京都東山で、のんびりと休めるところは、どこでしょう。
それは、円山公園です。 八坂神社の裏の。
名前の由来を、最近知った。
円山公園は、昔は、慈円山安養寺の境内だった。
慈円山の慈がとれて、円山公園と、親しまれることに。
ただの公園ではなく、著名な小川治兵衛による設計。
そんなことで、慈円山安養寺まで行ってきた。
隣には、知恩院。
巨大な梵鐘を見て。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地下鉄で、四条まで行く。 赤〇を歩く。

久しぶりの、京都駅前。

四条通を東山に向かって。 大丸や高島屋がある。
新京極のちょっと手前に、こう。 10メートル入って10㍍右に行ったら、新京極。 あそび。

四条大橋。

やっといい天気になった。

渡った左に、この像。 最近何度か、この人がブログに登場。 どのように踊ったのでしょう。

重伝建地区の祇園新橋に寄った。 こんな所があった。 初めて気づいた。

かにかくに碑。 吉井勇の碑です。 彼は祇園が大好きだった。
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)

紅葉の状態は、よくない。 橋を渡って、右に。 歓楽街が広がる。

右に入ると、花見小路。 祇園の人気観光地。 正面に八坂神社。 祇園は門前町。

金閣寺を焼いてしまう話。 八つ橋は、ニッキの味。
五番町夕霧楼の舞台を、歩く。 本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。 雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)

八坂神社。

八坂神社から祇園。 この一帯が、京都で一番人が多い。
ここから、清水寺に行ったり、高台寺を見たり。
円山公園で一休みも。

お参りする人。 後ろ姿がいい。

少し歩いて、円山公園。 紅葉ははっきりしない。 桜の季節の方がいいかな。
八坂神社~円山公園~知恩院と歩く。 桜咲く京都は、今、花の都に。~京都市~ 他 (2015/3/31)

小川治兵衛がつくった庭は、京都にはいっぱいある。 どれも魅力的。
平安神宮の庭園、神苑で、花菖蒲を見る。 200種、2000株。 花は雨に濡れて。~京都市~ 他 (2015/6/5)
南禅寺塔頭、光雲寺の庭。 江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)

龍馬と中岡慎太郎の像。 最後は、2人一緒だった。 同じ夢を見て。
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)

円山公園の奥へ行く。 初めて。 今日の目的。

感じのいい道だった。 観光客は、少しだけ。

神社で、行事。 左の方に行く。

今日の目的地。

慈円山安養寺。 この寺の境内が、円山公園だった。 ※ 知恩院の境内の部分も。
慈円山は、円山に。 読みも変わって。 今でも、広い。 知恩院が広すぎるから、目立たない。

行ってみる。 振り返って。

本堂。 奥には行かない。 観光客はいない。

街並みが見えた。

適当な道を歩いていたら、突然ここに出た。 知らなかった。 知恩院の境内に入っていた。
大梵鐘。

除夜の鐘で、しょっちゅうテレビに。 見忘れたり、暗くなって見たりで、ちゃんと見たのは初めて。

下って、いっぱいのお堂が。

御影堂(本堂は)平成の大修理。 千姫の墓には、行かなかった。
知恩院で千姫に。 ねねの道、二年坂、三年坂へ。 桜咲いて、春爛漫。~京都市~ 他 (2015/4/2)

下って山門。 すべて大きなものを見たかったら、知恩院に来たらいい。
歩くだけなら、無料。 法然の心の広さか。 左を下って。

見上げたら首が痛くなる、山門。 山門の上と、右は、有料。 どっちも、下の記事に。
知恩院のライトアップ。 三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~ 他 (2012/11/26)

知恩院を正面から。

四条通に戻っている。 この人、動かない。
横を向いた阿弥陀様。 よそ見かも知れない。
永観堂は、古くより、「秋はもみじの永観堂」といわれていた。 東山を少し。~京都市~ 他 (2013/11/19)

新京極。 モンベルがあるので。 少しの買い物。
※ 夏の山は、短パンにしている。 タイツと。 とても楽。
秋の山も、短パンにする。 それで秋用の、短パンとタイツ。
鳥の鳴き声がする、おもちゃも。 木の筒の中で木をねじる。

今日は、京都の初日。
東山に、様子を見に来ました。
そして、気になっていた慈円山安養寺に。
紅葉はどこがいいか調べてから行かないと、いいのは見られませんね。
どこでしょう。
【今日の一句】 「 観光客は 人にいない所には行かない 落ち着くのか 人がいて 」
【今日の歌】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
路上パフォーマンスを見たので、これに。
【停泊場所】 亀岡市の運動公園駐車場 次ぐの陽の朝、寅さんに起こされた。
【明日の予定】 寅さんは、植物園がいいという。 どうしましょう。 仁和寺もいいみたい。 紅葉は見てない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
それは、円山公園です。 八坂神社の裏の。
名前の由来を、最近知った。
円山公園は、昔は、慈円山安養寺の境内だった。
慈円山の慈がとれて、円山公園と、親しまれることに。
ただの公園ではなく、著名な小川治兵衛による設計。
そんなことで、慈円山安養寺まで行ってきた。
隣には、知恩院。
巨大な梵鐘を見て。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
地下鉄で、四条まで行く。 赤〇を歩く。


