雨でも見学できる所を探した。
用事を済ませた後、夜の新京極を撮ることに。
ずっと、アーケードがある。
新京極は、若者向けのお店が並んでいる。
ところが、気を付けて歩いていると、お寺への入り口が、あちこちに。
通りに面してるのは、誓願寺だけ。
どこの寺も、ひっそりと、お店の裏にたたずんでいる。
どんな歴史があるのでしょう。
寺町通も少しだけ歩いてみた。
最後に、駅近くでラーメンも。
※ 雨だから、並んでる人が少ないと考えて。
最初で最後と決めて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
四条通、河原町通、新京極、祇園は、京都の繁華街。 一番人が集まる。 今日は新京極。

※ 余談。
旭川の姉の旦那が、へしこが美味しかったという。 また食べたいと。
自分はこの夏も、2週間以上、ただでご飯と酒をごちそうになった。
いつも、手ぶらで行って。
そんなことで、今日は錦小路でへしこを2匹買って、旭川に送った。
へしこはこんなの。
サバのぬか漬け。
いっぱい送ったら、病気にするつもりか、と云われるほどしょっぱい。
へしこは、圧(へ)し込む、から生まれた言葉のよう。
大きな重しで、漬け込むに似ている。
「圧(へ)す」のことばは、圧し折る、と云う言い方で見る。
つぶすようにしてから折る、のイメージ。
車道は、四条通。 右に、新京極通。 略して、新京極とも。 左に、寺町通。(今日のヒント)

上の写真の車の向こうに、入り口。 お店の中に、道。 奥に、お寺。
染殿院。 そめどのいん。

寺の敷地は、奥に20㍍ほど。 巾は、10㍍ない。
そめどの地蔵とも呼ばれる。
地元の人は、親しみを込めて、そめどのさん。 新京極通に、出てくる。 生活の溶け込んでるよう、

新京極通。 自分の修学旅行でも来た。 若者が多い。 観光客も。

自動で焼ける。

嵐山に行っても、ここでも、コロッケ。

直ぐに、錦天満宮。 錦小路の東の突き当り。

狭い敷地に神社。 天満宮だから、菅原道真。

左は塩竃(しおがま)神社。 光源氏のモデルの、源融(みなもとのとおる)を祀っている。
なぜ祀るかだが、この神社は以前は、源融の別荘の河原院跡にあったから。
その場所は、ここより少し南。 6条通り辺り。 河原町の名前も、これからでしょうか。
※ 河原院の庭に、東北の塩釜の風景を作った。

錦天満宮から、錦小路を見た。 さっきは、あっちを歩いた。
狭い道。 鳥居が、家に入っている。
※ 錦小路は、鯖街道の終点。 日本海の幸が、ここに運ばれた。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

別の所。 通りの右。 奥に、モンベル。 前回は、ここで買った。 よく来る。

先に進む。 寺のことが。 この近辺に、約30の寺がある。 一番北に、本能寺。
醒ヶ井通(さめがいどおり)を歩く。 他に、本能寺跡と神泉苑。~京都市~ 他 (2015/6/9)

ここも、寺。 気付かないで通り過ぎることが多い。

右側。 少し行ったら、河原町通。 出て、左に数十㍍。 そこで、龍馬は暗殺された。(2010年)

小さな広場に。

蛸薬師。 中はこう。(2014年)

西光寺。 このサイトに詳しく。

和泉式部の誠心院。 彼女は娘を亡くして、仏門に入る。

宝篋印塔の墓が、寺の後ろにある。(以前は別の場所) 墓からは、式部の幽霊が出る。
誓願寺と誠心院。 和泉式部縁起絵巻(上・下)~京都市~ 他 (2013/4/10)
祇園放生会。 魚など、生きるものに感謝して。 和泉式部忌法要、奉納謡曲 誓願寺。~京都市~ 他 (2015/6/7)
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)
大江山 いく野の道は遠ければ まだふみもみず 天の橋立 ~生野の道、細野峠~ 他 (2010/5/18)

