fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

佐多岬の廃墟の建物は、すっかり消えていた。
新しいものを造り始める段階だった。

3年前から、国、鹿児島県、南大隅町が動き出した。
やっと、佐多岬が変わる。

大きな魅力を秘めた岬なので、どんな岬に変貌するのか楽しみ。
北海道の神威岬に対抗できる可能性を、持っている。

早いもので、今日は30日。
晴天の中、多くの人が訪れていた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

本土最南端の地。 それが佐多岬。

s-15年12月30日 (1)    s-15年12月30日 (2)

前回来た時、廃墟の岬と散々に書いた。
良くなるとの情報が入ったので、それを書くのが礼儀かなと思って。

トンネル前に駐車場。

s-15年12月30日 (5)

不思議な木。   右向こうに工事の人。   5分ほど話した。

s-15年12月30日 (3)

ガジュマル。   ぶら下がってるのは、気根。   キャラクターは、みさきちゃんかな。
赤い花は、ブーゲンビリア。   道沿いに咲いていた。

s-15年12月30日 (11)    s-15年12月30日 (10)

海が見える。   岬は右の方。

s-15年12月30日 (4)

3年前から、国と県と町は動き出した。   自分が来たのは、その半年前。

s-15年12月30日 (6)

新しい展望台。  駐車場も遊歩道も、みんな新しく。  完成は何年後でしょう。
工事が始まっているから、遠くではない。

お土産屋さんもできる。  廃墟からの復活ですね。

s-15年12月30日 (8)    s-15年12月30日 (7)

展望台の跡地まで、800㍍。  歩くのが魅力。
バスで着いて、目の前に岬では、つまらない。

少し苦労した方が、感動は大きい。

※ 以前は、トンネルを入った所でお金を徴収していた。
  廃墟を見るのに、どうして有料かと思っていた。  

s-15年12月30日 (9)    s-15年12月30日 (12)

トンネルを抜けたら、広場に。  ここをどう使うのでしょう。   大事ですね。

s-15年12月30日 (13)

向こうの山の頂上に、展望台の建物があった。  灯台はその向こうの下。

s-15年12月30日 (14)

遊歩道の工事が来年の春までに終わるとう意味か。   全体なら、もう少ししかないから大変。
ブーゲンビリア。  小さな黄色が花。   赤い葉っぱ。

s-15年12月30日 (15)    s-15年12月30日 (16)   s-15年12月30日 (17)

気を付けてくださいと、話しかけてきた。   帰りに動画を。

s-15年12月30日 (18)

駐車場で、前の人の右の人が、カメラのことについて聞いてきた。
写らないって。 カードの数字が0だった。  

私がカメラを触っているとき、彼女は自分で気づいた。
そんなんで、話をしていた。  今も少し話して。

s-15年12月30日 (19)

鹿児島から来た、仲良し2人組。   若いっていいなって、感じ。

s-15年12月30日 (20)    s-15年12月30日 (21)

御崎神社。  歴史の古さは本物。

s-15年12月30日 (22)    s-15年12月30日 (25)

左から来た。  左は新しい道ですね。  下に参道。 トンネルがなかった時代の。

s-15年12月30日 (24)    s-15年12月30日 (23)

遊歩道を進んだ。   下に海。   釣り人。   どうやって行ったのか分からない。  船かも知れない。
下への道は、見つからない。

s-15年12月30日 (26)    s-15年12月30日 (27)

右の方。   人が小さく見える。

s-15年12月30日 (29)    s-15年12月30日 (28)

歩いて楽しい道。  積丹半島の神威岬も歩く。   共通。

s-15年12月30日 (30)

振り返った。  開聞岳は、どこからでも顔を出す。   出したがる。

s-15年12月30日 (31)

上の写真の右端に、うっすらと赤い鳥居が見える。   下の右写真、中央。

s-15年12月30日 (32)    s-15年12月30日 (33)

この辺りで以前、イノシシを見た。   ウリボウの(🐗)の運動会。

s-15年12月30日 (34)

依然ここにレストハウスがあった。   今はガレキ。    以前はこんなのが

s-15年12月30日 (35)    s-15年12月30日 (36)

昔の参道は、どこだったのかな。 海沿いか、山の上か。 いつか確認しなければ。

s-15年12月30日 (37)

山の頂上は、もう少し。

s-15年12月30日 (38)

さっきの2人は、戻って来た。
写真を撮ったことを伝え、名刺を渡した。

人を撮るのは難しい。  お祭りとかでは、連写で撮る。
こういう時も、それかな。

2人が重ならない時を撮るのが基本。
でも、簡単に、2人ともいい姿にはならない。

2人が離れたら連写がいいのか。  この時は、離れた瞬間を5枚ほど。

下の写真では、後の人はこれでいいですね。 おさまっている感じ。
前の人は、ちょっと不十分。  もっといい姿がある。

s-15年12月30日 (39)    s-15年12月30日 (40)