久しぶりの、京都駅前。

四条通を東山に向かって。 大丸や高島屋がある。
新京極のちょっと手前に、こう。 10メートル入って10㍍右に行ったら、新京極。 あそび。


四条大橋。

やっといい天気になった。

渡った左に、この像。 最近何度か、この人がブログに登場。 どのように踊ったのでしょう。



重伝建地区の祇園新橋に寄った。 こんな所があった。 初めて気づいた。


かにかくに碑。 吉井勇の碑です。 彼は祇園が大好きだった。
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)

紅葉の状態は、よくない。 橋を渡って、右に。 歓楽街が広がる。


右に入ると、花見小路。 祇園の人気観光地。 正面に八坂神社。 祇園は門前町。

金閣寺を焼いてしまう話。 八つ橋は、ニッキの味。
五番町夕霧楼の舞台を、歩く。 本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。 雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)


八坂神社。

八坂神社から祇園。 この一帯が、京都で一番人が多い。
ここから、清水寺に行ったり、高台寺を見たり。
円山公園で一休みも。


お参りする人。 後ろ姿がいい。


少し歩いて、円山公園。 紅葉ははっきりしない。 桜の季節の方がいいかな。
八坂神社~円山公園~知恩院と歩く。 桜咲く京都は、今、花の都に。~京都市~ 他 (2015/3/31)


小川治兵衛がつくった庭は、京都にはいっぱいある。 どれも魅力的。
平安神宮の庭園、神苑で、花菖蒲を見る。 200種、2000株。 花は雨に濡れて。~京都市~ 他 (2015/6/5)
南禅寺塔頭、光雲寺の庭。 江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)


龍馬と中岡慎太郎の像。 最後は、2人一緒だった。 同じ夢を見て。
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)

円山公園の奥へ行く。 初めて。 今日の目的。

感じのいい道だった。 観光客は、少しだけ。


神社で、行事。 左の方に行く。


今日の目的地。

慈円山安養寺。 この寺の境内が、円山公園だった。 ※ 知恩院の境内の部分も。
慈円山は、円山に。 読みも変わって。 今でも、広い。 知恩院が広すぎるから、目立たない。



行ってみる。 振り返って。


本堂。 奥には行かない。 観光客はいない。


街並みが見えた。


適当な道を歩いていたら、突然ここに出た。 知らなかった。 知恩院の境内に入っていた。
大梵鐘。

除夜の鐘で、しょっちゅうテレビに。 見忘れたり、暗くなって見たりで、ちゃんと見たのは初めて。


下って、いっぱいのお堂が。

御影堂(本堂は)平成の大修理。 千姫の墓には、行かなかった。
知恩院で千姫に。 ねねの道、二年坂、三年坂へ。 桜咲いて、春爛漫。~京都市~ 他 (2015/4/2)


下って山門。 すべて大きなものを見たかったら、知恩院に来たらいい。
歩くだけなら、無料。 法然の心の広さか。 左を下って。


見上げたら首が痛くなる、山門。 山門の上と、右は、有料。 どっちも、下の記事に。
知恩院のライトアップ。 三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~ 他 (2012/11/26)


知恩院を正面から。

四条通に戻っている。 この人、動かない。
横を向いた阿弥陀様。 よそ見かも知れない。
永観堂は、古くより、「秋はもみじの永観堂」といわれていた。 東山を少し。~京都市~ 他 (2013/11/19)


新京極。 モンベルがあるので。 少しの買い物。
※ 夏の山は、短パンにしている。 タイツと。 とても楽。
秋の山も、短パンにする。 それで秋用の、短パンとタイツ。
鳥の鳴き声がする、おもちゃも。 木の筒の中で木をねじる。

今日は、京都の初日。
東山に、様子を見に来ました。
そして、気になっていた慈円山安養寺に。
紅葉はどこがいいか調べてから行かないと、いいのは見られませんね。
どこでしょう。
【今日の一句】 「 観光客は 人にいない所には行かない 落ち着くのか 人がいて 」
【今日の歌】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
路上パフォーマンスを見たので、これに。
【停泊場所】 亀岡市の運動公園駐車場 次ぐの陽の朝、寅さんに起こされた。
【明日の予定】 寅さんは、植物園がいいという。 どうしましょう。 仁和寺もいいみたい。 紅葉は見てない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.