扇子があったり。 京のお店。 新京極の説明。
※ 秀吉は、寺町通の東に、寺を集めた。 今の新京極一帯。
寺は境内に、見世物小屋などを作り始めた。
人が集まるようになり、道を整備したのが、今の新京極通。

右に誓願寺。

和泉式部が関わって、有名に。 和泉式部の幽霊は、誠心院の墓から、ここにやってくる。 会ってみたい。
新京極通は、3条通りまで続く。 戻って、寺町通に。

この道は、京都市民の生活と結びついている。

錦小路。 寺町通の説明。

四条通を歩いていたら、佐賀鍋島藩屋敷跡。 化け猫騒動の藩。
佐賀城本丸御殿 神野公園(江藤新平像) 古賀政男記念館~佐賀市・大川市~ 他 (2013/3/6)
神代小路(こうじろくうじ)を歩く。 鍋島邸の見学。 カンヒザクラ。~雲仙市~ 他 (2014/3/14)
相良藩化け猫騒動で建てられた、生善院(猫寺)。 おかどめ幸福駅。~水上村・あさぎり町~ 他 (2013/2/23)
右に、大丸。 少し行って、地下鉄駅。

京都駅に来た。 京都タワーが輝いて。

たかばし本店で、ラーメン。 最近は、滅多に食べない。
今回は、1度食べてお終い。 雨が降ってなかったら、いつも長い行列。 昼も夜も。
くどくない。 ブタでなく、鳥のスープかな。

駅はこのように。 間もなく12月。

雨模様の日が続きます。
行く所がなく、今日の見学に。
※ 少し変えたら 行った所が雨に泣いて 京の見学。
雨は、あと1日の辛抱。
週末には、須坂から東風さんがやってきます。
もしかたら、奈良方面に行くかも。
【今日の一句】 「 紅葉散らしの雨が やがて氷雨に変わって 冬が間近に 」
【今日の歌】 Ricky Martin - Livin' La Vida Loca
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 天気はよくない。 次の日晴れる。
その19日は、朝から動く。
18日は、どこかのライトアップかな。
雨が強かったら、亀岡市内のどこか。 車で。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
用事を済ませた後、夜の新京極を撮ることに。
ずっと、アーケードがある。
新京極は、若者向けのお店が並んでいる。
ところが、気を付けて歩いていると、お寺への入り口が、あちこちに。
通りに面してるのは、誓願寺だけ。
どこの寺も、ひっそりと、お店の裏にたたずんでいる。
どんな歴史があるのでしょう。
寺町通も少しだけ歩いてみた。
最後に、駅近くでラーメンも。
※ 雨だから、並んでる人が少ないと考えて。
最初で最後と決めて。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
四条通、河原町通、新京極、祇園は、京都の繁華街。 一番人が集まる。 今日は新京極。


※ 余談。
旭川の姉の旦那が、へしこが美味しかったという。 また食べたいと。
自分はこの夏も、2週間以上、ただでご飯と酒をごちそうになった。
いつも、手ぶらで行って。
そんなことで、今日は錦小路でへしこを2匹買って、旭川に送った。
へしこはこんなの。

いっぱい送ったら、病気にするつもりか、と云われるほどしょっぱい。
へしこは、圧(へ)し込む、から生まれた言葉のよう。
大きな重しで、漬け込むに似ている。
「圧(へ)す」のことばは、圧し折る、と云う言い方で見る。
つぶすようにしてから折る、のイメージ。
車道は、四条通。 右に、新京極通。 略して、新京極とも。 左に、寺町通。(今日のヒント)

上の写真の車の向こうに、入り口。 お店の中に、道。 奥に、お寺。
染殿院。 そめどのいん。


寺の敷地は、奥に20㍍ほど。 巾は、10㍍ない。
そめどの地蔵とも呼ばれる。
地元の人は、親しみを込めて、そめどのさん。 新京極通に、出てくる。 生活の溶け込んでるよう、



