fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

安い共同浴場があると分かって、行くことに。
大鰐(おおわに)温泉。

大きな観光地ではなく、市街地に、温泉宿や共同浴場が、散らばっている。
歩いているうちに、楽しみは見つかるだろう、と考えて。

熱い湯につかって、津軽弁を聞いて、
最後は、雨の中を歩いた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

大鰐温泉は、国道7号線沿い。  何度も通っている。   見学は初めて。

ここは、津軽の南部。

s-15年10月3日 (1)    s-15年10月3日 (2)

大鰐町地域交流センター「鰐COME」。  温泉もある。  何でも安い。  少し買い物。

津軽に来ると、リンゴは普通の半額。 毎日食べる。  車をここに置いて、出発。

s-15年10月3日 (7)

※ 駐車場を広くして、大きなトイレを作れば、立派な道の駅。
  検討していいように、思うかな。

  夜間用の小さなトイレを作って、道の駅にしている所も。
  でもそれは、付け足しの道の駅。

  買い物が終わったらどこかに行ってください、ではなく、
  温泉にでも入って、ゆっくりしていってくださいね、が本物の道の駅。
     (道の駅の設立の主旨から考えて)

ここで、地図をいただいた。

s-15年10月3日 (8)

さあ出発。  まず、ここは、大鰐温泉駅。

s-15年10月3日 (9)

こうです。  この時、右にも駅があることに、気付いた。      駅前通り。

s-15年10月3日 (10)    s-15年10月3日 (11)

弘南鉄道は、最北の私鉄。  調べてみた。

ここは、弘南鉄道大鰐線の終点。  弘前と、ここを結ぶ。
大鰐温泉は、弘前の奥座敷だから、出来たんですね。

黒石にもあった。   ※ 地図は、あさひこゆめてつどう、からお借り。

弘前の中心街の見学は、これで行く。  いつの日か。

s-15年10月3日 (12)    s-15年10月3日 (14)    20131129213603.jpg

駅前に地図がなかったので、自分の地図を撮影。  右回りで。  雨のため、遠くまで行けなかった。  笠は、ない。

スキー場があるんだが、この経営で大鰐町は、苦労している。
昔のように、みんな、スキーに乗らない。  遊歩道は、荒れてるよう。

青と水色は、温泉旅館など。  宿泊できる。  いっぱいある。

s-15年10月3日 (15)    s-15年10月3日 (13)

パンフレットにある、食堂。

大鰐温泉は、温泉もやしが有名だそう。

s-15年10月3日 (16)

下のように、大きい。   土で栽培。
こんなラーメンに。
      ※ ラーメンの写真は、青森の魅力、からお借り。  女の人は、小渕商店のサイトから。
シャキッとしたモヤシは、美味しい。

s-15年10月3日 (3)    moyasi-ra-menn-y-1.jpg

少し行って、煎餅屋さん。   手焼き。  ルーツは、南部煎餅でしょうか。(伝えたのは、長慶天皇でしたね)

s-15年10月3日 (17)    s-15年10月3日 (20)

ここの煎餅です。  煎餅は、食べたら、止まらなくなる。  おいしいから、困る。

円智上人は、津軽地方の歴史に、名前が登場する。
津軽弁は柔らかい。   こいへぇ、ですからね。

津軽の人は、やさしい。  肩ひじ張らないで生きている。  そんな印象。

s-15年10月3日 (4)    s-15年10月3日 (18)    s-15年10月3日 (19)m

右に、大円寺。   真っ直ぐ行くと、大きなホテルが3軒。

s-15年10月3日 (21)

山門。  この寺には、重要文化財の仏像がある、

s-15年10月3日 (22)

大日如来。  他から移ってきた、仏像ですね。

大円寺は、真言宗の寺。  真言密教と言ってもいいのかな。
だから、大日如来か。

s-15年10月3日 (23)    s-15年10月3日 (24)

この寺の大日如来は、これ。(写真は、青森のみりょく、から)

でもこれは、阿弥陀如来の像。 手が違うので、分かりやすい。

  ※ 右の写真では、左が阿弥陀如来。  右が、大日如来。

価値ある阿弥陀如来が他から手に入ったので、大日如来として、本尊とした。 
そう云う事でしょうか。  美しい像です。

s-15年10月3日 (6)    amida.jpg    dainiti.jpg

山門(仁王門)と、仁王様。

s-15年10月3日 (25)    s-15年10月3日 (26)    s-15年10月3日 (27)

本堂。   右に、変わったお堂。

s-15年10月3日 (28)    s-15年10月3日 (29)

ふたたび、本堂。  多宝塔のよう。  二重塔でも。  右は、真言宗だから、大師堂(だいしどう)。

s-15年10月3日 (30)

赤い橋があったので、渡った。  小雨が降り出した。  右に、足湯。

s-15年10月3日 (33)

平川の、下流と上流。   旅館・民宿は、見える家並みに、混ざっている。

s-15年10月3日 (32)    s-15年10月3日 (31)

加賀助足湯。   間もなくお終い。

s-15年10月3日 (34)

大町桂月の歌碑。   彼は、大正11年に、近くにあった加賀助旅館に泊まっている。   そこで詠んだ歌。

        雨かとて さむれば川の音にして   
                      尾上(おのえ)にすめる 有明の月 

  ※ 川の音が、雨に聴こえたんですね。     尾上(おのえ)は、黒石の方にある。   
     夜明け頃、尾上の空に、月が見えた、ということか。

s-15年10月3日 (36)    s-15年10月3日 (35)

古い地図。  説明は、読めない。

s-15年10月3日 (37)    s-15年10月3日 (38)

雨が強くなってきた。  雷も。  遠くまで行かないで、近くの温泉に避難。

s-15年10月3日 (39)

ここ、山吹湯。   200円。

s-15年10月3日 (40)    s-15年10月3日 (5)

今は、中に人がいる。  いなくなって、他の写真は撮影。

s-15年10月3日 (41)    s-15年10月3日 (42)

誰もが、やわらかな言い方で、あいさつ。   気持ちいい。

熱い湯。  45度くらい。   手前に座って、洗っている人もいた。   

s-15年10月3日 (43)    s-15年10月3日 (44)

貴重品を入れる箱。  自分は、貴重品は、持って行かない。   小さなカメラは持つけど。

s-15年10月3日 (45)

雨は降っている。  でも、弱くなってきた。  寒いけど、体はポカポカ。

食堂が見えたけど、温泉もやしのラーメンは、食べない。
車に、ご飯があるので。   普通の人の旅より、自分のは質素。

小さなお店は、野菜とかが、安い。  スーパーは、カップラーメンなんかが安い。

s-15年10月3日 (46)    s-15年10月3日 (47)

着くころには、急に、土砂降り。

s-15年10月3日 (48)

大鰐温泉の雰囲気が分かりました。

ここを通った時は、温泉に入っていいですね。
買物もして。
お腹が空いていたら、今度は、温泉もやしラーメンを食べましょう。

200円で入れるなんて、有難いことです。

【今日の一句】   「 熱い湯を出て  冷たい雨の中に 」

【今日の歌】     津軽平野



【道の駅】  いかりがせき

                              碇ヶ関 関所資料館  白糸の滝  葛西善蔵文学碑 ~平川市~   他  (2010/7/31)

【明日の予定】   大館でバラを見る。   小さな温泉があれば、行くかも。 山の中の。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。