12棟の山居倉庫。 ※ 山居(さんきょ)町にあるので、この名前。
倉庫を陽差しや風雪から守るように、ケヤキ並木。
2つが調和した、その風景には、何とも言えない趣。
酒田市を代表する景観に。
米は命の糧のように、大事にされた時代があった。
白い米を食べられることは、幸せであり、贅沢なことでも。
その米の備蓄基地が、明治に造られた、山居倉庫群。
今も使われ、美しい姿で残っていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
山形県は、海に面してる所が、せまい。
その真ん中に、広く庄内平野。 北に酒田市、南に鶴岡市がある。
最上川は、酒田市で海に。

山居倉庫は、最上川に近い。 右地図の真ん中。

駐車用は広く、停められた。 無料。
この場所は、山居倉庫の表。 車の場所から、北を撮った。

こっちは南。 向こうから入ってきた。

川への道。 もっと大きな船もあった。
この船は、帆を付けて、最上川を登った。
「五月雨を 集めてはやし 最上川」と詠った急流なのに、不思議。

北方面。 右は、管理棟の感じ。

屋根が二重。 隙間があって、風が通る。 倉庫の中に、熱は入りにくいそう。 白壁。

ここから、裏に行ける。 行ってみる。
正面に、散居稲荷神社。 豊作を願う。

裏に出て、南側。 ケヤキ並木。 この風景が、酒田のシンボル。

北側。 並木の外から。(神社前から) ケヤキは、色づき始めた。

裏は、黒い壁。

表側に。 資料館を見学する。 端っこの米蔵を、資料館に。

庄内米の資料館。 山形県に入ったら、「つや姫」一色。 秋田はすべて、あきたこまちだった。

昔は、米は俵に入れていた。 60㌔だそう。

山居倉庫は、このように建っている。 向こうに、最上川。
※ 余談ですが、山形県の山の中のほとんどが、最上川の流域。 珍しい県。
現在は、12棟が残っている。

酒田は、おしんの舞台。
※ 銀山温泉もですね。 母親が働いたのかな。
大正ロマン薫る、銀山温泉。 温泉街で、そぞろ歩き。 白銀の滝、銀鉱洞。~尾花沢市~ 他 (2014/6/18)

庄内平野。 山居倉庫は、昔のまま。 この賑わい。 いくら運び入れたかの、証文ですね。

庄内米が、どの程度全国的に知られているかは、分からない。
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、のようなブランドとしては、聞こえて来なかったような。
ところが、最近は、つや姫は暑さにも強く、美味しさの評価は、上のコメに負けないよう。
調べたら、レベルの高い米。
色んな道具。 今は、全て機械化。

仕事場の様子。
清水式って書いてある、精米機がある。 動いてるのを見たいけど、ネット上にはない。
俵は、こんなので作るんですね。 初めて見る。
ばんどり がある。 ムササビやモモンガも、ばんどりと呼びますね。 晩に飛ぶから。
飛んでるのに似てるから、この名前か。

右に、提灯(ちょうちん)。 これで、暗闇を歩いてみたい。

弁慶。 平泉で、弁慶の体に、いっぱいの矢。 それに似てるからですね。
焼いた魚を干してもいい。 棒に刺して。

60㌔を5つ。 写真があるというが、信用できない。
こうやって田植え。 昔の人は、みんな腰が曲がった。

吉永小百合も来た。 JR東日本のCM。 これの動画は、公開していない。
藤沢周平は、鶴岡の人。 土門拳は、酒田の人。
藤沢周平記念館 庄内藩校 到道館 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/3)
土門拳の世界と、写真について ~酒田市~ 他 (2010/10/2)

外に出て、南方向。

山居橋。 山居橋から。

同じ形の屋根が並ぶ。白い壁。 いい風景です。

もう一度中に入って、反対側に。

いいですね。 人がいたら、もっといい。

おしんです。 彼女のふるさとかな。

倉庫と倉庫の間。 右の倉庫は、お土産屋さん。

振り返って。

南端。 ここを拠点に、歩く。

酒田の見所。 自分は、公園の駐車場に。 左端。

全体の入り口から見ると、このように。

今日は、全体を8の字に、歩きました。

山居倉庫は、今も使われている。
という事は、この倉庫で、温度管理ができるんですね。
先人の知恵に、驚きです。
ここの風景は、新緑も良し、秋も良しかな。
山居倉庫、いい所でしたね。
【今日の一句】 「 米蔵倉庫とケヤキ並木 そして歩く人 3つそろって一番の風景に 」
【今日の歌】 ケ・サラ Che Sara 岸洋子 Yoko Kshi 彼女は、酒田市出身。
【停泊場所】 日和山公園駐車場
【明日の予定】 海向寺で、即身仏かな。 2体ある。 写真は撮れないけど、勉強してくるか。
旧鐙屋(きゅうあぶみや)ってある。 よさそうなら、・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
倉庫を陽差しや風雪から守るように、ケヤキ並木。
2つが調和した、その風景には、何とも言えない趣。
酒田市を代表する景観に。
米は命の糧のように、大事にされた時代があった。
白い米を食べられることは、幸せであり、贅沢なことでも。
その米の備蓄基地が、明治に造られた、山居倉庫群。
今も使われ、美しい姿で残っていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
山形県は、海に面してる所が、せまい。
その真ん中に、広く庄内平野。 北に酒田市、南に鶴岡市がある。
最上川は、酒田市で海に。