新京極通。 自分の修学旅行でも来た。 若者が多い。 観光客も。

自動で焼ける。


嵐山に行っても、ここでも、コロッケ。

直ぐに、錦天満宮。 錦小路の東の突き当り。


狭い敷地に神社。 天満宮だから、菅原道真。


左は塩竃(しおがま)神社。 光源氏のモデルの、源融(みなもとのとおる)を祀っている。
なぜ祀るかだが、この神社は以前は、源融の別荘の河原院跡にあったから。
その場所は、ここより少し南。 6条通り辺り。 河原町の名前も、これからでしょうか。
※ 河原院の庭に、東北の塩釜の風景を作った。

錦天満宮から、錦小路を見た。 さっきは、あっちを歩いた。
狭い道。 鳥居が、家に入っている。
※ 錦小路は、鯖街道の終点。 日本海の幸が、ここに運ばれた。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)


別の所。 通りの右。 奥に、モンベル。 前回は、ここで買った。 よく来る。


先に進む。 寺のことが。 この近辺に、約30の寺がある。 一番北に、本能寺。
醒ヶ井通(さめがいどおり)を歩く。 他に、本能寺跡と神泉苑。~京都市~ 他 (2015/6/9)


ここも、寺。 気付かないで通り過ぎることが多い。

右側。 少し行ったら、河原町通。 出て、左に数十㍍。 そこで、龍馬は暗殺された。(2010年)

小さな広場に。

蛸薬師。 中はこう。(2014年)


西光寺。 このサイトに詳しく。

和泉式部の誠心院。 彼女は娘を亡くして、仏門に入る。


宝篋印塔の墓が、寺の後ろにある。(以前は別の場所) 墓からは、式部の幽霊が出る。
誓願寺と誠心院。 和泉式部縁起絵巻(上・下)~京都市~ 他 (2013/4/10)
祇園放生会。 魚など、生きるものに感謝して。 和泉式部忌法要、奉納謡曲 誓願寺。~京都市~ 他 (2015/6/7)
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)
大江山 いく野の道は遠ければ まだふみもみず 天の橋立 ~生野の道、細野峠~ 他 (2010/5/18)


扇子があったり。 京のお店。 新京極の説明。
※ 秀吉は、寺町通の東に、寺を集めた。 今の新京極一帯。
寺は境内に、見世物小屋などを作り始めた。
人が集まるようになり、道を整備したのが、今の新京極通。


右に誓願寺。


和泉式部が関わって、有名に。 和泉式部の幽霊は、誠心院の墓から、ここにやってくる。 会ってみたい。


新京極通は、3条通りまで続く。 戻って、寺町通に。


この道は、京都市民の生活と結びついている。


錦小路。 寺町通の説明。


四条通を歩いていたら、佐賀鍋島藩屋敷跡。 化け猫騒動の藩。
佐賀城本丸御殿 神野公園(江藤新平像) 古賀政男記念館~佐賀市・大川市~ 他 (2013/3/6)
神代小路(こうじろくうじ)を歩く。 鍋島邸の見学。 カンヒザクラ。~雲仙市~ 他 (2014/3/14)
相良藩化け猫騒動で建てられた、生善院(猫寺)。 おかどめ幸福駅。~水上村・あさぎり町~ 他 (2013/2/23)
右に、大丸。 少し行って、地下鉄駅。


京都駅に来た。 京都タワーが輝いて。

たかばし本店で、ラーメン。 最近は、滅多に食べない。
今回は、1度食べてお終い。 雨が降ってなかったら、いつも長い行列。 昼も夜も。
くどくない。 ブタでなく、鳥のスープかな。


駅はこのように。 間もなく12月。

雨模様の日が続きます。
行く所がなく、今日の見学に。
※ 少し変えたら 行った所が雨に泣いて 京の見学。
雨は、あと1日の辛抱。
週末には、須坂から東風さんがやってきます。
もしかたら、奈良方面に行くかも。
【今日の一句】 「 紅葉散らしの雨が やがて氷雨に変わって 冬が間近に 」
【今日の歌】 Ricky Martin - Livin' La Vida Loca
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 天気はよくない。 次の日晴れる。
その19日は、朝から動く。
18日は、どこかのライトアップかな。
雨が強かったら、亀岡市内のどこか。 車で。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク