旅番組を見て、旅のブログを書いている。
全く持って、変なブログです。
元宝塚の彩乃(あやの)かなみという人が、妙義山に登るという。
この秋、東風さんと行ってきたが、軽くハイキング程度しか歩かなかった。
登山というから、どの道なんだろう。
彩乃かなみさんの口から出る言葉が、実に面白かった。
まず、それだけは、書いておきますね。
今日は、病院に行ってきました。
先生は、ずれることを心配していましたが、大丈夫でした。
じっとして、日にちが経つのを待つしかない。
大きなスーパーには行ってない。
何食べたい、かに食べたいと、目の前に浮かぶ。
運動していないから、少しの食べ物で生きないと、体重が増えそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
妙義山は前橋に近い。 群馬県の山。
この人が、彩乃かなみ。 元宝塚娘役トップと評価された人。
道の駅から見ている。
怖くもあり楽しみでもあり、と言う。
高い山ではないのに、存在感の大きな山。
登山と言ってる道は、中腹より高い所を、横に走る道だった。
秋に、東風さんと、少しだけ歩いた道。
妙義神社の石段を上って、登山のスタート。 この石段が素晴らしい。
神社にお参りし、拝殿の左から、山に入った。
頂上を目指す登山道は、別にある。
トレッキングの道が、続く。
彩乃さんは、前橋出身の人。
故郷を離れて、20年。 地元の山を登りたいと思っていた。
お母さんを、少し前なくしている。
道は、ふかふかするお布団のようだと言った。 足に優しい道。
登山の楽しみは、お店で、靴や帽子や服、そしてリュックを決める所から、始まっていた。
山ガールに変身。
最初の見晴らし台。
自分の足で登らないと、こういう景色は見られないんだよね、とも言う。
つぶやく一言が、なかなか、面白い。
今日の番組の魅力は、ここだと感じた。 ※ ここで撮った、私の写真。 少し望遠。
少ししか登っていないのに、彼女の満足感は大きい。
ガイドの人が、先は長いですよと言う。 ガイドの人は、ヒマラヤにも行ってるプロ。
今日のコースは、結構険しく、このガイドさんがいないと、彼女には大変。
危険だけど、魅力いっぱいのコース。
小さな滝があった。
危険な所がたまにあって、下が崖の時は、山寄りを歩くんだよと、アドバイスされる。
修験の道だったから、わざと、こういう所に、登山道を。
今歩いてる道は、中間道。 その道の、中間までやって来た。
東風さんと来たときは、ここまで来ていない。
本読み僧とある。 自然の岩。
休憩地点。 少し、登山者と会話。
でも、話す相手の人は、百名山に全部登ったとか、そんな話しかしてこない。
山の楽しさでも、語ってくれればいいのにって、私は感じた。
心で何かを感じることも、それを言葉でまとめることも、易しいことではない。
ガイドさんが、鶏スープを作ってくれた。 格別の味。 おにぎりも食べた。
無理やり、道を作った。
休憩所で、ゆっくりしすぎた。 少しだけ、ペースをあげた。 彼女は無口になった。
石門に来た。
人が造ったら、こんな風にできないですもんね、と言う。 自然の造形美。
そうして、この風景。 見惚れていたら、日が暮れる。
お母さんのことを思い出しながら歩いているので、下のことが、口から。
こうもいった。
親子でありながら、意外と、一緒にいる時間って、短いんですね、と。
子供は、大きくなり始めたら、加速するように成長しますね。
小学校、中学校を、あっという間に、通り過ぎていく。
こんな道を行く。 鎖はある。 彼女は、まったく、高所恐怖症ではない。
ここにも、石門。
大変な場所に来た。 この感じが続く。 失敗は出来ない。
ガイドさんは、細かなアドバイス。 足場や、重心を足にしっかり、とか。
ところが、彼女はこの表情。 彼女の笑顔は、いつも、少し悪戯(いたずら)っぽい。
ガイドさんは、普段は、ここまでの笑顔はきっとしない。 嬉しそう。
この後、彼女は、試練と楽しみを与えてくれる、と言った。
今度は、下り。 下りは、足元が見えにくい。 大変。
落ちたら助からないと、ガイドさんは相槌を打つ。
今度は、これ。 恐がる様子はない。 断崖絶壁なら、危険すぎる。 下の様子は、忘れた。
山を下りて、振り返った。 よく行ってきたねって、思っているかな。
彼女は、今日は爆睡だねって、言った。
明日、もう1つ山に登る。 宿のごちそう。
これだけあったら、最初の一口は、読者の方は、何にしますか。
私は、マグロの刺身かな。 そして、ビールを軽く。 お腹が空いてるから、こんなことを考える。
ガイドさんいいこと言う。 彼女は、考えながら聞いてる目つきをする。
彼女には、願いがあった。 2つ。
1つは、群馬にゆかりの山を登りたい。 もう1つは、故郷前橋が見える山に登りたい。
相馬さんは、榛名(はるな)湖の近く。
しばらくは、こんな道。
面白いことを、しゃべった。 充実感がいっぱいになったら、充足感でしょうか。
途中から、下は見えなかった。 薄い雲か何かが。
彼女はお母さんを思い出し、前橋で1人で住んでいるお父さんを思った。
宝塚は、戦いの世界。 大きなものを手に入れたけど、今となれば、下のことを。
宝塚時代。 今は、別の活躍。
最後は急登。
もう少し。
彼女の言った、充足感。
登った時は、下は見えなかった。 ところが、少しずつ晴れて来た。
この風景を見て、やっぱし故郷って感じがすると言った。 涙が光った。
気を付けて下山です。 くじくのなら、まだいいのでは、と思ったりして。
今登った山を、ここでも、振り返った。 ありがとうって、気持ちで。
ばんざ~いって、2日間が終わった。
やれば出来るじゃない私もって、彼女は言った。
舞台での高揚感とは違うわくわくするものが、また、
表に見える物じゃなくて、ふつふつと湧き上がるものが、あった。
それをずっと、山を登りながら感じていました、と言った。
【関連ブログ】 石段と彫り物の美しい、妙義神社。 妙義山中腹の道を歩く。~富岡市~ 他 (2013/10/12)
【今日の歌】 澄み切った声です。
【停泊場所】 運動公園駐車場
【明日の予定】 BSのTBSで19時から、日本絶景紀行!北海道の大地が生んだ奇跡の色彩、を見ます。
私が育った美瑛が舞台です。 きっと、見ごたえありますよ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
全く持って、変なブログです。
元宝塚の彩乃(あやの)かなみという人が、妙義山に登るという。
この秋、東風さんと行ってきたが、軽くハイキング程度しか歩かなかった。
登山というから、どの道なんだろう。
彩乃かなみさんの口から出る言葉が、実に面白かった。
まず、それだけは、書いておきますね。
今日は、病院に行ってきました。
先生は、ずれることを心配していましたが、大丈夫でした。
じっとして、日にちが経つのを待つしかない。
大きなスーパーには行ってない。
何食べたい、かに食べたいと、目の前に浮かぶ。
運動していないから、少しの食べ物で生きないと、体重が増えそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
妙義山は前橋に近い。 群馬県の山。
この人が、彩乃かなみ。 元宝塚娘役トップと評価された人。
道の駅から見ている。
怖くもあり楽しみでもあり、と言う。

