな表情。
                    ※ 写真は、そのまま。 書き足していない。

13年5月30日 (11)pkkzx

※ 上の壁の人は、どんな人達でしょう。
  ここは、善光寺へ向かう街道沿い。 ここから40㌔だから、あと2日で着ける。
  だけど、力尽きて、行き倒れになった人が、長い年月の間には、たくさんいたはず。
  成仏できず、さまよっているんですね。

  どうすればいいか。 
  岩の前に、布引観音の像を置いて、弔ってあげればいい。
  そうすれば、岩に浮かぶ悲しげな表情の顔は、みんな、うれしそうに変わる。

  今日、上のことを書いたから、少し表情が和らいでいます。
  もう一度見てください。 変わったでしょう。 
  気が付いてくれて、ありがとうって。 不思議です。
  
牛岩の前から振り返ると、岩の上に、見守り地蔵。
  
13年5月30日 (12)

雨に濡れながら、通る人を、見守っている。

13年5月30日 (35)

ミニ動画(21秒)  雨が降って、カエルは元気。  
           このカエルは、着地が上手。 普通は下手。 すぐに、ひっくり○○○。



急な登りが、ずっと続く。 疲れるほどの、距離ではない。

13年5月30日 (13)

善光寺穴。 穴は、正面と、左隅にあった。 左かなと思った。

13年5月30日 (16)   13年5月30日 (14)

火事の煙が流れてきたという。 
こっちには穴はあるけど、善光寺の方にはあるのか。

以前善光寺に行ったとき、穴の紹介はなかった。
ただ、地下の戒壇巡りがあって、暗闇の中に、極楽浄土への入り口があった。
行きたかったけど、鍵がかかってて、行けなかった。

あれが、ここにつながっているかも知れない。
つながっていたら、布引観音が、極楽浄土になる。 ※ 地下の戒壇への入り口

13年5月30日 (15)

不動滝。 水は落ちていない。  右に、水が流れた跡。  山門が見えた。

13年5月30日 (17)   13年5月30日 (18)

行き止まり。 門の先の道が、壊れていた。 今は、門の前を左に。
門の中には、大きなわらじがあった。

昔の、車を使わない参詣は、大変なことだった。 1日、20㌔も歩いて。
わらじの奉納で、その苦労が、伝わってくる。

13年5月30日 (19)

布引観音堂。 こんなに柱が長がったとは。 途中に、つなぎ目はない。
清水の舞台は、落ちても助かることがあるけど、ここは難しそう。 高い。 しかも、下は岩。
雨は止まない。

13年5月30日 (21)   13年5月30日 (20)

ここを登ったら、本堂。 昨日見ている。

13年5月30日 (22)

振り返って、もう一度、布引観音堂。

13年5月30日 (23)   13年5月30日 (24)

布引観音堂の上。 岩を削ったように見える。 
もしかして、ここに道があるのか。 観音堂の右隅から、右の方に行って、ここに上がってくる。
山の頂上は、どこだろう。 真上か。 

13年5月30日 (25)

本堂、そして、牛。 伝説の主人公。 幸せ。

13年5月30日 (26)   13年5月30日 (27)

この先は、写真を撮らないで、動画を撮りました。





1枚だけ、撮った。 途中にある像だけど。なんだろう。

左は、奪衣婆(だつえば)か。 
死んだ者が、三途の川まで行く。 もし六文銭を忘れていたら、奪衣婆が、衣服をはぎ取る。 
右は、閻魔大王。 地獄に行くか極楽に行くかを、決める。

13年5月30日 (36)

もと来た道を戻る。 石は滑るので、気を付ける。

13年5月30日 (28)

ミニ動画(25秒)   サワガニ。 雨の日は、川から離れて、散歩。



変身したアマガエルかな。 手がアマガエルっぽい。 はっきりしません。

13年5月30日 (29)

布引谷は、紅葉の季節に行ったら、最高でしょうね。
ちょっとだけと思って行ったけど、退屈しませんでした。

【追記】  東風さんが、下のニュースを教えてくれました。
       善光寺に、たどり着けなかった人たちが、いたようです。

長野県内ニュースkklj   

【関連ブログ】   国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~   他  (2010/10/28)