参考までに、もう一枚。
これは、後の人が不十分。 左足が降りた時がいい。  ちょっと早かった。
でも、前の人は、これでいい。

2人とも、髪が美しい。  手入れの良さが、その人の全てを語っているような。

s-15年12月30日 (41)    s-15年12月30日 (42)

ちょっとした展望台。

s-15年12月30日 (43)

逆光です。 苦しい。   灯台は、島にある。  佐多岬灯台。   これが見えるのも、魅力。

大隅半島は、佐多岬で海に沈んでいく。  襟裳岬も同じ。 そういうのが多い。

s-15年12月30日 (44)    s-15年12月30日 (45)

少し歩いて、小さな祠。

s-15年12月30日 (46)

ここは、第2展望台。

s-15年12月30日 (47)

本土最南端。   さたみさき、と濁らない。  ※ 佐田岬は、四国の西端。

s-15年12月30日 (49)    s-15年12月30日 (50)
 
小佐々町は、今は、佐世保市。   佐多町は、南大隅町。

   宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。  北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~  他  (2012/9/1)
   納沙布岬の碑。  春国岱の森で、動物を探す。  オジロワシは・・・。~根室市~ 他 (2014/7/13)
  
 最西端は、下に。
   冷水岳と長串山から見た北九十九島  大悲観 ~佐世保市~  ショスタコーヴィチのセカンドワルツ  (2012/1/31)

※ 本土の定義は、法的には無い。 
   国土交通省は、橋で繋がっていたら、本土の考えをしている。

    全体的に、本土の意味ははっきりしない。
    もしかしたら、島に住む人のことを考えたら、無くてもいい言葉かも。

※ 平戸市が西の端って感じがする。 半分以上は島だけど。  そうしたら、志々伎山辺りが、西の端。
        志々伎(しじき)山に登る。  山は海から飛び出し、尖(とん)がった山頂は、空を突き刺して。~平戸市~ 他 (2015/2/18)

s-15年12月30日 (48)    s-15年12月30日 (51)

上の右に川田順の歌碑。

  ※ 日ねもすは、一日いっぱいの意味。  終日。
    詳しい解説は、ネット上に見つからないが、「す」は「夜もすがら」の「す」と同じ意味と想像。
    
    指宿の長崎鼻からこっちを見て作ったという情報がある。
           長崎鼻 ~薩摩半島最南端~  パーキングガーデン    他  (2009/12/30)
  
  ※ 彼は、老いらくの恋で知られる人。 虹の岬と云う、映画になっている。

  ※ 彼の一番上の兄の孫が、相良直美。  もう、70歳くらいか。  遠い親戚に、吉永小百合。

ここが展望台。   新しいのが出来る。 絵にあったのが。  以前はこうだった

s-15年12月30日 (52)

また、開聞岳。

s-15年12月30日 (53)    s-15年12月30日 (57)

行けるように出来ないのか。  下への遊歩道は、出来るのか。

s-15年12月30日 (54)

佐多岬灯台は、佐多岬の大きな魅力の1つ。

s-15年12月30日 (72)    s-15年12月30日 (70)   s-15年12月30日 (71)

空気が澄んでいたら、遠くが見える。

s-15年12月30日 (55)

種子島かな。

s-15年12月30日 (56)    s-15年12月30日 (73)

佐多岬のキャッチコピーがあればいい。   優れたのが。

ちなみに、神威岬の海は、積丹ブルー。  驚きの色。

「ウリボウ走る 佐多岬」では、物足りない。
「佐多岬で 心は トロピカル」ってのは、思いつき。  トロピカルアイスを売るか。

戻る途中に、撮影。

s-15年12月30日 (58)

この左下で、みんな釣り。  写真中央から、左に降りる道があった。   急な斜面だけど、木が密集。

s-15年12月30日 (59)    s-15年12月30日 (60)

さらに戻って、ここに。  この道は、海岸への道ではないだろうか。
行ったらダメと云われたら、行きたくなる。

s-15年12月30日 (61)

鳥居の下に来た。  振り返ったら、右に石像があった。

s-15年12月30日 (62)    s-15年12月30日 (63)

元々、九州の石像は、他と表情が違う。  表情がつよく激しい。  下の方は足か。  不思議な形。

s-15年12月30日 (65)    s-15年12月30日 (64)

南国の日差しは強い。 トロピカルな風景。(?)

s-15年12月30日 (66)

天気がいい。  釣り人は、どこにでも。

s-15年12月30日 (74)    s-15年12月30日 (75)

左から来て、元の道に戻った。   最初は、右の道を向こうに行った。

s-15年12月30日 (67)

遊歩道の入り口の案内。



トンネルを抜けて、駐車場。

s-15年12月30日 (68)    s-15年12月30日 (69)   s-15年12月30日 (76)

途中の道に、お猿さん。   振り返って。

s-15年12月30日 (77)    s-15年12月30日 (78)