高い山ではないのに、存在感の大きな山。

登山と言ってる道は、中腹より高い所を、横に走る道だった。
秋に、東風さんと、少しだけ歩いた道。

妙義神社の石段を上って、登山のスタート。 この石段が素晴らしい。

神社にお参りし、拝殿の左から、山に入った。
頂上を目指す登山道は、別にある。
トレッキングの道が、続く。
彩乃さんは、前橋出身の人。
故郷を離れて、20年。 地元の山を登りたいと思っていた。
お母さんを、少し前なくしている。

道は、ふかふかするお布団のようだと言った。 足に優しい道。
登山の楽しみは、お店で、靴や帽子や服、そしてリュックを決める所から、始まっていた。
山ガールに変身。
最初の見晴らし台。

自分の足で登らないと、こういう景色は見られないんだよね、とも言う。
つぶやく一言が、なかなか、面白い。
今日の番組の魅力は、ここだと感じた。 ※ ここで撮った、私の写真。 少し望遠。

少ししか登っていないのに、彼女の満足感は大きい。
ガイドの人が、先は長いですよと言う。 ガイドの人は、ヒマラヤにも行ってるプロ。
今日のコースは、結構険しく、このガイドさんがいないと、彼女には大変。
危険だけど、魅力いっぱいのコース。