【その他】   北海道で、ヒグマが車に体当たりしました。
        相撲取りのように、手を前に出して、突進したようです。



場所は、幌延町問寒別(といかんべつ)。 
私は、4年生までの5年間、国府にいた。 そこから、遠くない。
私の家は、赤の○。 青の○が、国府小学校。

遠足で山に行くと、クマの心配をした。 時々、家畜が襲われた。

yyyyygh   13年5月30日 (38)

    国府での生活は、貧しかったけど、楽しかったかな。~中川町~  運命の歯車が、少しずれていたら・・・。  (2012/8/26)

【今日の歌】   望郷   山崎ハコ。  ※ やまさき



【道の駅】 みまき



【明日の予定】  海野宿

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
「牛にひかれて善光寺参り」、という話がある。
その気はなくても、行ってみたら良かった、と云うような意味か。

この話が生まれたのが、布引観音(ぬのきかんのん)だと云う。
そのお堂は、崖にへばり付くようにある。
魅力が2つあれば、十分。 行ってみることに。

どう行くか分からなくて、散々苦労した。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

道の駅から近いけど、小諸(こもろ)市に入っている。



付近の地図。 登り口が、ピンクの○だと、調べても分からなかった。
細い道を走った。 最後は、ブレーキ踏んでも停まれないくらい、急な下り。

最後に、青○の橋から見る。  ここの住所は、滋野(しげの)甲。

13年5月29日 (36)zzz

「牛に引かれて善光寺参り」の伝説が、この地で生まれたと云うけど、どうして分かるのか。
何で信用できるのか。 それを探した。

下は、善光寺のHP。 江戸時代に描かれた絵に、そのことが書いてあるという。
確かに、布引(ぬのびき)観音とある。
場所は、最初の方に、小県(ちいさがた)の里、とある。

小県の里は、どこなのか。
小県郡と云うのがあって、明治の初めのころは、そこに、滋野(しげの)甲が入っていると、Wikipediaにある。

これで確認が出来た。 今日行く布引観音が、伝説にある布引観音。
       ※ 善光寺が認めていないと、ダメなんですね。 他が何と言おうと。            

13年5月29日 (39)   13年5月29日 (38)

13年5月29日 (37)

小さな駐車場から、歩く。 近い。 走ってきた道も、こんなの。

13年5月29日 (22)

左は、社務所。  正面に、登ってくる道が見える。 やっぱり、道はある。

13年5月29日 (1)

左に、本堂。 寺の名前は、釈尊寺(しゃくそんじ)。
何度も焼けたりして、今の建物は、江戸時代後期の物。  武田信玄が攻めてきた時も、焼けたそう。 

13年5月29日 (23)   13年5月29日 (24)

谷の向こうの崖に、観音堂。  
そこにある観音様が、牛になって、老婆を善光寺に導いた。
建物の下は、柱。

13年5月29日 (25)

欲張りで意地悪なばあさんだった、とある。
寺で書くものの多くは、信心していない人間を、悪く書く。 寺の心の狭さでしょうか。

観音堂の左奥は、深い穴。

13年5月29日 (26)   13年5月29日 (35)

このお堂も、岩にめり込んでいる。 手前を、右に。

13年5月29日 (2)

この道を行く。 牛が迎えてくれる。 観音様に変身して、戻らなくていいのか。
左の写真は、向こうから来た。 
右に、白山社。 室町時代の建物。  白山社は、神社。 神仏混淆(こんこう)。 

13年5月29日 (3)   13年5月29日 (4)

ここを通って、穴を通り抜ける。 楽しくなってくる。 手彫りですからね。 大変。

13年5月29日 (27)

お地蔵様。

13年5月29日 (6)   13年5月29日 (29)

観音堂です。  自分の立ってる場所は、下は地面。 でも、観音堂の下に、地面はない。

13年5月29日 (30)