岬、滝、鍾乳洞での観光の戦いは、大変。 どこも苦労している。
でも、佐多岬は可能性があるような。

全ての施設が完成したら、もう一度見学。
ちゃんと写真を撮りますね。

晴れの日は、逆光に注意して、朝か夕方に。

【今日の一句】  「 佐多岬 廃墟の岬から 日本トップクラスの岬を目指して 」  動いた人、努力した人に感謝。

【関連ブログ】  日本一美しい佐多岬も、今は廃墟の岬 ~南大隅町~  今日1日のアクセス数が、48000を越えた。  他  (2012/3/10)  

         神威岬の海は、積丹ブルー。  暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

         四国東南端 室戸岬  吉良川の町並み ~室戸市~   他  (2011/1/5)
         四国最南端の景勝地、足摺岬  和泉式部の逆修の塔  おばあちゃんのこと~土佐清水市~   他  (2011/1/21)
         襟裳岬で、日高山脈は太平洋に。 フンベの滝。 黄金道路。~広尾町・えりも町~  他  (2013/9/8)

【今日の歌】    立待岬  川野夏美   ※ 立待岬は函館にある。 すぐ近くに、啄木の墓。
                
            立待岬  他  (2009/07/17)  (写真を撮り直しに行っていいですね。 来年の夏には)



【道の駅】    錦江にしきの里    ここで年越し。  となりにコンビニと、見えるところに温泉がある。

【明日の予定】    のんびりします。   少しの料理の準備。
             今日、途中で、禰寝氏1~4代の墓を見ています。
             それを整理して、少しだけ書きます。         

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 
今日は佐多岬の近くまで行くことに。
途中を見学しながら。

伊座敷(いざしき)と云う所に、昔の薬園の跡があった。
これは、山川にもあって、鹿児島藩には3ヶ所あったもの。
一番状態が良く、残っている。

道は、山をいくつも越える道だった。
多くのトンネルと。

途中、宗谷岬まで、2700㌔とあった。
この数字はいったい何なんでしょう、となった。

今は、佐多岬まで10㌔はない、大泊と云う港にいる。

少し南に、北緯31度の場所がある。
また、宗谷岬の南に、北緯45度がある。
違いは、14度。

明日は、早くから宗谷岬を見学したい。
時間をかけて。
カメラをいくつか持って。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

印は、道の駅根占≪ねじめ≫。   そこから大泊(おおどまり)まで走った。

s-15年12月29日 (1)    s-15年12月29日 (2)

道の駅からの風景。   開聞(かいもん)岳が、すっと。

右の写真に龍。   ネッピー。  大隅町に、龍神伝説があるのだろうか。  調べても分からない。
龍には、この後再度会うことに。

s-15年12月29日 (7)    s-15年12月29日 (6)

海岸は険しいので、道は高い所を。   佐多岬まで、24㌔。

s-15年12月29日 (8)    s-15年12月29日 (9)

伊座敷(いざしき)と云う地域に来た。

  ※ 南大隅町は、根占町と佐多町が合併した。 伊座敷は、佐多町の中心だった。
    フェリーが付いたところが、根占町の中心。

s-15年12月29日 (10)

伊座敷の港から。  向こうから来た。

s-15年12月29日 (11)    s-15年12月29日 (12)

佐多旧薬園を見る。  駐車場は、交番の横に。  そこに、観光案内版。

s-15年12月29日 (13)    s-15年12月29日 (14)    s-15年12月29日 (15)

少し向こうの右に、交番と駐車場。  正面に廃校になった高校。  南大隅高等学校佐多分校。

s-15年12月29日 (19)

碑があった。 

校歌の3番に、探れど尽きぬ海の幸とある。 ここの海の豊かさを表現。
2番の歌詞に龍神。  ここにも龍。

  ※ 少し北の鹿屋(かのや)市の祭りが、大隅竜神祭。
    大隅半島全体に、龍神伝説はあるのでしょうか。

ここで生徒さんたちが、夢多く学んだ時代があった。

s-15年12月29日 (16)    s-15年12月29日 (17)

上の碑から見たら、向こうの森が、佐多旧薬園跡。

s-15年12月29日 (18)

佐多旧薬園。
説明は、読みやすい字で、分かりやすい文で、書いてほしい。

竜眼という木があると説明が。  江戸時代の前期から。
後の方に、吉野と山川にも薬園があったと。

s-15年12月29日 (20)    s-15年12月29日 (21)

吉野は鹿児島市内に。   薬園跡に、吉野小学校が建っている。

山川の薬園跡は、右地図に。 下のブログに少し。
        薩摩の海の玄関口、山川を歩く。  山川石。  カンヒザクラ。  石敢當。  唐人町通り。~指宿市~ 他 (2915/2/6)   

s-15年12月29日 (3)    s-15年12月29日 (5)

リュウガンとレイシが多い。

s-15年12月29日 (22)

アカテツ。  アカテツ科の植物。   果実が利用されるよう。

s-15年12月29日 (23)

