fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

※  お知らせ

  2週間ほど前から、パソコンの調子が、悪くなりました。
  時間がかかって、記事が書けない時も。

  リフレッシュをしたりしたけど、14日のブログを書いてる途中で、動かなくなりました。(15日の夜)
  16日に、100満ボルトで見てもらったら、故障でした。
  ハードディスクが、動かない状態。  原因は、パソコンを使った時間数と、関係があるよう。
  5年の保証に入っているので、買ったヤマダ電機に持っていきます。
  
  今日の晩に、新しいのを購入しました。  仕方ないって、考えて。
  富士通の処理能力の高いものです。
  直したのは、予備にします。

  11時過ぎに設定が終わり、あとは、いくつかのソフトを入れたり、ダウンロードしたら、お仕舞。
  分からないことは、明日17日に、旭川のMさんのところに行って、教えてもらいます。
  
  今日16日は、旭岳に登りました。   しばらくぶりのいい天気。
  明日17日は、ブログの整理をします。

  16日の今日は、私の誕生日でした。
  年齢を思い出せない病気にかかるって、決めていたので、年齢は、?

  今日から、メモをいっぱい取りながら、旅をするって、決めました。
  最近少なくなっていたので。
  15日に、井上靖記念館で、メモのことを学びました。
  井上靖は、旭川生まれ。   風林火山を書いた人。

  そんなことで、パソコン 他についての、お知らせでした。(16日深夜)


あの橋は、吊り橋だね、と言ったりする。
このように、普通は、造り方によって、呼び名がある。
他には、アーチ橋などが。

ところが、旭川にある旭橋には、普通の名前が、当てはまらない。
日本に4つしかない、珍しい橋。
易しい呼び名が無い。  呼び名、つまり、形式は、
ブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチ橋
何が何だか、分からない。

旭橋は、完成してから82年。  
多くの時代を見つめて来た、古い橋。
しかし、近くで見ても、古いって気づかない。
美しさだって、現代の新しい橋に負けない。

今日は、ブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチ橋という名前から、橋の造りを考えてみることに。
美しさと、今の時代に生き続ける強さの秘密が、分かるかも知れない。
そして、写真で、美しさを紹介。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

旭川駅から、買物公園の道をずっと行くと、旭橋に。



国道40号線。   ずっと行くと、最北の町、稚内(わっかない)。
これが、旭橋。   鋼鉄。  武士の兜(かぶと)。  そんなイメージが。

14年8月14日 (1)

始めに、橋の紹介。  
真ん中が、ふくらんでいる。

14年8月14日 (2)

ここは、川の合流点。  左が、下流。
石狩川は、向こう。     
こっちは、牛朱別川(うしゅべつがわ)。 小さな川。   当麻鍾乳洞の方から、流れてくる。
   当麻鍾乳洞の鍾乳石の美しさは、全国トップレベル。  マカロニ鍾乳管。~当麻町~ 他 (2013/8/15)

真ん中が、まるく、ふくらんでいる。  そこだけ見たら、アーチ橋のようでも。

14年8月14日 (3)

橋が完成したのは、1932年。  昭和7年。   戦前。
橋の向こうに、第7師団があった。   戦車が通れる、丈夫な橋が必要だった。
また、空襲でも、破壊されない橋。
それを目指して、設計した。

アーチの上の部分に、ギザギザの部分がある。    それが、両端まで。
三角が組み合わさっているので、トラス橋のようでも。

14年8月14日 (4)

石造りではないですね。   当時から、コンクリート。   石造りだと、隙間の水が氷る。

14年8月14日 (5)

橋の下の、橋脚は、割と細い。   狭い部分で、支えている。
洪水で、流されたことはない。

14年8月14日 (6)

古さは、どこにも感じない。   塗装は、10年に1度、塗り替え。   そのたびに、色が変わる。

14年8月14日 (7)

兵隊さんが戦争に行くとき、第7師団を出て、この橋を渡った。
その時に、戦争に行くという、実感がわいたそう。

力強く、美しい。

14年8月14日 (8)