上は、高い崖。 下も崖。 深い谷。 
右の写真。 向こうから来た。 右に、観音堂の中。

13年5月29日 (7)   13年5月29日 (8)

びんずるさんかな。 悪い所を治してくれる。
足の痛い人は、足を触る。 そうすると治る。  私は、あ○○を触っておいた。

右に、奥への道がある。 通行止めになっていた。
実は、この道を行くと、山の頂上に行けるそう。 行ってみたい。 (あるサイトに、書いてあった)

13年5月29日 (31)

牛に化けた観音様を見てみた。 いっぱいいる。

13年5月29日 (12)

左の写真の小さな建物は、観音堂宮殿(かんのんどうくうでん)。
鎌倉時代の物で、重要文化財。 厨子(ずし)と呼ばれ、中にはきっと仏様。

13年5月29日 (10)   13年5月29日 (11)

清水の舞台。  向こうに、本堂。 

13年5月29日 (13)   13年5月29日 (9)

谷の隙間から、小諸市の市街地。 
後で行く、橋が見える。  こっちから見えるから、あっちからも見える。

13年5月29日 (32)   13年5月29日 (33)

天井に絵。  右の川は、千曲川か。

13年5月29日 (14)   13年5月29日 (34)

ここを通って、戻る。

13年5月29日 (15)

本堂の前。 黒猫がいる。 観音堂まで、私の後を付いてきた。 
私が戻ると、少し前を戻った。

13年5月29日 (16)

本堂の左向こうの崖に、こんな像。
あの世にお金は持っていけない。 年を取ったら、こういうのにお金を使うのか。 

上は、こんな岩。 石が集まっている。 
ポロポロ取れそうだが、簡単には取れない。 
こんな岩の山が、小豆島にあった。 石につかまりながら、登った。 

13年5月29日 (17)   13年5月29日 (18)

上から見えた橋に来た。 こんなのが。 下に、千曲川。

13年5月29日 (21)

探したら、小さく見えた。

13年5月29日 (19)

断崖絶壁に、少しだけ顔を出している。

13年5月29日 (20)

布引観音、いい所でした。
本当は、下から歩きたかった。 
駐車場の場所が分かったので、明日行ってきます。 ここから、車で3分。
上まで歩きます。 見どころはあるよう。

【追記】 後で、歩いたのを、書きます。

【今日の歌】   千曲川  ※ 千曲川は、信濃川上流の呼び名。 支流ではなく、本流。



【道の駅】   みまき   ※ 漢字では御牧。  ずっと昔の、公営の牧場の呼び名。
                ここは、御牧村だった時代があるよう。
                下の地図では、郵便局も学校も、御牧。



【明日の予定】  雨がひどくなければ、海野宿(うんのしゅく)。 すぐ近くです。  伝建地区。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
大河ドラマ、風林火山で、真田幸隆を演じたのは、佐々木蔵之介。
今日、多くの場面を思い出していた。

真田の地を追われて、信玄の家臣になった。  ※ 真田の地は、上田の近く。
最後は、再び、この地に戻ってくる。
山本勘助も、そのために、力を尽くした。     ※ 勘助は 内野聖陽。
嬉しそうだった。 
幸隆、妻の忍芽(しのめ)、勘助の3人で喜ぶ場面があった。
                              ※ 忍芽を演じたのは、清水美砂。 

幸隆の息子の真田昌幸が、上田城を築く。
そして、今の上田市の基礎を作り上げる。

この昌幸の息子が、誰もが知ってる、戦の上手な、真田幸村
大河ドラマの主人公になれそうな、人物。

信州上田は、真田3代の郷(さと)だった。

13年5月28日 (31)
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

上田市は、長野県で3番目に大きい。  長野市、松本に次いで。
長野新幹線が通っている。 高崎から、上田、長野、と。

 ※ 来年、金沢まで伸びる。 名前でもめている。 決まっていたのは、北陸新幹線。
   この名前では、大阪から北陸に行くのか、名古屋から行くのか、よく分からない。
   長野県は、北陸長野新幹線にしてほしいと、JR に言っている。



