かずら橋に向かったが、気が変わった。
京都に向かうことに。
この秋は、京都には長くはいない。
いても、10日ほど。
雪が降る前に、中国地方の山の中を見学。
今まで、ちゃんと見学してないので。
そんなことで、京都に行ってしまえ、となった。
今日は、途中を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇の道を。 200㌔程か。

大野市の中心部に向かっている。 正面に荒島岳。 登山口は、もう少し行って。
荒島岳 ~大野市~ 東日本大震災写真集「無言歌」 他 (2011/7/3)

山から出た。 大野市の市街地は近い。
本願清水イトヨの里 荒島岳の麓、勝原(かどはら) ~大野市~ 他 (2011/7/2)
※ 百名山の深田久弥の姉は、上の勝原にいた。

ナビは、近道を選んだ。 少し山道を走ることに。
これで雪を解かすのか。

一乗谷の遺跡横を通った。
一乗谷朝倉氏遺跡 越前大野城~福井市・大野市~ 他 (2013/5/4)
朝倉氏は、信長を甘く見た。 お市の方の、浅井(あざい)氏も同じ。

国道8に出た。 これで一安心。 一気に進む。 ここは、眼鏡で知られる、鯖江市。
海に出たら、越前海岸。 越前町。
自然に出来たトンネル、呼鳥門。 梨子ヶ平の、千枚田と集落。 柱状節理の鉾島。~越前町~ 他 (2015/4/25)

道の駅河野で一休み。 広く、若狭湾。 向こう奥に、敦賀港。

海とも、もう少しでお別れ。

小浜の方に行く道が、間もなく分岐。 高校野球の気比高校は、右前方。 数㌔。
常高院(お初)の墓にお参り。 三丁目の町並み。 歌人、山川登美子。~小浜市~ 他 (2015/4/19)
※ お初は、3人娘の真ん中でしたね。 京極家に嫁ぐ。

国道8と分かれて、国道161。 琵琶湖が見えてきた。 西岸を走る。
琵琶湖の竹生島は、なかなかいい。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)

無料の高速っぽい道を走る。 西岸の中心都市は、高島市。 ここで、一休み。
近江高島を歩く。 大溝城跡、乙女ヶ池、鵜川四十八躰仏、白髭神社。~高島市~ 他 (2014/5/2)

雄琴温泉の灯りを過ぎて、ここに。 途中渋滞。
左に行ったら、大津。
石山寺。 日本最古の多宝塔・源氏の間・珪灰石。~大津市~ 他 (2013/11/14)
日吉大社の2つの本殿は、国宝。 拝殿や楼門など、ほとんどが重要文化財。~大津市~ 他 (2013/6/22)

京都市に入ってきた。 山科区。 少し手前で、国道1と合流。
「五山送り火」で知られる、大文字山を歩く。 大文字火床。 山科駅から銀閣寺、蹴上駅まで。~京都市~ 他 (2015/6/13)

左に行くと、小野とある。 小野小町ゆかりの、随心院が。
小野小町ゆかりの寺 随心院 ~京都市山科区小野~ 他 (2010/5/23)

最後のトンネル。

トンネルを抜けると、京都市の中心街。 出て右に行ったら、清水寺。
東山で、闇に浮かぶ夜桜を。 清水寺、他。 夜には、花散らしの雨が・・・。~京都市~ 他 (2015/4/4)

駅前の烏丸(からすま)通を過ぎて、次の信号は、堀川通。 国道1は、左に。
新潟からの国道8は、信号でお終い。 国道9が真っ直ぐ始まる。 下関市まで。
自分は、真っ直ぐ。 亀岡市に。 京都に近い道の駅は、そこだけ。
左に曲がったら、直ぐに西本願寺。
浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺~末寺数・信者数、日本最大~ Rain(Jose Feliciano) 他 (2012/6/2)
右に曲がって少し行ったら、二条城。
二条城庭園、お正月公開。 二の丸庭園、天守閣跡、他。~京都市~ 他 (2014/1/2)

