fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日、少しだけ港と集落を見た。

その時、一度は歩いて見なければ、と思った。
港では、釣もして。

さっそく、それを今日。
雨は上がって、おだやかな天気に。

最初に釣り。  自分は釣れない。
ところが、桟橋のようなところで、数名の中学生が釣っている。
「いきなりかよ」とか云いながら、釣れている。

自分は釣りをやめて、魚を見せてもらった。
細い小さな魚。

釣りが終わったら、さあ撮るぞって云っている。
1人は、タブレットを持って。

何が始まるのかなと思ったら、3人ほどが飛び込んだ。 海に。
それを撮っている。

   ※ 自分は、万が一の時、助ける方法を考えていた。
      直ぐ近くの自分の車に、ライフジャケット。
      また、もっと近くに、設置された浮き輪もある。
      
途中から、自分も撮った。

冷たい海。
冬に飛び込む風習があるのでしょうか。

終わって、これで、無病息災だとか言ってる子も。
撮った動画は、ラインに載せるとか。

最後に、集落の中を歩いた。
狭い小路に、寄添うように家がある。

迷いながら歩くのが楽しい。
情報誌が紹介したら、人はやって来る。
波戸集落には、そんな魅力が。

情報誌には無い知らない町を歩くのが、自分には大事。
このことを、時々忘れる。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

ここの半島は、東松浦半島なんですね。 初めて知った。

波戸(はど)は、その先っぽに。

s-16年1月30日 (1)

小さな湾に波戸港。

s-16年1月30日 (2) s-16年1月30日 (3)

波戸港です。   まず釣りを。

s-16年1月30日 (4)    s-16年1月30日 (5)

一度だけ当たりはあったけど、そのあとさっぱり。 少し浅いかなって感じ。

s-16年1月30日 (6)    s-16年1月30日 (7)    s-16年1月30日 (8)

5分もしたら飽きて、後を見たら神社。 散策。

s-16年1月30日 (9)

恵比寿様かな。 潮風で風化。

s-16年1月30日 (10)    s-16年1月30日 (11)

遠くを見ると、橋。  加部島に行く、呼子大橋。  一度行っている。

     佐用姫(さよひめ)の伝説が残る、加部島 ~唐津市~  他  (2012/1/4)  

s-16年1月30日 (13)    s-16年1月30日 (14)

前に流れる屋根が特徴。  お参りする人に親切。  雨から守ってくれる。

狛犬が4つ。

s-16年1月30日 (12)

本殿。  彫刻が見事。 
こんなので、この地域の財力や地域のまとまりが、垣間見える。

s-16年1月30日 (15)    s-16年1月30日 (16)

埋め立ての記念碑が。 港の前の方は、埋め立て地だったんですね。  
昔は、神社の前は海。

不思議な狛犬。  何を意味しているのか。 何の花なのか。 逆立ちのを見ると、花びら6枚。 梅ではない。

s-16年1月30日 (17)    s-16年1月30日 (18)    s-16年1月30日 (19)

拝殿の前はこのように。

s-16年1月30日 (20)    s-16年1月30日 (21)

今年初めて見る、梅。  つぼみが、ほころんできた。

s-16年1月30日 (22)    s-16年1月30日 (23)

加部島。  防波堤の上に上がっている。   少し釣ったが、釣れないのでやめ。
 
               ※ ライフジャケットは付けてるけど、落っこちたら面倒。

s-16年1月30日 (24)

反対側は、この風景。 港と集落の全景。

 ※ 写真中央近くの赤〇の中に、浮き輪。
   子供たちが集まってきたときに、見つけておいた。

s-16年1月30日 (27)ppp   s-16年1月30日 (28)

ここで釣ってる。 「釣れた釣れた」とか「いきなりだ」とか、にぎやか。
エサの取り換えとか、忙しい。

こっちは、引っかかってエサの取り換え。
早く帰ってくれたら、そっちで釣るのにって、醜い考えを持ってしまった。

楽しそうだ。

s-16年1月30日 (25)    s-16年1月30日 (26)

何漁のライトでしょう。  集魚灯ですね。

s-16年1月30日 (29)

釣り道具を閉まって、子供たちの所に。

こんな魚。  細長い。 大きいのも。  仕掛けは自分と違う。  エサも。

s-16年1月30日 (30)