二の丸橋。  ここから入る。 中は、広く公園。 駐車場も中に。 無料。

13年5月28日 (30)

右の下の方から、入る。  右は、城の説明。  徳川軍から、2度攻められたが、守り切った。

13年5月28日 (32)   13年5月28日 (33)

お濠(ほり)を渡って、本丸跡に。   
右は北櫓(やぐら)。 左は、南櫓。  他に、西櫓がある。 
  ※ これらは、移築して復元。 
    明治になって、城が払い下げられたとき、他に行っていた。

真ん中の櫓門は、復元したもの。

13年5月28日 (1)

入った直ぐに、真田神社。   真田氏の家紋は、六文銭。

13年5月28日 (2)

六文は、三途の川の渡し銭とある。 
最後に、地獄だろうが、陥る覚悟あり、とある。
戦いのときの、気持ちの強さは、これから生まれているのか。

13年5月28日 (14)

向こうから、来た。  西矢倉。   最初の櫓は、後で中を見るが、ここは入れない。
入り口から、少しも登ってないが、左は崖。

13年5月28日 (37)   13年5月28日 (36)

少し高い所があっても、山はない。 天守もない。 城跡の真ん中辺りが、本丸跡。
右の詩碑は、シベリアに抑留された人が、作った。 マイナス40度の世界。

13年5月28日 (3)   13年5月28日 (38)

市の博物館に入った。
左は、上田紬(つむぎ)。 紬は紬糸で作るそう。 
  ※ 紬糸は、屑繭(くずまゆ)または真綿からつむいだ、絹糸。 
  ※ より(ひねり)をかけているから、丈夫だと、辞書にはある。
    絹織物でも、ツルツルしていないのか。

真田幸村に仕えた10人の家臣が、真田十勇士(じゅうゆうし)。  後の世に作られた、話。
10人の中に、筧 十蔵(かけい じゅうぞう)がいる。
そのモデルが、この男。  ※ 左上の名前は、風林火山に出ていた、真田幸隆の通称。

右は、武田二十四将(たけだにじゅうししょう)。
真田幸隆が、源太左衛門で、載っている。 
左隣は、次男の真田昌輝。 ※ 家督を継いで城を建てる昌幸は、3男。

下の方に、山本勘助がいる。 右目はつむっている。  風林火山では、左目だった

13年5月28日 (39)   13年5月28日 (40)   13年5月28日 (41)

ここは、お濠。

13年5月28日 (4)

入り口に戻ってきた。 この人たちは、真田十勇士か。 
一緒に写真を撮ってくれる。 パフォーマンスは、土日とかのよう。
目つきは、成り切っている。

13年5月28日 (5)

門の前の石垣に、大きな石。 こういうの、よく見る。 「どうだっ!」って感じで置く。
目の前の女性は、この後も、ていねいに説明を読んでいた。 
きっと、いい旅に・・。 

13年5月28日 (7)   13年5月28日 (6)

真田十勇士のキャラクター。 猿飛佐助もいる。   真田家3代が、右に。 真ん中に、縦に3人。

13年5月28日 (9)   13年5月28日 (10)

真田幸村。 豊臣方に付いた。  右は、夏の陣。 この戦いで、死ぬ。

13年5月28日 (11)   13年5月28日 (8)

明治5年当時の、上田城。 石垣は、今と同じなのでしょうか。
さっき撮った写真と、比べてみた。 よく見たら、間違いなく、同じのよう。

13年5月28日 (12)   13年5月28日 (13)   13年5月28日 (7)

北櫓の一番上。 移築復元だから、昔のまま。 それがいい。

13年5月28日 (43)

広い窓はない。 狭い所から、この写真。

13年5月28日 (42)

最後の城主、松平 忠礼(まつだいら ただなり)。 上田藩最後の藩主。  どの写真も、中央に。
この人は、幕末に、政府側に付く。 
明治に入って、藩知事になったり、子爵になったり、うまく世の中を渡ったよう。

写真を見る限り、大丈夫か、って感じ。

13年5月28日 (15)   13年5月28日 (16)