小さな滝があった。

危険な所がたまにあって、下が崖の時は、山寄りを歩くんだよと、アドバイスされる。

修験の道だったから、わざと、こういう所に、登山道を。

今歩いてる道は、中間道。 その道の、中間までやって来た。
東風さんと来たときは、ここまで来ていない。
本読み僧とある。 自然の岩。

休憩地点。 少し、登山者と会話。
でも、話す相手の人は、百名山に全部登ったとか、そんな話しかしてこない。
山の楽しさでも、語ってくれればいいのにって、私は感じた。
心で何かを感じることも、それを言葉でまとめることも、易しいことではない。

ガイドさんが、鶏スープを作ってくれた。 格別の味。 おにぎりも食べた。

無理やり、道を作った。

休憩所で、ゆっくりしすぎた。 少しだけ、ペースをあげた。 彼女は無口になった。
石門に来た。
人が造ったら、こんな風にできないですもんね、と言う。 自然の造形美。

そうして、この風景。 見惚れていたら、日が暮れる。

お母さんのことを思い出しながら歩いているので、下のことが、口から。

こうもいった。
親子でありながら、意外と、一緒にいる時間って、短いんですね、と。
子供は、大きくなり始めたら、加速するように成長しますね。
小学校、中学校を、あっという間に、通り過ぎていく。
こんな道を行く。 鎖はある。 彼女は、まったく、高所恐怖症ではない。

ここにも、石門。

大変な場所に来た。 この感じが続く。 失敗は出来ない。
ガイドさんは、細かなアドバイス。 足場や、重心を足にしっかり、とか。

ところが、彼女はこの表情。 彼女の笑顔は、いつも、少し悪戯(いたずら)っぽい。
ガイドさんは、普段は、ここまでの笑顔はきっとしない。 嬉しそう。
この後、彼女は、試練と楽しみを与えてくれる、と言った。

今度は、下り。 下りは、足元が見えにくい。 大変。

落ちたら助からないと、ガイドさんは相槌を打つ。

今度は、これ。 恐がる様子はない。 断崖絶壁なら、危険すぎる。 下の様子は、忘れた。

山を下りて、振り返った。 よく行ってきたねって、思っているかな。

彼女は、今日は爆睡だねって、言った。
明日、もう1つ山に登る。 宿のごちそう。
これだけあったら、最初の一口は、読者の方は、何にしますか。
私は、マグロの刺身かな。 そして、ビールを軽く。 お腹が空いてるから、こんなことを考える。

