この3日間は、パソコンの修理、パソコンの勉強、車の中、他で、あわただしかった。
全て、南下のための準備。
今年は、7月に北海道に入ったので、8月の末には、南下を開始する。
鹿児島県の長島町まで、無事にたどり着けるように。
パソコンについては、たくさん勉強。
Mさんのお家で。 Mさんの友人の方も来てくれて。
学んだことの中心は、パソコンの調子が悪くなった時に、いい状態に戻すこと。
そのための、ソフトも、いただいた。
タイヤは前輪の取り換え。
値段等、店からの連絡を待っている。
車の中は、再度作り直し。
とにかく、生活しやすく。
ダニにかまれて、1針縫った。
抜糸のため、病院に行った。
糸をはさみで切った時には、抜けていた。
終わってみれば、拍子抜け。
臆病者が、ちょっと強気。
19日は、日ハム戦を観る予定だったけど、雨で中止。
今日は、車の中の出来上がった部分だけ、紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
① パソコンの修理について。
パソコンを修理に出した。 ヤマダ電機。
機械の故障でないので、5年保証は効かないと言われる。
その人は、派遣されてる、修理専門の人。
修理で、保証が使えるのは、20㌫ほどだという。
保証は、あの時はダメ、この時もダメ、そういうもんだと知った。
そうではないかと、疑ってはいたが。
落としたり、水をこぼしたりしなければ、保証は効くのかと思っていた部分は、あったが。
こういう故障だと言われたら、信用するしかない。
自分では、分からないから。
※ 実は、簡単に直る有料の故障なら、どこでもいいと考えて、別の店に一度、持ち込んでいた。
そこの、修理専門の所で、15分ほどかけて、調べた。 問題点が分かった。
ここでも直せるけど、ヤマダ電機の保証に入っているなら、そっちに行ったら、保証が使えるとアドバイスを受けて、
ヤマダ電機に持ち込んでいた。
ヤマダ電機については、買う時以外は、少しあっさりしてるなって、感じていた。
以前少し書いたが。
客の不安を感じ取って対応する店員も、中にはいるけど。
そんなこともあって、新しいパソコンは、別の店で買っていた。
下の写真の、新しいのを。
保証には入る必要がないと、今回学んだかな。
Mさんも入ってないと、後で知った。
② パソコンの勉強。
Mさんのお家で。 17日の夕方から。
こうしたら、問題は起きないという、いい方法は、ないよう。
何が、パソコンに影響を与えるかは、専門家にとってもむずかしいよう。
「HD革命 バックアップ」とうソフトを、Mさんのお友達から、いただいた。
(お友達は、Mさんの若い時の教え子)
パソコンがいい状態のとき、パソコンの中身の全体を、保存する。
そのソフトを使って、バックアップ。
調子が悪くなったら、そのソフトで、いい状態の時に戻す。
容量の大きな、外付けのハードディスクが、必要になる。
まだ、準備していない。
この方法のいいところは、リフレッシュした後のように、ソフトの入れ直しをしなくていい。
いつか使ってみる。
※ 終わって、みんなでお酒。 Mさんの奥さま、友達の奥さまも一緒に。
友達の子供さんは、大学で野球をしている。
そんなんで、野球の話に、花が咲いた。
昔、Mさんのお家に、教え子の子供さんで、小さなときから、遊びに来ている子がいた。
大きくなった今も、来るけど。
Mさんは、昔、その子のお父さんに、野球を指導していた。
そんなことで、昔から親しく。
その子供さんは、今は、早稲田に。 名前は、小野田俊介。 ここに、詳しく。
③ 車の中の、作り直し。
車の中をどうするかを考えて、ああだこうだと、始めた。
座っている周りが終わったので、紹介。
最初に、広角で撮った写真を5枚。
運転席は、左に。 入り口から、撮った。
ここは書斎、といいたいけど、居酒屋になることが多い。
居酒屋は止めにすると、誕生日の日に、心に誓った。
カセットガスのストーブ。 冬は、重宝する。
フクロウの所から、運転席に行ける。
デスクトップの画面は、先日、旭岳で撮った写真。 トムラウシ方面。
狭いながらも、楽しい我が家。 ただいまって、帰る。
天井にも貼ってあって、ごちゃごちゃ。
ここからは、いつも使ってるカメラ。
バラの花を持っている人形が好き。
この絵は、ロシアの至宝。 忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
右写真。 100㌾に変換して使う。 電気は、ソーラーで。
掃除機が壊れたので、新しく。
そのまま飲む水だけは、買う。
夏、扇風機があると、助かる。 そよ風。
ぶら下がっていると、探さなくていい。
テレビの前にも、小さなスピーカー。 全部で、4つ。
右写真。 カレンダーを下げると、全国版の地図。
いつも使う物が、この辺りに。
小さなバッグには、カメラを入れることが多い。
下から2段目の棚は、後ろが低い。 本が飛び出さないように。 今回初めてそうした。
引き出しも、前が高くなるように。
ついには、神頼み。
このやかんは、湯たんぽのお湯を沸かす。 湯たんぽの水は、捨てない。
右上に、釣竿。 サケ釣り用。
釣れましたよ! 90㌢のサケ。 ~小清水町~ 他 (2011/9/15)
椅子の中に、靴。 少しぐらつくので、直さなければ。
情報誌は、大体そろっている。 一番詳しいのは、その町の、Wikipediaの情報。 町のHPも。
車の中が、ちゃんとすると、生活しやすい。
散らかると、食生活も乱れる。
まだ、半分残っている。
こんな所なら、生活してみたいって、思ってもらえるように、何とかしてみますね。
あと、2日ほど。
【今日の歌】 栄冠は君に輝く 歌ってる人に関する記事があります。
【地迫場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 日ハム戦を観る。 スタルヒン球場。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
全て、南下のための準備。
今年は、7月に北海道に入ったので、8月の末には、南下を開始する。
鹿児島県の長島町まで、無事にたどり着けるように。
パソコンについては、たくさん勉強。
Mさんのお家で。 Mさんの友人の方も来てくれて。
学んだことの中心は、パソコンの調子が悪くなった時に、いい状態に戻すこと。
そのための、ソフトも、いただいた。
タイヤは前輪の取り換え。
値段等、店からの連絡を待っている。
車の中は、再度作り直し。
とにかく、生活しやすく。
ダニにかまれて、1針縫った。
抜糸のため、病院に行った。
糸をはさみで切った時には、抜けていた。
終わってみれば、拍子抜け。
臆病者が、ちょっと強気。
19日は、日ハム戦を観る予定だったけど、雨で中止。
今日は、車の中の出来上がった部分だけ、紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
① パソコンの修理について。
パソコンを修理に出した。 ヤマダ電機。
機械の故障でないので、5年保証は効かないと言われる。
その人は、派遣されてる、修理専門の人。
修理で、保証が使えるのは、20㌫ほどだという。
保証は、あの時はダメ、この時もダメ、そういうもんだと知った。
そうではないかと、疑ってはいたが。
落としたり、水をこぼしたりしなければ、保証は効くのかと思っていた部分は、あったが。
こういう故障だと言われたら、信用するしかない。
自分では、分からないから。
※ 実は、簡単に直る有料の故障なら、どこでもいいと考えて、別の店に一度、持ち込んでいた。
そこの、修理専門の所で、15分ほどかけて、調べた。 問題点が分かった。
ここでも直せるけど、ヤマダ電機の保証に入っているなら、そっちに行ったら、保証が使えるとアドバイスを受けて、
ヤマダ電機に持ち込んでいた。
ヤマダ電機については、買う時以外は、少しあっさりしてるなって、感じていた。
以前少し書いたが。
客の不安を感じ取って対応する店員も、中にはいるけど。
そんなこともあって、新しいパソコンは、別の店で買っていた。
下の写真の、新しいのを。
保証には入る必要がないと、今回学んだかな。
Mさんも入ってないと、後で知った。
② パソコンの勉強。
Mさんのお家で。 17日の夕方から。
こうしたら、問題は起きないという、いい方法は、ないよう。
何が、パソコンに影響を与えるかは、専門家にとってもむずかしいよう。
「HD革命 バックアップ」とうソフトを、Mさんのお友達から、いただいた。
(お友達は、Mさんの若い時の教え子)
パソコンがいい状態のとき、パソコンの中身の全体を、保存する。
そのソフトを使って、バックアップ。
調子が悪くなったら、そのソフトで、いい状態の時に戻す。
容量の大きな、外付けのハードディスクが、必要になる。
まだ、準備していない。
この方法のいいところは、リフレッシュした後のように、ソフトの入れ直しをしなくていい。
いつか使ってみる。
※ 終わって、みんなでお酒。 Mさんの奥さま、友達の奥さまも一緒に。
友達の子供さんは、大学で野球をしている。
そんなんで、野球の話に、花が咲いた。
昔、Mさんのお家に、教え子の子供さんで、小さなときから、遊びに来ている子がいた。
大きくなった今も、来るけど。
Mさんは、昔、その子のお父さんに、野球を指導していた。
そんなことで、昔から親しく。
その子供さんは、今は、早稲田に。 名前は、小野田俊介。 ここに、詳しく。
③ 車の中の、作り直し。
車の中をどうするかを考えて、ああだこうだと、始めた。
座っている周りが終わったので、紹介。
最初に、広角で撮った写真を5枚。
運転席は、左に。 入り口から、撮った。
ここは書斎、といいたいけど、居酒屋になることが多い。
居酒屋は止めにすると、誕生日の日に、心に誓った。