外から撮影。  長野新幹線が、目の前を。

13年5月28日 (17)

城を出て、柳町通りに向かう。

13年5月28日 (29) 

真田十勇士のキャラクター。
六文銭ののぼりは、どこにでもある。 真田幸村の大河ドラマを望んでいる。

13年5月28日 (19)   13年5月28日 (20)

商家の町並み。 昔の街道。 広くはないけど、残っている。

13年5月28日 (21)

城からここまで、10分はかかる。 
もう少し工夫したら、来るだけの価値はあるでしょうか。

13年5月28日 (22)   13年5月28日 (23)

どこからどこまでが、魅力があるとする柳町通りなのか、はっきりしない。
ここのお店にも、六文銭。

13年5月28日 (24)

左に井戸。 保命水とあった。

13年5月28日 (25)

こんな像が。 雑なようだけど、違うんですね。 

13年5月28日 (26)   13年5月28日 (27)

城に戻ってきた。

13年5月28日 (28)

二の丸橋から、このように。

13年5月28日 (44)

お城を後にした。  上田駅の前を通った。

13年5月28日 (34)kkmmkk

上田市は、真田氏と関係があると、思っていたが、何も知らなかった。
信州上田は、真田氏3代の郷(さと)、ということでした。

【その他】  町を歩いていたら、消防署の前で、はしご付消防車の訓練。 
       はしごが伸びた。(36秒)



【関連ブログ】    山本勘助の墓 ~山梨県北杜市高根町~    峠越え  他  (2009/10/25) 

【ブログの紹介】   霧ヶ峰高原 美ヶ原高原 ~2つとも日本百名山、信州ビーナスライン~   他  (2010/6/25)

【今日の歌】   森田童子です。



【道の駅】   みまき



【明日の予定】  天気が良くないので、この近くのどこか。 

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
小さな青木村にいる。
通り過ぎないで、どこか見ようと探したら、三重塔があった。 それも、国宝。
国宝だから美しいとは、限らないが。

でも、普通の三重塔とは、どこかが違った。
悪くないと思った。

暑いなと思っていたら、ホトトギスが、忍び音をもらした。
夏は来ぬ、です。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

青木村は、上田市に近いですね。   上田市は、戦国時代は、真田氏ですね。



三重塔までは、歩くことに。  昨日見た石仏群が、上の方に。
ダリアでしょうか。 

13年5月27日 (1)    13年5月27日 (2)

石屋さんに、羅漢像が。 どうしてあるのか、後で知る。
道は、国道から離れて、山に。  写真中央、少し上が、目的地かな。

13年5月27日 (3)   13年5月27日 (4)

上田市が、遠くに霞んで見える。   大法寺への参道は立派。 帰りは、昔の参道を歩くことに。

13年5月27日 (5)   13年5月27日 (27)

高くなって、景色が良くなった。 道の駅は、ずっと向こうの右の方。

13年5月27日 (28)

上の写真の左。 下に見える道を歩いてきた。   天気がいいから、空気が霞む。

13年5月27日 (6)

着きました。 三重塔が、少しだけ見える。 古塔の感じか。

13年5月27日 (7)

まず、本堂への道。 
右に、三界万霊塔(さんかいばんれいとう)。  寺の入り口とかで、見る。
過去・現在・未来など、いろんな世界の、全ての霊を弔っている。

13年5月27日 (29)

本堂の前で、左に行って、古い参道に出た。  左奥に、塔が見える。
右に、羅漢像。  羅漢像寄進のお願いが、書いてあった。  20万円。
さっき見た像は、きっとそのための像だ。

13年5月27日 (8)

まず、観音堂に。  

13年5月27日 (10)

この観音堂には、重要文化財の、須弥壇、逗子(ずし)、十一面観音像 がある。
須弥壇(しゅみだん)、厨子は見ることが出来たが、観音像は、逗子の中かな。

いい感じで、見えています。

13年5月27日 (30)   13年5月27日 (11)

ホトトギスが鳴いたので、動画を撮ることに。  特許許可局って、聞こえる。



このように鳴く。(ネット上のもの)  



