fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

湯船の注がれる湯が、こんなに多い温泉は、他に知らない。
共同湯である正面の湯は、そんな温泉。

湯船の湯で顔を洗っても、頭を洗っても、気持ちいい。
自分の一番好きな温泉に、今日は出会った。

夕暮れ時の湯田川温泉を、歩いた。     ※ ゆかわ温泉。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

鶴岡市の奥座敷って、言われる。   ちょっとした谷の入り口から、温泉街。

s-15年10月14日 (1)    s-15年10月14日 (2)

向かっているとき、珍しい車。  調べてないので、名前は?

s-15年10月14日 (3)

温泉街に入り口に、無料駐車場。   

右の公園で、子供たちが遊んでいいる。  そろそろ、家に帰る時間。
こんにちわって言ってくれる子も。  めんこい。

s-15年10月14日 (5)    s-15年10月14日 (4)

温泉街っぽくなってきた。

s-15年10月14日 (6)

右の店に200円払って入る。  最後に。  何でも売ってるお店。

瓦屋根の小さな温泉旅館が多い。  それで、風情がある。

s-15年10月14日 (7)    s-15年10月14日 (8)

左が、共同浴場、正面の湯。  どうしてこの名前なのかは、考えようとしない。 まずいですね。

入る前に休む人はいない。 みんな風呂上り。
5分ほど、おしゃべり。  熱い湯だそう。   熱い湯た川温泉って、ふざけるのはやめ。
暗くなってきたので、歩く。

s-15年10月14日 (9)

いい雰囲気です。 温泉に入って、美味しい料理をたべる。 そんな幸せが売っている。

右の絵は、ここの温泉と、関係あるのでしょうか。
    (調べてないので、こんな文になってしまう。 いつもは、調べることにしている)

s-15年10月14日 (10)    s-15年10月14日 (11)

5分ほど歩いたら、ここ。   終点のお土産屋さん。  小さな温泉街。

くどきじょうずを、飲んでみたい。 上手になるのか。
くどかれじょうずも、あればいい。 女性に、飲ませる。

s-15年10月14日 (12)    s-15年10月14日 (13)    s-15年10月14日 (14)

何の花でしょう。  ツツジっぽい。  見事な美しさ。  不思議。

s-15年10月14日 (15)    s-15年10月14日 (16)

適当な道を歩き出した。

s-15年10月14日 (17)    s-15年10月14日 (18)

鯉が池。  一句出来ました。 

  「 恋が池って こいに間違う 鯉が池 」

s-15年10月14日 (19)    s-15年10月14日 (21)

水が動くので、いっぱいいる。 鼻を出して泳いだり。  丸い輪は、ライズ。

s-15年10月14日 (20)

こんなのがあった。   新選組の墓地。

どうしてここにあるかですが、それは書いてない。
調べていないけど、ここの道は、昔の旧出羽街道でないかなと。
       (数日中に、確認します。)     ※ 追記   旧出羽街道でした。 

幕府に世話になったから、最後まで幕府の見方。
世の中をどうしたいというより、そんな考え。  土方歳三もそう。  

それがあるから、ある部分、人気も。
行くしかない。

s-15年10月14日 (22)    s-15年10月14日 (23)

この地域の墓地の、右端に。

十代の人もいる。 命を懸けて戦う、その気持ち、強さは、どこから生まれるのでしょう。
殿様死んだら、自決する家臣もいたくらい。  死は覚悟して、日常生きてきたのか。

s-15年10月14日 (24)    s-15年10月14日 (25)

上から撮るとこう。 
すっかり暗くなった。  写真だから、明るく見える。  実際は、この感じ。15年10月14日 (26)nnnnbbb
幽霊が出てもおかしくない暗さ。   自分はまったく平気。  クマが出たらダメ、と思っている。

s-15年10月14日 (26)

お地蔵さんは、みんなを守ってきた。  書いてあることは、調べてない。

s-15年10月14日 (27)    s-15年10月14日 (28)

お寺。

s-15年10月14日 (29)    s-15年10月14日 (30)

いっぱい着せて。

s-15年10月14日 (31)

隣に神社。

s-15年10月14日 (32)    s-15年10月14日 (33)

斉藤茂吉の歌。  この温泉には、山頭火も来ている。
 
  ※ 追記  山頭火のここでの歌を、2つ紹介。
             『みちのくは ガザさいて秋 兎死うたふ<』
              『朝蝉 夕蝉なぜ あなたは来ない』

s-15年10月14日 (34)    s-15年10月14日 (35)

肝試しをしたら、面白い。  子供は泣く。  それを見て楽しむ。

s-15年10月14日 (36)

神社の石段を下りて撮った。  正面に、正面の湯。   これで、分かった。

芭蕉は、どこの道を通ったのでしょう。  確認していない。  分かったら追記します。

  ※ 追記  芭蕉は通っていました。 正面の湯の前が、旧出羽街道。

s-15年10月14日 (37)    s-15年10月14日 (38)

夜の温泉街。  はしっこの店。

s-15年10月14日 (39)    s-15年10月14日 (40)

正面の湯に。   お店に200円払ったら、鍵を開けに来てくれた。

s-15年10月14日 (41)

こうです。  あふれる湯の量が、半端でない。  今までみたことあるだろうか。
この湯を汲んで、体を洗う。  そうしてもいい。  自分もそうした。   右写真は、温泉ミシュランからお借り。

s-15年10月14日 (48)    yutagawa_spa.jpg

ポカポカの体で、戻る。  この店で、200円を払った。

s-15年10月14日 (42)

こんなのも見て。 

s-15年10月14日 (43)

彼は、鶴岡の人。

s-15年10月14日 (44)    s-15年10月14日 (47)

隣に、足湯。
s-15年10月14日 (45)    s-15年10月14日 (46)

最後にこれ。

s-15年10月14日 (49)    s-15年10月14日 (50)

小さな温泉街ですが、これで十分。
自分にとっては、共同湯があると、有難い。

いい温泉でした。  

【今日の一句】   「 湯船から 溢れ続ける湯  これが極楽の湯 」

【その他】

    再度小幌駅へ  義経岩・岩屋観音 ~豊浦町、洞爺湖町~  他  (2011/8/5)
    室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~  他  (2011/8/4)

55556.jpg    55558.jpg


【今日の歌】   Glenn Gould - Mozart, Piano Sonata No.13 In D Flat Major K.333 [ 1966 ]    今後、たまに紹介。



【道の駅】     あつみ     山形県と新潟県の、県境に近い。  夜、浦河のTさんと合流。  お酒を。

【明日の予定】    日本国と云う山に登る。    10時出発。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。