ガイドさんいいこと言う。 彼女は、考えながら聞いてる目つきをする。

彼女には、願いがあった。 2つ。
1つは、群馬にゆかりの山を登りたい。 もう1つは、故郷前橋が見える山に登りたい。

相馬さんは、榛名(はるな)湖の近く。

しばらくは、こんな道。

面白いことを、しゃべった。 充実感がいっぱいになったら、充足感でしょうか。

途中から、下は見えなかった。 薄い雲か何かが。

彼女はお母さんを思い出し、前橋で1人で住んでいるお父さんを思った。
宝塚は、戦いの世界。 大きなものを手に入れたけど、今となれば、下のことを。

宝塚時代。 今は、別の活躍。

最後は急登。

もう少し。

彼女の言った、充足感。

登った時は、下は見えなかった。 ところが、少しずつ晴れて来た。
この風景を見て、やっぱし故郷って感じがすると言った。 涙が光った。

気を付けて下山です。 くじくのなら、まだいいのでは、と思ったりして。

今登った山を、ここでも、振り返った。 ありがとうって、気持ちで。

ばんざ~いって、2日間が終わった。

やれば出来るじゃない私もって、彼女は言った。
舞台での高揚感とは違うわくわくするものが、また、
表に見える物じゃなくて、ふつふつと湧き上がるものが、あった。
それをずっと、山を登りながら感じていました、と言った。
【関連ブログ】 石段と彫り物の美しい、妙義神社。 妙義山中腹の道を歩く。~富岡市~ 他 (2013/10/12)
【今日の歌】 澄み切った声です。
【停泊場所】 運動公園駐車場
【明日の予定】 BSのTBSで19時から、日本絶景紀行!北海道の大地が生んだ奇跡の色彩、を見ます。
私が育った美瑛が舞台です。 きっと、見ごたえありますよ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
どこにも行かなかった。
前日のブログを書き終えたのが、夕方。
一宮のI さんが、遊びに来た。
1升ビンを抱えて。 知多半島の時と、同じ。
晩に一緒に、お酒を飲みながら、テレビを見た。
吾妻線の旅。
この秋、行ってる所。
どんな取材をするのか、楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
寒波が近づいている。
気温が下がって、暗くなって走るのは、危険になるのか。
今晩は、京都での応仁の乱の番組もあったが、遅かったので、こっちを見ることに。
吾妻(わがつま)線は、群馬県の西部にある、全長56㌔程の、ローカル線。
吾妻線は、渋川駅と大前駅の間に。 吾妻渓谷と、草津温泉が、メインの観光地。
吾妻渓谷沿いに走る。 八ッ場(やんば)ダムに沈むところがある。
私は、この秋、新潟県の越後湯沢を見た後、ここに下って来た。
名作「雪国」を生んだ、高半旅館。 駒子の湯。 越後湯沢駅。~湯沢町~ 他 (2013/10/23)
115系とある。 懐かしい感じがする。 昭和38年から、作られ始めた。(Wikipedia)
I さんは、電車に詳しそうだった。
中之条駅。 ここで降りたということは、行くところは決まっている。
どうして、こんなに干し柿。 もう、お店に並んでいるのかな。
やっぱり、四万(しま)温泉にやってきた。
四万温泉の見どころは、積善館(せきぜんかん)。
右の建物(元禄の湯)と赤い橋が、千と千尋の神隠しのモデルと言われる。
※ モデルはいくつかあって、ここのも参考にしたと考えてよさそう。 メインではないけど。
宮崎駿監督は、何度か、ここに来ている。
番組の中では、このことには触れなかった。 変に触れたら、おかしい~って、言われる。
貫録十分。
明治10年。 こんな所に来られる人は、幸せ。
番組の中では、満面の笑顔で、迎えてくれた。 私が入った時は、どうだったかな。 ・・・。
客室。 格子が美しいでしょうか。 特別に、豪華ではない。 新館は別にある。 廊下で繋がって。
外の風景。 赤い橋。
お風呂の前に、外を散歩。 スマートボール。 私も通ったが、しなかった。
この通りは、実際に歩くと、少し寂しい。
四万温泉は、新しい時代に、少し、乗り遅れている。
このお母さんのお店。
1回、500円。 そういえば、昔、お祭りにあった。
ふわっと、玉を上の方に上げるのが、コツかな。
ジャラジャラって出てきたら、気持ちいい。
私が見た時は、缶ビール片手の人がいた。
戻ってきて、元禄の湯。 浴室は、元禄というより、洋風っぽい。
もっとお湯を出さないと、かけ流しの感じにならない。
湯の表面が、波打つくらいに。
右に、小さな蒸し風呂がある。 2ヶ所。 私は、湯気でむせて、入れなかった。 狭い所に入る、不安も。
季節の味。
勤めを終えてから、こんなご馳走は、1年に1回。 夏に北海道の比布で、学生時代の仲間と会う時。
盛り付けは、少し雑然。 どれも、美味しいでしょうね。 特に、松茸。
四万温泉で一番好きな所は、四万温泉の一番奥にある、共同湯。
無料。(少しの寄付) 感動もの。
四万温泉。 積善館、元禄の湯。 千と千尋の、油屋の舞台は? ~中之条町~ 他 (2013/10/25)
四万温泉・・・摩耶の滝・日向見薬師堂・御夢想ノ湯・奥四万湖。~中之条町~ 他 (2013/10/24)
さらに、西へと。
少し前に、日本一短いトンネルを通った。
I さんが、私のコップに、酒をついでる時だった。 あ~って言ってる間に、通ってしまった。
この場所は、八ッ場(やんば)ダムの地点を過ぎている。 ダムの底に沈む。
取材班は、川原湯温泉駅で降りて、歩いて戻って来た。
吾妻渓谷。 川沿いに、遊歩道がずっとある。
滝見橋から、八ッ場大橋を見ている。 ここの地名が、八ッ場。
川原湯温泉駅の近くに、川原湯温泉。 駅もここも、ダム湖の底になる。
きっと、あそこに行く。
共同浴場、王湯。
温泉は撮らないで、温泉卵を撮った。
かじって、中を見せてくれればいいのに。
吾妻渓谷。 鹿飛橋・八ッ場ダム・滝見橋。 川原湯温泉。~長野原町他~ 他 (2013/10/26)
最終目的地、草津温泉。
一度はおいで、どっこいしょ、って歌っている。
だまされたと思って、行っていいですね。 後悔しない。
湯畑。
草津温泉は、湯量が豊富。 無料の共同浴場がいっぱい。
お金のある人も、私みたいにお金のない人も、誰でもが楽しめる。
今回お金をいっぱい使わなかった人も、いつかは、立派なホテルに泊まってみたいと思う。
草津温泉の観光客を呼び込む考えは、間違いなく、最先端の考え。
他の温泉地も、学べばいい。
湯畑の下の部分。
足を温めたら、体は、ポカポカ。 心は、ホカホカ。
こんな食べ物を紹介。
食べる人は、美味しいから喜ぶ。
でも、しょっぱそうで、油がいっぱい。 体は、つらいって泣く。
体が毎日泣いて、力尽きた時、人は病気に。
私はお酒で、時々泣かす。 今晩もだ。
名湯草津温泉は、湯けむりの中に。 湯畑は、草津のシンボル。~草津町~ 他 (2013/10/28)
高い所の道は、ダム湖の上に。
鉄道と低い道は、ダム湖の中に。
列車は、また戻ったのかな。 酒がまわってきて、何が何だか・・。
番組は、八ッ場ダムにも、触れなかった。
草津温泉から、南に下ると、浅間山。 そして、軽井沢。
軽井沢から、東に向かうと、碓氷峠。 峠の釜めし。 近くに、妙義山も。
この一帯は、楽しめるところが、いっぱいありますね。
I さんとの旅に話は、いつまでも続いた。
九州で、また会う。
その時、ブログの作り方・書き方を、教えてあげることに。
1日あれば、十分でしょうか。
【今日の歌】 観光バスに乗ってでもいいから、どこかに行きたい。
今日の四万温泉へのバスのように。
森田童子です。 ぼくと観光バスに乗ってみませんか。
この曲については、以前、下のことを書いています。
上の曲の中で、Do You Wanna Dance と歌ってる。
これは、荻野目洋子の、ダンシング・ヒーロー、の中でも出てくる。
※ Do You Wanna Dance は、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
意味は「、踊らない?」という感じ。
森田童子の歌で言ってるのは、下の歌のことと思います。
【停泊場所】 運動公園駐車場
【明日の予定】 病院 温泉
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
前日のブログを書き終えたのが、夕方。
一宮のI さんが、遊びに来た。
1升ビンを抱えて。 知多半島の時と、同じ。
晩に一緒に、お酒を飲みながら、テレビを見た。
吾妻線の旅。
この秋、行ってる所。
どんな取材をするのか、楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
寒波が近づいている。
気温が下がって、暗くなって走るのは、危険になるのか。
今晩は、京都での応仁の乱の番組もあったが、遅かったので、こっちを見ることに。
吾妻(わがつま)線は、群馬県の西部にある、全長56㌔程の、ローカル線。
吾妻線は、渋川駅と大前駅の間に。 吾妻渓谷と、草津温泉が、メインの観光地。