※ ホトトギスの鳴き声は、昔から、その鳴き声を楽しみにしたんですね。
  最初に鳴くのを、忍び音って、言った。

  恋多き女性、和泉式部は、こう書いている。(和泉式部日記)
   「忍び音は 苦しきものを ほととぎす 木高き声を 今日より聞け」  
     ※ 人目を忍ぶ逢瀬は、心苦しいものでした。
       月の変わった今日からは、正々堂々と、あなたのもとを訪れましょう)
 

  和泉式部は強いから、世間の目は、大して気にしていない。

今日の歌は、「夏は来ぬ」に、決まった。

右の写真。 上2つの屋根は似ている。 下のは、上と違うように見えます。 大きい。
美しく見せるための、工夫のようです。

13年5月27日 (31)   13年5月27日 (32)

古い塔です。 1333年。 一味散々で覚えた、鎌倉幕府滅亡の年。
面倒な言葉が、出ている。 二手先と三手先。  将棋の言葉ではない。

※ 二手先は、ふたてさき、と読む。 手先が、2つある意味。 
  手先って何かですが、屋根を支える曲がった木の部分。 下の写真の○の部分。
  人が、手先を曲げて支えているように見えるので、この名前か。

  この塔の、1階は、二手先。  2階と3階は、三手先(みてさき)。

13年5月27日 (15)ppp

13年5月27日 (12)   13年5月27日 (13)

※ 上にある、三重塔の壁画と云うのは、こんなのです

本当に美しいのか、まだ、はっきりしません。

13年5月27日 (14)   13年5月27日 (15)

新しい木材、古い木材が、混ざっている。 色が違う。 
ほんの少しでも、1333年の木材があれば、その時代の建物に。

「照庭」とある。  塔が発する後光が、庭を照らすというのか。

13年5月27日 (16)   13年5月27日 (17)

屋根を支える木が、複雑に組み合わさっている。 
斗栱(ときょう)と呼ばれる部分です。 これに、二手先、三手先などがある。

13年5月27日 (33)   13年5月27日 (18)

遠くの風景が見えます。  まだ、全体がよく見える場所が、見つからない。

13年5月27日 (34)

塔は、台風が来ても、簡単に倒れない。
上に書いた斗栱(ときょう)は、美しさだけのものでは、ないんですね。

右の写真をやっと撮影。 斜面を少し登って撮った。 
五重塔の上3つに見えてきたら、失格。 大丈夫でしょうか。

一番上の細い部分が、長すぎると、格好が悪いようにも。
これで、いいのか。

今まで見てきた三重塔の中では、美しいですね。
見返りの塔と言っても、可笑しくないか。

13年5月27日 (35)   13年5月27日 (36)

1階の部分の背が高いし、屋根と屋根の間隔も、広い。 
屋根でない部分(塔身)が、細身。
美しく見える理由は、そんなとこでしょうか。

13年5月27日 (37)

昔の参道。 駐車場はずっと下で、そこから、以前は歩いた。
苦労の後で見た方が、美しさが増すかも。

13年5月27日 (19)

山は、夫神岳(おかみだけ)。 1250㍍。

13年5月27日 (20)   13年5月27日 (21)

リンゴの実かな。   ネギ坊主は、種を採るのでしょうか。

13年5月27日 (22)   13年5月27日 (23)

帰りは、別の道で戻る。
この辺りに、古い時代の街道の駅があった。 

13年5月27日 (24)

さっき見た大宝寺は、街道に近い。
だから、立派な寺が出来たのではと、書いてある。 街道の遺産と。

13年5月27日 (25)     13年5月27日 (26)

三重塔を美しく作るのは、大変のようです。
大法寺三重塔は、三重塔としては、十分美しく感じます。
ただ、五重塔と比べてしまうと、少し見劣りがするでしょうか。
 
何せ、山口の瑠璃光寺の五重塔室生寺五重塔は、こうですから。

【今日の歌】   いろんなことを通して、夏が来たと、感じたんですね。
         自然を、繊細に見ています。 真似できたらいい。
         暑から夏。 ビールが美味しいから夏。 それでは、ダメなんだな。  