カセットガスのストーブ。 冬は、重宝する。

フクロウの所から、運転席に行ける。

デスクトップの画面は、先日、旭岳で撮った写真。 トムラウシ方面。
狭いながらも、楽しい我が家。 ただいまって、帰る。

天井にも貼ってあって、ごちゃごちゃ。

ここからは、いつも使ってるカメラ。
バラの花を持っている人形が好き。
この絵は、ロシアの至宝。 忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
右写真。 100㌾に変換して使う。 電気は、ソーラーで。


掃除機が壊れたので、新しく。
そのまま飲む水だけは、買う。


夏、扇風機があると、助かる。 そよ風。

ぶら下がっていると、探さなくていい。
テレビの前にも、小さなスピーカー。 全部で、4つ。


右写真。 カレンダーを下げると、全国版の地図。


いつも使う物が、この辺りに。


小さなバッグには、カメラを入れることが多い。


下から2段目の棚は、後ろが低い。 本が飛び出さないように。 今回初めてそうした。
引き出しも、前が高くなるように。


ついには、神頼み。
このやかんは、湯たんぽのお湯を沸かす。 湯たんぽの水は、捨てない。
右上に、釣竿。 サケ釣り用。
釣れましたよ! 90㌢のサケ。 ~小清水町~ 他 (2011/9/15)


椅子の中に、靴。 少しぐらつくので、直さなければ。
情報誌は、大体そろっている。 一番詳しいのは、その町の、Wikipediaの情報。 町のHPも。


車の中が、ちゃんとすると、生活しやすい。
散らかると、食生活も乱れる。
まだ、半分残っている。
こんな所なら、生活してみたいって、思ってもらえるように、何とかしてみますね。
あと、2日ほど。
【今日の歌】 栄冠は君に輝く 歌ってる人に関する記事があります。
【地迫場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 日ハム戦を観る。 スタルヒン球場。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.