京都は、ミニバイクが多い。

桂川を渡って、老の坂。 明智光秀軍が、この峠を越えて京の町に。 本能寺の変。
3ルートで来た。 光秀自身は、もっと北側ルート。
亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。 保津川沿いの風景。~亀岡市~ 他 (2014/4/27)
亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)

亀岡市。

右に行ったら、トロッコ列車の保津駅。 嵐山 他 (2009/06/13)

真っ直ぐ500㍍で、道の駅ガレリアかめおか。 右に行くと、亀岡駅。 途中にスーパー。 買物。

買物終って、着きました。 お疲れさま。 無事で何より。
ここでごみを捨てて、停泊は、運動公園駐車場。 目の前に、コンビニ。 便利なので。

写真中央のワゴン車。 寅さん。 やっと見つけた。
後に縛ってあった、椅子で分かった。
友達と、たくさんお酒を飲んだよう。
やっと運転席に、腰かけた。
そのまま寝てしまった。
ちゃんと生活しているのか不安だったが、やっぱり不安。

無事に着いて、数日は京都見学。
紅葉は、山の上は始まって、下の方はこれから。
来週の3連休がメインでしょうか。
3連休に、須坂の東風さんが来れたら、それまでいる。
来れなかったら、その前に京都を離れるのかな。
今日急に気が変わって京都に来たのは、寅さんが呼んでくれたのか。
明日合う。
【今日の一句】 「 寅さんが生きていると分かって それでまず十分 うれしい 」 連絡取れないでいた。
【今日の歌】 若狭湾を見たとき、引きあげ船の港だった、舞鶴港を思い出していた。
大連からも多くの人が戻った。
舞鶴引揚記念館 、引き揚げと舞鶴港 ~舞鶴市~ 異国の丘(劇団四季) 他 (2012/5/30)
奪った土地での生活。 何の疑問も持たないで行ったのか。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 東山の紅葉の様子を。 用事がいくつか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
京都に向かうことに。
この秋は、京都には長くはいない。
いても、10日ほど。
雪が降る前に、中国地方の山の中を見学。
今まで、ちゃんと見学してないので。
そんなことで、京都に行ってしまえ、となった。
今日は、途中を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
赤〇の道を。 200㌔程か。

大野市の中心部に向かっている。 正面に荒島岳。 登山口は、もう少し行って。
荒島岳 ~大野市~ 東日本大震災写真集「無言歌」 他 (2011/7/3)

山から出た。 大野市の市街地は近い。
本願清水イトヨの里 荒島岳の麓、勝原(かどはら) ~大野市~ 他 (2011/7/2)
※ 百名山の深田久弥の姉は、上の勝原にいた。

ナビは、近道を選んだ。 少し山道を走ることに。
これで雪を解かすのか。

一乗谷の遺跡横を通った。
一乗谷朝倉氏遺跡 越前大野城~福井市・大野市~ 他 (2013/5/4)
朝倉氏は、信長を甘く見た。 お市の方の、浅井(あざい)氏も同じ。

国道8に出た。 これで一安心。 一気に進む。 ここは、眼鏡で知られる、鯖江市。
海に出たら、越前海岸。 越前町。
自然に出来たトンネル、呼鳥門。 梨子ヶ平の、千枚田と集落。 柱状節理の鉾島。~越前町~ 他 (2015/4/25)

道の駅河野で一休み。 広く、若狭湾。 向こう奥に、敦賀港。

海とも、もう少しでお別れ。

小浜の方に行く道が、間もなく分岐。 高校野球の気比高校は、右前方。 数㌔。
常高院(お初)の墓にお参り。 三丁目の町並み。 歌人、山川登美子。~小浜市~ 他 (2015/4/19)
※ お初は、3人娘の真ん中でしたね。 京極家に嫁ぐ。


国道8と分かれて、国道161。 琵琶湖が見えてきた。 西岸を走る。
琵琶湖の竹生島は、なかなかいい。
竹生島は、信仰と歴史の島だった。 宝厳寺。 面向不背の玉。~長浜市~ 他 (2014/5/3)