オオバゴムノキ。  漢方としての効能は分からない。  南国の植物。

s-15年12月29日 (24)    s-15年12月29日 (25)

竜眼。
  ※ 果肉を乾燥させたものを竜眼肉(りゅうがんにく)、桂円肉(けいえんにく)と呼ぶ。
    心と体を補い補血、滋養強壮の効果が有るとされる。
    疲労、不眠、貧血、病後、産後の肥立ち、また胃腸に効くとされる。(Wikipedia)

s-15年12月29日 (26)    s-15年12月29日 (27)

レイシ。   ライチって言ってるのが、これの実かな。
身体を潤す作用、血を補う作用、気を巡らせる作用、気の逆流を治す作用があるよう。(ネットの情報)
     ※ 気を巡らせる作用、気の逆流を直す作用って、どういう意味だろう。

s-15年12月29日 (28)    s-15年12月29日 (29)

最初の場所に。

s-15年12月29日 (30)

中央全体。

s-15年12月29日 (31)

ふたたび走る。   ここまで来て、思い出した。

s-15年12月29日 (32)

橋の下の谷を、向こうに行って、左の山の斜面に磨崖仏があった。   島泊の磨崖仏。

以前来た時、あると言うので行った。 道なき道を。 川で足を濡らして。
    南大隅町を散策 ~島泊の磨崖仏は山奥だった~  「マーラが与えた人生」と「百万本のバラ」、まとめ  (2012/3/9)  

 ※ 百万本のバラは鹿屋バラ園に行って、調べ始めた。 この頃、夢中。
   必ず稚内に行って、ニーナさんに会うと決めた。
       ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~  他  (2012/8/29)  

s-15年12月29日 (33)

小さな公園に展望台。

s-15年12月29日 (34)

宗谷岬まで2700㌔と。

s-15年12月29日 (35)

2700㌔は、何の数時なんだろうと思った。  直線距離か、道の距離か。
宗谷岬の近くに、北緯45度線。  佐多岬の近くに、北緯31度線が。

違いは、14度。 地球の1周は、4万㌔。   赤道から北極までは、1万㌔。
赤道から北極までの角度は、90度。

1万㌔÷90度=110㌔ほど。
14度は、1540㌔程。  佐多岬から宗谷岬へは、斜め。 2割ほど増やして、1900㌔ほど。

2700は多すぎる。   直線距離ではない。   
      ※ 佐多岬から宗谷岬までの直線距離は、ある計算式で計算すると、1840㌔。

2700は、車で走った時の距離かな、となる。

s-15年12月29日 (4)

自分の車のナビで調べた。  下の道を案内した。  2756㌔。 (フェリーは、出来るだけ短い距離で)
ほぼいいですね。

少し北に走って、3号線に出る。 門司から2号線。  途中から日本海に出て8号線。
新潟から7号線。  青森から大間に行って函館に。  そこから5号線で札幌。 その後は、オロロンライン。

2人で休みなしで運転したら、最短で3日間で着く。
1人なら、1週間かな。

誰かやってみればいいのに。 1週間で往復するとか。

※ なお、四国を通っていいとすれば、もっと近くなる。
  佐田岬から四国に。 瀬戸大橋で本州に。 その後は同じ。

※ 高速を使うと、距離は長くなるけど、時間は短縮。

※ 高速を使わなければ、片道の費用は、自分の車で4万円。

s-P6140554plp_201512292349550b8.jpg

  宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。  北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~  他  (2012/9/1)

展望台からの風景。

s-15年12月29日 (36)mmmm 

こんな公園。  下への道があるけど、見なかったことに。

s-15年12月29日 (37)

下の道を行くと、あそこに行く。  釣り人が。

s-15年12月29日 (38)

しばらく走って、この風景。   
前回は、下に下りた。  こんな猫の親子を見た。  ※ 上で紹介したブログに出てくる。

s-15年12月29日 (39)    s-15年12月29日 (40)

今日の目的地は、大泊(おおどまり)。  佐多岬へは、あと少し。
これ以上先に行ったら、ネットがどうなるか不安。

s-15年12月29日 (41)

本土最南端ホテル。 ここまで来たら、何でも最南端。

s-15年12月29日 (42)    s-15年12月29日 (43)

小さな集落。  お店はある。   左に、駐車場がある。  前回もそこに。

s-15年12月29日 (44)

佐多岬の記事は、それだけにしたいので、そこまでの記事は別にしました。

佐多岬は、どのように変わったのか、明日が楽しみです。
実際は、変わりつつあるという状況かも。

【今日の一句】  「 本土南の果てに近づいて 暖かさが増す 」 ストーブがあると、あつすぎる。

【今日の歌】 宗谷岬に行くのは、まさに、北国行き。

下は、NHK紅白歌合戦ですね。 
彼女は、歌謡曲は好きになれなかったよう。  その葛藤で悩む。

上手さのレベルは、次元が違う。



時を経てるけど、上手ですね。



どうでしょう。 こんな感じ。



歌、演奏、衣裳、全体が好き。




【停泊場所】  大泊の港近くのパーキング。   トイレ有。

【その他】   韓国とのことなんだけど、
        確認文書がないという事は、何もないと同じでは。

        ゴールポストが、また動き始めている。
        そうなることは、知っていたはずなのに。

        今後、いい方に動くことを期待したい。

【明日の予定】    佐多岬に。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 
午前中、頴娃(えい)にある、シーオンインターネットサービス、というお店に寄った。
自分は、YouTubeに宣伝を載せているが、換金手続きのお願い。
            (自動的に通帳に入るように)
            (年間5万円、その次は10万円が目標かな。  何年後かには、何とか)
今後張り切って、動画をアップすることに。
題名を工夫して。  小遣い稼ぎには、これが中身より大事かも(?)

フェリーで大隅半島に渡るのは、考えていなかった。
でも、自分の旅の性格上、一度はしていい。  しなければ。

上の会社の人に、並んだ順だからねと云われ、早めに行った。
小さな小さなフェリーだった。

その船で、錦江湾を渡った。
大きな船が見えたら、寄って来るなよ、と祈って。    
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

錦江(きんこう)湾の出口近くを、渡る。

s-15年12月28日 (1)   s-15年12月28日 (2)

山川(やまがわ)港、フェリーターミナル。 自分が一番。  ここで、昨日のブログの作業。

s-15年12月28日 (3) s-15年12月28日 (4)

大隅半島には鉄道がない。  人が少ない感じ。

s-15年12月28日 (5)    s-15年12月28日 (6)

港は、噴火口の中。  狭いのに、深さは50㍍もある。   周りは、外輪山。

s-15年12月28日 (7)    s-15年12月28日 (8)

アジを釣っている。  釣れたアジを、赤〇の糸の所で垂らすと、針が口から離れる。 不思議。

s-15年12月28日 (9)    s-15年12月28日 (10)

エサは、生イキくん。   釣れました。   小アジ。

s-15年12月28日 (11)    s-15年12月28日 (12)

間もなく乗り込む。  12時35分。  13時出航。  

s-15年12月28日 (13)

なんきゅう。  南九州の意味か。  右は乗り込む。

s-15年12月28日 (14)    s-15年12月28日 (15)

乗りました。  自分は、一番前。  

  ※ 根占(ねじめ)は、禰寝(ねじめ)氏の根占。
    禰寝氏は、姓小松氏に変える。

    先祖を平氏と考えたかったのか。
    平重盛は、小松谷にある小松殿に住んでいた。
    それで、小松に。

    小松谷は、京都の清水寺の谷の下の方。
    三十三間堂の東一帯か。  智積院もある。

    小松帯刀(たてわき)も、この小松氏。
    寺田屋事件で怪我した龍馬を、鹿児島で迎えた。
    龍馬とお龍は、塩浸温泉などに行く。
    日本最初の新婚旅行。
    このアイディアは、小松帯刀が、授けた。
          龍馬とお龍が立ち寄った、塩浸温泉。  レトロな雰囲気、嘉例川駅。~霧島市~ 他 (2015/1/5)  

    帯刀は若くして病没。
    もし生きていたら、明治政府の中枢にいた。
    龍馬の意志を活かせたかもしれない。

    不幸なことに、大久保利通たちが、戦争の時代への布石を打ってしまう。
    せっかく幕府を倒したのに。

    小松家から池端家が出る。
    加山雄三の父の先祖。

出発。

s-15年12月28日 (16)    s-15年12月28日 (17)

港から離れた。   45分ほどの旅。  適当な上着で十分な気温。

s-15年12月28日 (19)    s-15年12月28日 (18)

船に乗るのは、旅の気分が強い。

s-15年12月28日 (20)

錦江湾に出る。

山川の町並みは、以前歩いている。
    薩摩の海の玄関口、山川を歩く。  山川石。  カンヒザクラ。  石敢當。  唐人町通り。~指宿市~ 他 (2915/2/6)

s-15年12月28日 (21)    s-15年12月28日 (22)

港から離れたら、港の向こうに、開聞岳が顔を出した。  3回登った。   元旦に1回。
低いのに百名山。 魅力たっぷり。
   
    快晴の開聞岳は、祈りの登山になってしまった。  感動のはずの風景が・・・。~指宿市~ 他 (2015/2/1)
    雪の開聞岳 ~初日は、少し遅れて~      他  (2010/1/1)

s-15年12月28日 (23)

向こうに、佐多岬。   さたみさき。  廃墟の岬だったけど、よくなりつつある。 その姿を見たい。
       日本一美しい佐多岬も、今は廃墟の岬 ~南大隅町~  今日1日のアクセス数が、48000を越えた。  他  (2012/3/10)

s-15年12月28日 (24)

霧島連山
   韓国(からくに)岳は、霧島連山最高峰。  頂上の後ろに、深さ300㍍の噴火口。~霧島市~ 他 (2015/1/20)
   高千穂峰登山は、強風のため、御鉢で引き返す。 天孫降臨の山。  かつて霧島神宮があった、古宮址。~霧島市~ 他 (2015/1/11)
   霧島神宮の祭神は、神代三代の天皇と神武天皇だった。 神木は メアサ杉。  性空上人の墓。~霧島市~ 他 (2015/1/9)    

s-15年12月28日 (25)

根占港が見えてきた。

s-15年12月28日 (26)    s-15年12月28日 (27)

開聞岳も遠くなって。

s-15年12月28日 (28)

左に指宿市。  中央右の島は、知林ヶ島。  砂州で渡れるが、冬は無理のよう。
島の左に、薄く、桜島。  
      桜島  はまひるがおの小さな海  他  (2009年5月12日 晩)

s-15年12月28日 (29)

指宿の市街。  温泉もある。  温かい町。   冬でも菜の花咲いて

s-15年12月28日 (30)

もうすぐ着く。

s-15年12月28日 (31)

大きな船が横切った。 フェリーは小さいから、大きな船にぶつかったらお終い。

s-15年12月28日 (32)

着きました。   養殖のいけす。

s-15年12月28日 (33)    s-15年12月28日 (34)

港に入る。



船はここに着岸。   この後、車に戻る。

s-15年12月28日 (35)

間もなく出ます。

s-15年12月28日 (36)

根占港のフェリーターミナル。

s-15年12月28日 (38)    s-15年12月28日 (37)

ここは、南薩摩町。   根占町と佐多町が合併して。

   ※ 観光案内がある。  今回、神川大滝公園は行かない。 遊歩道が完成してから。 以前のを紹介。
         高さ68㍍の吊橋から見る、神川大滝  小滝は裏見の滝 ~錦江町~  マーラが与えた人生(百万本のバラの原曲)  (2012/3/8)

s-15年12月28日 (39)    s-15年12月28日 (40)    s-15年12月28日 (41)    s-15年12月28日 (42)

コンビニで、少しの買い物。  コンビニがあるから、少し安心。
                  ※ コンビニの無い自治体もある。

s-15年12月28日 (43)

ここは、道の駅根占   本土最南端の道の駅。   左端に、開聞岳。

s-15年12月28日 (44)

向こうに、佐多岬。  ここから、1時間かからない。

s-15年12月28日 (45)

停泊したのは、2台だけ。  昼間も車は少ない。
  ※ 夜に猫が鳴いた。  お化けより、化け猫の方が怖い。

s-15年12月28日 (46)

大隅半島に入りました。
見学してない所を見ながら、北上したい。

佐多岬は別にして。

【今日の一句】  「 遠い大隅半島に 船で渡ったら アッと言う間の ・・・」  

               ・・・が見つからない。  コンコンチキなら、変かなあ。  

【今日の歌】    阿久根のハーモニカのとうさんが吹いた、この世の花。
           この曲を彼は、あの世の花と云った。   大笑い。

まず、島倉千代子。   絶品って、褒めたくなるほど上手。



森山愛子で。



城之内早苗で。   彼女は元々、そんなに歌は上手でない。  結婚して少し良くなったかなって。  下のは割といいかな。
声をがんがん出さない歌い方を、身に付けたらいい。  声を軽くして。 のどに引っ掛けないで。  
歌の中で、一部出来ているんだから。



【道の駅】  根占

【明日の予定】   佐多岬か、その手前か。  
          佐多岬は、廃墟の岬から変わりつつある。
          南大隅市の努力で、日本トップクラスの魅力を持つ岬に、変貌しますよ。
          元々、美しい岬なんですから。  一企業がダメにしていた。           

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 
自分はまだ、山川港から根占港までのフェリーに乗ってない。
それを思い出して、大隅半島に渡ることに。

明日から、12日間ほどのコースを決めた。

ロシア選手権が終わった。
メドベデワがいい滑りをした。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

AZにいたら、10時ころ、Aくんたちが買い物にやって来た。
ふたたび会って、お話し。

Aくんのおばあちゃんのお姉さんは、新しい水槽を買った。
それで、きのうのピンポンパールを飼う。

きのうのブログが途中のまま、南下。
道の駅 きんぽう木花(このはな)館まで走った。
途中、小さなミカンを買って。

晩に、今後のコースを考えた。
フェリーの乗ることにした。
山川港から根占(ねじめ)港まで。

大隅半島を見ることに。
本土最南端の佐多岬に行ってから北上。
何処かで年越し。

その後、小林市辺りまで北上。
昨年近くまで行ったけど、戻っている。

1月の10日頃には、再度長島。
Aくんと魚釣り。
社長さんにお礼を言って、北上。

その後は、長崎県の諫早に。
Kさんといくつかの山に登る。

柳川では、宙太さんに会う。
早めに四国に渡って、高松に寄って、中国地方を少し。

大雑把には、こんな感じ。

【今日の一句】  「 今年もあと少し バタバタしたくても することがない 」   自分の旅の本質は、気楽。

【今日の歌】   今年の夏、「八月の濡れた砂」を、ブログに載せ忘れた。
          それで、残り少ない今年中に。  

石川セリ - 八月の濡れた砂    前奏が好き。



森山愛子 八月の濡れた砂 吉岡治演歌の最高傑作

    この人、他の人の歌が上手。   今後、たまに紹介。

 