吾妻渓谷沿いに走る。 八ッ場(やんば)ダムに沈むところがある。
私は、この秋、新潟県の越後湯沢を見た後、ここに下って来た。
名作「雪国」を生んだ、高半旅館。 駒子の湯。 越後湯沢駅。~湯沢町~ 他 (2013/10/23)

115系とある。 懐かしい感じがする。 昭和38年から、作られ始めた。(Wikipedia)
I さんは、電車に詳しそうだった。

中之条駅。 ここで降りたということは、行くところは決まっている。
どうして、こんなに干し柿。 もう、お店に並んでいるのかな。

やっぱり、四万(しま)温泉にやってきた。

四万温泉の見どころは、積善館(せきぜんかん)。

右の建物(元禄の湯)と赤い橋が、千と千尋の神隠しのモデルと言われる。
※ モデルはいくつかあって、ここのも参考にしたと考えてよさそう。 メインではないけど。
宮崎駿監督は、何度か、ここに来ている。
番組の中では、このことには触れなかった。 変に触れたら、おかしい~って、言われる。
貫録十分。

明治10年。 こんな所に来られる人は、幸せ。

番組の中では、満面の笑顔で、迎えてくれた。 私が入った時は、どうだったかな。 ・・・。

客室。 格子が美しいでしょうか。 特別に、豪華ではない。 新館は別にある。 廊下で繋がって。

外の風景。 赤い橋。

お風呂の前に、外を散歩。 スマートボール。 私も通ったが、しなかった。
この通りは、実際に歩くと、少し寂しい。
四万温泉は、新しい時代に、少し、乗り遅れている。

このお母さんのお店。

1回、500円。 そういえば、昔、お祭りにあった。
ふわっと、玉を上の方に上げるのが、コツかな。

ジャラジャラって出てきたら、気持ちいい。
私が見た時は、缶ビール片手の人がいた。
戻ってきて、元禄の湯。 浴室は、元禄というより、洋風っぽい。

もっとお湯を出さないと、かけ流しの感じにならない。
湯の表面が、波打つくらいに。
右に、小さな蒸し風呂がある。 2ヶ所。 私は、湯気でむせて、入れなかった。 狭い所に入る、不安も。