横から。   全体が見える。

14年8月14日 (20)

渡ってみることに。   歩いて渡るのは、いつ以来だろう。

14年8月14日 (9)

旭川市には、川が集まってくる。  だから橋が多い。  600以上。
下流に見える橋は、新橋。

14年8月14日 (10)

円くなってる部分が、上と下にある。   上だけなら、アーチ橋。

14年8月14日 (21)

頑丈だけど、美しい。   そういうことだろうか。

14年8月14日 (11)

写真、上の方。   どんな目的で、くりぬいたのか。

14年8月14日 (22)

電車が走った時代もあった。

14年8月14日 (23)

厚い鉄板をくっ付ける、まるいリベットが目立つ。   使ってる数は、48万個以上だそう。

14年8月14日 (12)

反対側に近づいた。    橋の円の部分は、なだらかに、向こう端まで伸びている。
トラス橋の一部に似ている。

14年8月14日 (13) 

反対側に来て、戻る。

14年8月14日 (14)     14年8月14日 (15)

大雑把に橋を見たので、どんな橋かを、考えてみましょう。
大きな橋は、下の4つに分けられる。

吊り橋はよく見るので、分かりますね。  
斜張橋は、昔はなかったけど、今は多くなった。
コンピューターが使われようになって、生まれた橋。  経費が安く作れるよう。

トラス橋も見る。  こんな感じで、ごつく感じる
アーチ橋は、アーチが上でも下でもいい。
14年8月14日 (16)     14年8月14日 (17)
旭橋と同じ橋は、他に3つ。   たった、それだけ。
下は、北上大橋。   岩手県の一関市に。
この橋は、2003年い造られた。   新しい。
このような橋は、過去の橋でなく、現代に通用する橋と分かる。

14年8月14日 (18) 

隅田川にかかる、白鬚(しらひげ)橋。    1931年。   旭橋より、1年古い。

14年8月14日 (19) 

岐阜市にある、忠節橋。  1948年に完成。

14年8月14日 (24)

別方向からの、旭橋。   (日本の土木遺産のHPからお借り)
ブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチ橋と呼ばれる橋でしたね。

ggggghh

① まず、ブレースト・リブ(braced rib)について。   
       ブレーストは、組まれている、という意味。
       リブは、スペアリブのリブで、肋骨(ろっこつ)。

  ブレースト・リブは、細い鉄骨が組まれた部分のこと。
  つまり、下の、ピンクの部分ですね。   トラスの部分。
  この橋の、大きな特徴でもある。

ggggghhpppkkk

② 次は、バランストですね。
  これは、バランスの取れた、という意味でいいよう。
  下の図の、黄色の○の部分が、真ん中部分と、バランスを取っているという意味。

  分かりにくいですね。
  中央部分は、元々は、下に下がろうとします。
  それを、両方から、手を引っ張るようにしてします。
  そのことによって、中央部分が、下に下がりにくくなります。
  このことを、外側の部分が、バランスを取っていると、橋の設計では、考えるようです。

ggggghhpppvvvvv

  ※ 上の黄色の部分は、橋の両側を丈夫にするだけでなく、中央部分も、丈夫にしていることになります。

③ 最後は、タイドアーチ(tied arch)ですね。  これは、難しくありません。
  アーチは、円の部分ですね。   下の写真の青〇の所。
  タイドのタイは、ネクタイのタイ。  縛ってるとか、引っ張ってる、とかの意味。
  
  アーチの部分が開くとダメですね。
  だから、開かないようにしているのは、下の部分。  オレンジの〇の部分。
  弓の、糸の部分ですね。 弓と同じように作っている。

  タイドアーチは、アーチの部分が開かないような仕組みにしている、と意味ですね。

旭橋は、個性的な橋。   
その造りから、ブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチ橋、と呼ばれている。
名前の付け方が、少し、専門的ですが。

これでお終い。
旭橋には、強さと美しさを、感じましたね。
長い歴史を秘めて。

【停泊場所】      姉の家の前。

【明日の予定】   旭岳を検討していたけど・・。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。