無料の高速っぽい道を走る。 西岸の中心都市は、高島市。 ここで、一休み。
近江高島を歩く。 大溝城跡、乙女ヶ池、鵜川四十八躰仏、白髭神社。~高島市~ 他 (2014/5/2)

雄琴温泉の灯りを過ぎて、ここに。 途中渋滞。
左に行ったら、大津。
石山寺。 日本最古の多宝塔・源氏の間・珪灰石。~大津市~ 他 (2013/11/14)
日吉大社の2つの本殿は、国宝。 拝殿や楼門など、ほとんどが重要文化財。~大津市~ 他 (2013/6/22)

京都市に入ってきた。 山科区。 少し手前で、国道1と合流。
「五山送り火」で知られる、大文字山を歩く。 大文字火床。 山科駅から銀閣寺、蹴上駅まで。~京都市~ 他 (2015/6/13)

左に行くと、小野とある。 小野小町ゆかりの、随心院が。
小野小町ゆかりの寺 随心院 ~京都市山科区小野~ 他 (2010/5/23)


最後のトンネル。

トンネルを抜けると、京都市の中心街。 出て右に行ったら、清水寺。
東山で、闇に浮かぶ夜桜を。 清水寺、他。 夜には、花散らしの雨が・・・。~京都市~ 他 (2015/4/4)

駅前の烏丸(からすま)通を過ぎて、次の信号は、堀川通。 国道1は、左に。
新潟からの国道8は、信号でお終い。 国道9が真っ直ぐ始まる。 下関市まで。
自分は、真っ直ぐ。 亀岡市に。 京都に近い道の駅は、そこだけ。
左に曲がったら、直ぐに西本願寺。
浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺~末寺数・信者数、日本最大~ Rain(Jose Feliciano) 他 (2012/6/2)
右に曲がって少し行ったら、二条城。
二条城庭園、お正月公開。 二の丸庭園、天守閣跡、他。~京都市~ 他 (2014/1/2)

京都は、ミニバイクが多い。

桂川を渡って、老の坂。 明智光秀軍が、この峠を越えて京の町に。 本能寺の変。
3ルートで来た。 光秀自身は、もっと北側ルート。
亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。 保津川沿いの風景。~亀岡市~ 他 (2014/4/27)
亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)

亀岡市。

右に行ったら、トロッコ列車の保津駅。 嵐山 他 (2009/06/13)

真っ直ぐ500㍍で、道の駅ガレリアかめおか。 右に行くと、亀岡駅。 途中にスーパー。 買物。

買物終って、着きました。 お疲れさま。 無事で何より。
ここでごみを捨てて、停泊は、運動公園駐車場。 目の前に、コンビニ。 便利なので。

写真中央のワゴン車。 寅さん。 やっと見つけた。
後に縛ってあった、椅子で分かった。
友達と、たくさんお酒を飲んだよう。
やっと運転席に、腰かけた。
そのまま寝てしまった。
ちゃんと生活しているのか不安だったが、やっぱり不安。

無事に着いて、数日は京都見学。
紅葉は、山の上は始まって、下の方はこれから。
来週の3連休がメインでしょうか。
3連休に、須坂の東風さんが来れたら、それまでいる。
来れなかったら、その前に京都を離れるのかな。
今日急に気が変わって京都に来たのは、寅さんが呼んでくれたのか。
明日合う。
【今日の一句】 「 寅さんが生きていると分かって それでまず十分 うれしい 」 連絡取れないでいた。
【今日の歌】 若狭湾を見たとき、引きあげ船の港だった、舞鶴港を思い出していた。
大連からも多くの人が戻った。
舞鶴引揚記念館 、引き揚げと舞鶴港 ~舞鶴市~ 異国の丘(劇団四季) 他 (2012/5/30)
奪った土地での生活。 何の疑問も持たないで行ったのか。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 東山の紅葉の様子を。 用事がいくつか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.