【その他】   ロシア選手権の結果が分かった。

メドベデワは、再びいい滑りをしました。

ある人がこんなことを言っていた。
メドベデワの滑りは、キム・ヨナに似てるって。

そう思って見たら、全体も細かい所も、似てる所がいっぱい。
な~んだ、それでいいと思ったんだと、気付いた。

ただ自分は、キム・ヨナの上を行ってるのではと、最初に感じたかな。

ソチで金メダルだったソトニコワは、7位。
彼女の時代は一瞬で終わった。
オリンピックでは、たまたま金だった。

こんな記事が。

kizi99989.jpg 

※ 上の記事に、エカテリンブルクとある。
  ニコライ2世の第4皇女の、アナスタシア達が、銃殺された町ですね。
  レーニンの命令で。

  ニコライ2世は、皇太子の時に長崎に来ている。
     ビワの里、茂木を歩く。  裳着神社。 一口香は、中が空洞の焼き菓子。~長崎市茂木~ 他 (2014/2/26)

最初から、いい滑りです。

3回転3回転の2回目の時、腕を曲げますね。
これは美しくない。

ジャンプの時は、キム・ヨナほどのスピードにしないため、そうなる。
きっと、改良するでしょうね。(多くの選手が曲げるけど)

彼女は細く体が柔らかいから、技のバリエーションが、キム・ヨナより広くなる。

オリンピックまでに、4回転を仕上げますね。 
トウループかサルコウのどちらかで。
(きっと、練習では跳べている。 練習している情報はある)



こっちも、スタートから引き込まれる。

彼女は人形に紛したら、人形になる。 表情も。



羽生は失敗したけど、全日本で勝った。
彼は失敗の原因を心に求めたら、再び失敗するでしょうね。
ジャンプ直前の姿勢に問題はなかったかなど、技術面を調べる必要があるかなと。

滑り終わった後、体を動かして、ジャンプ直前のイメージの確認をしていたから、大丈夫か。
自分は、ジャンプの前、体が重そうに見えた。
疲れから来たよう。


真央ちゃんはうまくいかない。
でも、彼女のコメントはいい。
それがあるから、マスコミは追う。

自分は宮原の滑りに、魅力を感じない。
見ることは無い。 コメントも・・・。

【道の駅】   きんぽう木花館

【明日の予定】     フェリーで渡る。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 
長島町に来た時は、Aくんと何処かに行くことにしている。
昨年は、獅子島と天草かな。

今年は、Aくんの希望で、かごしま水族館。
ジンベイザメが新しく入ったそう。

行く途中から、ピンポン金魚の話題になった。
            ※ ピンポン金魚は、ピンポンパールのこと。  まんまるで可愛い。
Aくんの家族はみんな好き。 
おばあちゃんのお姉さんも好き。

売ってる店を探して、それをお土産にすることに。
見つけるまでは、大騒ぎ。
それが面白い。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

7時45分頃、長島のAくんの家の前を出発。
水族館の場所は、フェリーターミナルのそば。

行きは、内陸の国道328を通った。   帰りは、国道3。

s-15年12月26日 (1)    s-15年12月26日 (2)

イルカがお出迎え。  この時、11時前。

s-15年12月26日 (3)

Aくんは調べて、これがあるのを知っていた。  最初に見た。
山形の鶴岡市から来た。  この秋、通った。  加茂水族館は、下の温泉から30分ほど。 海岸に。
    鄙(ひな)びた雰囲気の、湯田川温泉。  共同湯「正面の湯」の新湯加入率は、全国トップクラス。~鶴岡市~ 他 (2015/10/14)

s-15年12月26日 (4)

卵に、目。  卵がくっ付いた感じの、稚魚。   かわいい。

s-15年12月26日 (5)    s-15年12月26日 (6)

お目当ての、ジンベイザメ。  大きいけど、ジンベイザメとしては小さい。 大きいのは飼えない。

s-15年12月26日 (7)

いろんな魚を見学。    どうしてこの形?

s-15年12月26日 (8)

白い箱はカメラ。  Aくんが動かしている。

s-15年12月26日 (9)

この2匹は、いつも一緒。   仲がいい。   小さいのはフグか。 

s-15年12月26日 (10)

こんな顔して。  大きな魚。

s-15年12月26日 (11)    s-15年12月26日 (12)

魚の名前は、下のがあるから分かる。 名前は、調べなかったけど。

s-15年12月26日 (13)