季節の味。
勤めを終えてから、こんなご馳走は、1年に1回。 夏に北海道の比布で、学生時代の仲間と会う時。

盛り付けは、少し雑然。 どれも、美味しいでしょうね。 特に、松茸。

四万温泉で一番好きな所は、四万温泉の一番奥にある、共同湯。
無料。(少しの寄付) 感動もの。
四万温泉。 積善館、元禄の湯。 千と千尋の、油屋の舞台は? ~中之条町~ 他 (2013/10/25)
四万温泉・・・摩耶の滝・日向見薬師堂・御夢想ノ湯・奥四万湖。~中之条町~ 他 (2013/10/24)
さらに、西へと。

少し前に、日本一短いトンネルを通った。
I さんが、私のコップに、酒をついでる時だった。 あ~って言ってる間に、通ってしまった。
この場所は、八ッ場(やんば)ダムの地点を過ぎている。 ダムの底に沈む。

取材班は、川原湯温泉駅で降りて、歩いて戻って来た。
吾妻渓谷。 川沿いに、遊歩道がずっとある。
滝見橋から、八ッ場大橋を見ている。 ここの地名が、八ッ場。

川原湯温泉駅の近くに、川原湯温泉。 駅もここも、ダム湖の底になる。
きっと、あそこに行く。

共同浴場、王湯。

温泉は撮らないで、温泉卵を撮った。

かじって、中を見せてくれればいいのに。

吾妻渓谷。 鹿飛橋・八ッ場ダム・滝見橋。 川原湯温泉。~長野原町他~ 他 (2013/10/26)
最終目的地、草津温泉。
一度はおいで、どっこいしょ、って歌っている。
だまされたと思って、行っていいですね。 後悔しない。
湯畑。

草津温泉は、湯量が豊富。 無料の共同浴場がいっぱい。
お金のある人も、私みたいにお金のない人も、誰でもが楽しめる。
今回お金をいっぱい使わなかった人も、いつかは、立派なホテルに泊まってみたいと思う。
草津温泉の観光客を呼び込む考えは、間違いなく、最先端の考え。
他の温泉地も、学べばいい。
湯畑の下の部分。

足を温めたら、体は、ポカポカ。 心は、ホカホカ。

こんな食べ物を紹介。
食べる人は、美味しいから喜ぶ。
でも、しょっぱそうで、油がいっぱい。 体は、つらいって泣く。
体が毎日泣いて、力尽きた時、人は病気に。
私はお酒で、時々泣かす。 今晩もだ。

名湯草津温泉は、湯けむりの中に。 湯畑は、草津のシンボル。~草津町~ 他 (2013/10/28)
高い所の道は、ダム湖の上に。
鉄道と低い道は、ダム湖の中に。
列車は、また戻ったのかな。 酒がまわってきて、何が何だか・・。
番組は、八ッ場ダムにも、触れなかった。

草津温泉から、南に下ると、浅間山。 そして、軽井沢。
軽井沢から、東に向かうと、碓氷峠。 峠の釜めし。 近くに、妙義山も。
この一帯は、楽しめるところが、いっぱいありますね。
I さんとの旅に話は、いつまでも続いた。
九州で、また会う。
その時、ブログの作り方・書き方を、教えてあげることに。
1日あれば、十分でしょうか。
【今日の歌】 観光バスに乗ってでもいいから、どこかに行きたい。
今日の四万温泉へのバスのように。
森田童子です。 ぼくと観光バスに乗ってみませんか。
この曲については、以前、下のことを書いています。
上の曲の中で、Do You Wanna Dance と歌ってる。
これは、荻野目洋子の、ダンシング・ヒーロー、の中でも出てくる。
※ Do You Wanna Dance は、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
意味は「、踊らない?」という感じ。
森田童子の歌で言ってるのは、下の歌のことと思います。
【停泊場所】 運動公園駐車場
【明日の予定】 病院 温泉
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位、 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。