【ブログの紹介】      外湯と寺めぐりができる、信州最古の温泉地、別所温泉。~上田市~  日ハム1勝  他  (2012/10/30)

【道の駅】    あおき   別所温泉がすぐ近く。 



【明日の予定】   上田城跡かな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
今日も東風さんと一緒。
午前中、私はブログを書いていた。
東風さんは、道の駅の近くを下見をしてくると言って、出かけた。
そうしたら、筑北村坂北の青柳宿(あおやぎしゅく)の地図を手に入れて、戻ってきた。

その地図は、歩きたくなる、地図だった。
11時過ぎから、地図を片手に、あっちこっちと、歩いた。

東風さんとは、2時過ぎに別れた。
私は、道の駅あおきの近くの温泉に向かった。
途中に、石仏の案内。 800㍍、山道を登った。  
そうしたら、800の石仏があった。 1㍍の苦労は、石仏1個分だった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

筑北村(ちくほくむら)の坂北(さかきた)は、松本と長野の真ん中辺り。
昔は、善光寺街道が通っていて、ここは、青柳(あおやぎ)宿だった。



東風さんが見つけてきた、地図。  右下に駅。 車はそこに。
キツネがいる。 おじょろさま狐と。

坂北駅。

13年5月26日 (24)    13年5月26日 (1)

今日も暑い。  元気に、歩き出した。

13年5月26日 (2)

こんなのを見るのも、楽しみ。
二十三夜待が見える。 二十三夜の晩、遅くまで起きて月を見た。 家族の幸せとかを願って。

右隣は、馬頭観世音と、大日如来。 左端は、何でしょう。 阿弥陀寺とあるのか。 右端は、?。

13年5月26日 (4)   13年5月26日 (5)

戦国時代は、青柳氏が治めたとある。 武田信玄の支配下。
町の整備は、江戸時代になって、松本城主の小笠原氏が。
石組み水路がある。

右写真は、日除けでかぶせたのか。  雪ん子みたい。

13年5月26日 (6)   13年5月26日 (7)

右の建物の所に、本陣があった。 殿様が通るときの宿泊所。  切り通しがあると。

13年5月26日 (42)   13年5月26日 (43)

地図の右上の、碩水寺(せきすいじ)に向かった。 
何があるという訳ではない。  青柳氏の墓はあるが。
地図の道が分かり難く、山の中を散々歩いて、この道に出てきた。

2人だから、どこを歩こうが、不安はない。 ※ 東風さんの携帯は、ナビ付。 便利。

虫は、何虫か分からない。 カミキリムシに似ているが。 
本当に切るか、試してみれば、よかったか。

13年5月26日 (39)   13年5月26日 (8)

こんな田舎の里山に、大きなお寺。

13年5月26日 (9) 

立派な本堂と、凝った屋根瓦。

13年5月26日 (40)   13年5月26日 (41)

石段下から見た、坂北の風景。 右下に、小学校。 青柳宿は、山の右陰に。

13年5月26日 (10)

戻ってきた。 右に、石積み用水路。 水は、石積みの中を通っている。 
手前の家の敷地に、水が落ちる。 そこで、洗物とか。

13年5月26日 (11)

地図の上にある、清長寺に向かっている。
山の上に青柳城跡。 復元した建物があるよう。 信玄は、この城に来ている。

お寺の所が、青柳氏が日常住んでいた、館(やかた)跡。

13年5月26日 (12)

寺は、廃寺。  境内のお地蔵さまは、泣いていた。

13年5月26日 (13)

少し歩いて、里坊(さとぼう)稲荷神社。
祀られてる狐は、おじょろさま狐と、地図の案内に。

春の祭りでは、7年に1回、狐の嫁入りの行列がある。  こうです。(ここの神社のです)(戻るときは、右上の×)

13年5月26日 (14)