山居倉庫は、最上川に近い。 右地図の真ん中。


駐車用は広く、停められた。 無料。
この場所は、山居倉庫の表。 車の場所から、北を撮った。

こっちは南。 向こうから入ってきた。

川への道。 もっと大きな船もあった。
この船は、帆を付けて、最上川を登った。
「五月雨を 集めてはやし 最上川」と詠った急流なのに、不思議。


北方面。 右は、管理棟の感じ。

屋根が二重。 隙間があって、風が通る。 倉庫の中に、熱は入りにくいそう。 白壁。


ここから、裏に行ける。 行ってみる。

正面に、散居稲荷神社。 豊作を願う。


裏に出て、南側。 ケヤキ並木。 この風景が、酒田のシンボル。

北側。 並木の外から。(神社前から) ケヤキは、色づき始めた。

裏は、黒い壁。


表側に。 資料館を見学する。 端っこの米蔵を、資料館に。

庄内米の資料館。 山形県に入ったら、「つや姫」一色。 秋田はすべて、あきたこまちだった。


昔は、米は俵に入れていた。 60㌔だそう。

山居倉庫は、このように建っている。 向こうに、最上川。
※ 余談ですが、山形県の山の中のほとんどが、最上川の流域。 珍しい県。
現在は、12棟が残っている。


酒田は、おしんの舞台。
※ 銀山温泉もですね。 母親が働いたのかな。
大正ロマン薫る、銀山温泉。 温泉街で、そぞろ歩き。 白銀の滝、銀鉱洞。~尾花沢市~ 他 (2014/6/18)


庄内平野。 山居倉庫は、昔のまま。 この賑わい。 いくら運び入れたかの、証文ですね。




庄内米が、どの程度全国的に知られているかは、分からない。
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、のようなブランドとしては、聞こえて来なかったような。
ところが、最近は、つや姫は暑さにも強く、美味しさの評価は、上のコメに負けないよう。
調べたら、レベルの高い米。
色んな道具。 今は、全て機械化。


仕事場の様子。
清水式って書いてある、精米機がある。 動いてるのを見たいけど、ネット上にはない。
俵は、こんなので作るんですね。 初めて見る。
ばんどり がある。 ムササビやモモンガも、ばんどりと呼びますね。 晩に飛ぶから。
飛んでるのに似てるから、この名前か。


右に、提灯(ちょうちん)。 これで、暗闇を歩いてみたい。


弁慶。 平泉で、弁慶の体に、いっぱいの矢。 それに似てるからですね。
焼いた魚を干してもいい。 棒に刺して。

60㌔を5つ。 写真があるというが、信用できない。
こうやって田植え。 昔の人は、みんな腰が曲がった。


吉永小百合も来た。 JR東日本のCM。 これの動画は、公開していない。
藤沢周平は、鶴岡の人。 土門拳は、酒田の人。
藤沢周平記念館 庄内藩校 到道館 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/3)
土門拳の世界と、写真について ~酒田市~ 他 (2010/10/2)


外に出て、南方向。

山居橋。 山居橋から。


同じ形の屋根が並ぶ。白い壁。 いい風景です。


もう一度中に入って、反対側に。

いいですね。 人がいたら、もっといい。

おしんです。 彼女のふるさとかな。


倉庫と倉庫の間。 右の倉庫は、お土産屋さん。

振り返って。

南端。 ここを拠点に、歩く。

酒田の見所。 自分は、公園の駐車場に。 左端。


全体の入り口から見ると、このように。

今日は、全体を8の字に、歩きました。

山居倉庫は、今も使われている。
という事は、この倉庫で、温度管理ができるんですね。
先人の知恵に、驚きです。
ここの風景は、新緑も良し、秋も良しかな。
山居倉庫、いい所でしたね。
【今日の一句】 「 米蔵倉庫とケヤキ並木 そして歩く人 3つそろって一番の風景に 」
【今日の歌】 ケ・サラ Che Sara 岸洋子 Yoko Kshi 彼女は、酒田市出身。
【停泊場所】 日和山公園駐車場
【明日の予定】 海向寺で、即身仏かな。 2体ある。 写真は撮れないけど、勉強してくるか。
旧鐙屋(きゅうあぶみや)ってある。 よさそうなら、・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.