こんな学習コーナーも。   どうして深海魚は光るのかとか。  自分を守るためもあった。

s-15年12月26日 (14)

大事なことが書いてある。  何のために水族館があるかなど。

  ※ 旭山動物園は、下のようなのを考え直した。
    そこからスタートして、いろんなアイディアを生み出した。

s-15年12月26日 (15)

次はどこって、Aくんが案内してくれる。

イカ。   右に進んだのかな。

s-15年12月26日 (16)

水を吸ってるのが、分かった。   管のようなので。

s-15年12月26日 (17)

Aくんは、{踊っているようだね」って。

s-15年12月26日 (18)    s-15年12月26日 (19)

これは、オコゼ?   もしそうなら、かわいい。

s-15年12月26日 (20)

これも生き物。   心はあるんだろうか。

s-15年12月26日 (21)

桜島。   そう云えば、駐車場とかに砂。  Aくんは火山灰だよって教えてくれた。

s-15年12月26日 (22)

深海魚。   赤い光の、懐中電灯をもって。

s-15年12月26日 (23)

ちゃんと目がある。

s-15年12月26日 (24)

ダイオウグソクムシ。 何年かエサを食べなくても、死なない。

s-15年12月26日 (25)

じっとしてて、小さな魚がやってきたら、パクッて。

s-15年12月26日 (26)

動いていた。

s-15年12月26日 (27)    s-15年12月26日 (28)

池田湖に行かなくても、ここで見られた。   オオウナギ。

s-15年12月26日 (29)

腕より太い。   2匹いる。

s-15年12月26日 (30)    s-15年12月26日 (31)

12時過ぎて、お腹空いた~ってなって、食事。
2人とも、スパゲティを食べた。

下のを、2人で。  鶏のから揚げは、食べてしまって。
鹿児島の人は、鶏のから揚げが好きなよう。
どこでも売っている。

s-15年12月26日 (32)

ピラルクー。   アマゾンの巨大魚。

s-15年12月26日 (33)

食事の時間だよと、職員の人が教えてくれた。   エサは、ニジマス。



石をはぐったら、いろんな生き物。  触れるところも。

s-15年12月26日 (34)    s-15年12月26日 (35)

イルカ。  ジャンプの時間まで、まだまだ。

s-15年12月26日 (36)

途中で、お土産の店に寄った。
妹のSちゃんに、小さなぬいぐるみ。   イルカだったかな。
  ※ おばあちゃんと、おばあちゃんの姉には、ピンポンパール。

Aくんは自分のも買ったけど、自分のが一番安い。
   (この部分については、私の指導も少し入った。 Aくんは水族館を見れてるから。
      自分は、何処かで我慢を入れたいと思っている。 彼の成長のためにかな)

帰ることに。

s-15年12月26日 (37)

外で、イルカの演技。

s-15年12月26日 (38)    s-15年12月26日 (39)

イルカは、賢いなって感じる。

s-15年12月26日 (40)

この後、ピンポンパールを買いに、ある店に。   3㌔ほど走った。
場所は、調べてあった。

買ったのは、赤ちゃんではないけど、子供。
飴玉より、少し小さい感じ。

リュウキンに似てるけど、尻尾が小さく、お腹がまん丸。
ひと目、かわいい。

写真を撮り忘れた。  下は、楽天ショップの。

17470-1.jpg

Aくんは、おばあちゃんとお姉さんの喜ぶ姿を楽しみししている。

帰りは3号線。
途中、阿久根のハマジンチョウ公園に寄った。
花を見せたかったので。

南国の花。  種が海に運ばれて。   この花は、どこにでもはない。
自分は、天草で見ている。

紫、そして、点々。 大きさは、10円程か。

s-15年12月26日 (41)    s-15年12月26日 (42)

暗くなったころ、長島のAくんの家に着いた。
ピンポンパールは、とっても喜んでもらえた。

  ※ おばあちゃんと子供達で、数日前、知り合いの家にピンポンパールを見に行っていた。

どう飼うかは、車の中で話したが、Aくんは全て知っていた。
自分より詳しく。
  
今日は、水族館に行ったけど、同時に、ピンポン金魚と騒ぎながらの1日でもありました。
楽しかったですよ。

【今日の一句】  「 オコゼは 人間にどう思われようが 知ったことかって 顔 」 
                    「 この顔は 自分で決めたのではない 生まれつきなもし 」 L3246010001362121_20151228002709fa8.jpg    (写真はじゃらんからお借り)
          「醜いとかどうだとかは 人間の基準じゃろが 魚の世界では・・」 

【今日の歌】    冬の旅路   城之内早苗    15年ほど前の曲。   北海道は本格的な寒さに。



下の曲は、上の曲の後。  北の岬。 
同じのがいくつかあって、合わせたアクセス数が、4万越えたようなので、久しぶりに。



【道の駅】 AZの駐車場

【明日の予定】   南に。   指宿の方に。   動くのは午後。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。