おじょろさま狐は、女の狐ですね。 
じょろは、女郎のことで、女の人のこと。 遊女のことを、女郎とも。

狐はどうして、信仰の対象になるのでしょうね。 ※ 一度書いたことがあるような・・。
小狐は、抱きしめたくなるほど可愛い。  こんなの(北海道の上渚滑で

13年5月26日 (44)

地図の左上。 切り通しに。

13年5月26日 (15)

さっきの寺と、神社と、切り通しの説明。

13年5月26日 (16)   13年5月26日 (17)

斜面に、青柳宿。

13年5月26日 (18)

大切通し。 おおきりとおし。  ※ たいせつ通しと読むと、何が何だか分からなくなる。

13年5月26日 (19)

壁には、このように。  右は、彫った人が、遊びで書いた字なのか。  建物でも、よくある。

13年5月26日 (20)   13年5月26日 (21)

上に磨崖仏(まがいぶつ)。

13年5月26日 (22)

切り通しのおかげで、馬車とかが通りやすくなった。
高さ、6㍍。 幅、3.3㍍。 長さ、27㍍。

ノミで削って、作り上げた。 気の遠くなる、仕事。

13年5月26日 (45)

駅に戻る。  雨が降らないので、水が足りない。

13年5月26日 (23)

坂北駅。  向こうに行くと、松本。

13年5月26日 (25)   13年5月26日 (26)

この後、東風さんと少し一緒に走って、東風さんは高速で、須坂に。 
私は、青木村に。

下の地図の場所で、石仏の案内があった。



800㍍とある。 行かないと、負けたような気分になるので、行くしかない。
修那羅(しょなら)石仏、と読む。   

13年5月26日 (46)

急な登りが、続いた。

13年5月26日 (27)   13年5月26日 (47)

着いた。  安宮神社。  お参りの後、右の小さな鳥居をくぐって、裏山に行く。

13年5月26日 (48)

そこらじゅうに、転がってるように、いっぱいある。 どれも小さい。

13年5月26日 (49) 
信者が奉納したもの。
私は、自分が石仏を見ているつもりだが、本当は、見られているのか。

13年5月26日 (28)   13年5月26日 (29)

困ったときは、まず神様にお願い。 そういう時代が、長く続いた。 
今は、いろんな方法を考える。 その中に、神様も。

渡り廊下の下を、来た。

13年5月26日 (30)   13年5月26日 (31)

素人が彫ったようなのも。  天保とある。 

13年5月26日 (32)   13年5月26日 (33)

こんなのは、素人には彫れない。

13年5月26日 (34)   13年5月26日 (35)

このようにある。 今も奉納する人は、いるのでしょうか。

13年5月26日 (36)

裏山から戻ると、小さな子供。 猫と仲良し。
しばらく話した。  すぐに仲良くなるコツは、昔から友達だったように、話すこと。
「あら、めんこいねこだね」とか、まず。

お家の人とも、最後に。

右の岩は、石を生むように、出す岩。 時々見る。 切り通しの岩もそうだった。 

13年5月26日 (37)   13年5月26日 (38)

女の子に、さよならをして、歩き出した。
少し歩いたら、後ろから、さよ~なら、が聞こえる。
振り返って、私も、さよ~なら。
また歩くと、また、さよ~なら。。

3回ほど繰り返して、神社を後にした。

山の景色を見ながら、戻る。 遠く下に、道が見える。

13年5月26日 (3)

筑北村に来たから、素通りしないで見ることに。
観光地ではないので、情報誌には、まったく載っていない。
Wikipediaにも、ないものが多い。

でも、退屈しないで、色々見ることが出来ました。

神社には、狐の伝説があるそうですが、ネット上で見つけることは、出来ませんでした。
知りたいですね。  
 ※ 狐の嫁入りについては、このサイトに詳しくあります

東風さんとの、楽しい2日間でした。
話に夢中になって、時々、見るのを忘れていました。

【動画】  狐でもいい、と考えるのか。 どうして狐は、化けるのでしょう。



【今日の歌】  森田童子です。 最初に知った曲です。



【道の駅】   あおき



【明日の予定】  青木村を歩きます。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、2位、 旅行全体、3位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。