子供たちが何かを始める雰囲気。 タブレットを持ってる子がいる。 撮影に使うという。

s-16年1月30日 (31)    s-16年1月30日 (32)

こうでした。  飛び込んだ。

  ※ 大人がそばにいて、大きな事故になったら、大変。 
    自分の責任。

    子供たちの泳ぎっぷりを見たら、心配はなさそう。

    でも、足がつったら、泳ぐのは難しい。
    3㍍やそこらは、死に物狂いで泳ぐだろうけど。

    一番怖いのは、心臓まひ。
    子供たちは、寒さの中にずっといた。
    気合は十分。
    簡単には起きないなって思うけど・・・。

    走って10秒ほどの所に、浮き輪がある。
    自分の車も近い。 ライフジャケットがある。

    万が一あっても、助けられるなと思ってはいた。



この集落に、冬に海に飛び込む行事はあるのでしょうか。
様子を見て、飛び込むのは、初めてではない感じ。

  ※ 子供たちに、質問すればよかった。 あれやこれやを。



今の飛び込みが最後を確認して、自分は家並みの方に。

s-16年1月30日 (33)

途中神社の鳥居。 珍しい神社だった。   小童神社とある。
調べてみました。

読みは、わたつみ神社。  綿津見神社のことだった。  祭神は、綿津見神。  海の神。

  ※ 余談 綿津見神は、豐玉姫の父。 豊玉姫は山幸彦の妻になる。

       山幸彦が、綿津見神を訪ねて、娘の豊玉姫を欲しいと云って、
       豊玉姫に出会う場面を絵にしたのが、青木繁の、わだつみのいろこの宮

         柳川ひな祭り。  青木繁、旧居。  石橋美術館で、青木繁の絵を見る。~柳川市・久留米市~ 他 (2015/3/1)   

s-16年1月30日 (34)    s-16年1月30日 (35)

さあ集落へ。

s-16年1月30日 (36)

こんな小路。   少しだけ行ってみた。

s-16年1月30日 (37)    s-16年1月30日 (38)

船はここから引き揚げる。

s-16年1月30日 (39)

少し行って、右に行く予定。

s-16年1月30日 (40)

真っ直ぐは、この家並み。

s-16年1月30日 (41)

港の方は、このように。   遠くい恵比寿様。

s-16年1月30日 (42)    s-16年1月30日 (43)

この後、また子供達に会った。
撮影したのはどうするのと聞いた。
ラインとかに、載せるという。

自分も動画を撮ったことを伝えた。
YouTubeには載せる予定はなかったけど、載せてもいいかいと聞いた。
そうしたら、いいよという。

それで、こう伝えた。
もし、少しでも困ることがあったら、ブログにコメントして、と言った。
自分のサイトを教えた。(名刺を持っていなかった)

さよならして、自分はこの道を。

s-16年1月30日 (44)

軽自動車なら、楽に走れる。

s-16年1月30日 (45)

坂の上に向かって。

s-16年1月30日 (46)

道は分岐。  右から来た。  遠くに、祠のよう。

s-16年1月30日 (47)    s-16年1月30日 (48)

日本人は、元々、込入った所に住むのが好きなのかなって疑う。
農村の中には、なんぼでも土地はあるのに、肩寄せ合うように建てることも。

感じのいい道。  歩くのが楽しい。

s-16年1月30日 (49)

土を重しに。   何でしょう。

s-16年1月30日 (50)

地元の人でないと、車では入れない。  どこですれ違えるかを知らないと、無理。

s-16年1月30日 (51)

こんな小路も。 

s-16年1月30日 (52)

こんなのも。

s-16年1月30日 (53)

漁業で経済は成り立っているのでしょうね。  廃屋が多くない。   右は顔に見える。

s-16年1月30日 (54)    s-16年1月30日 (55)

お地蔵さま。  お地蔵さまに、ここに住む人の表情が出るのではと。

s-16年1月30日 (56)    s-16年1月30日 (57)    s-16年1月30日 (58)

どこを歩いているか分からない。

s-16年1月30日 (59)

写真を見て、自分が通ったか通らなかったかが、はっきりしないのも。

s-16年1月30日 (60)    s-16年1月30日 (61)

酔っぱらって夜に歩いたら、自分の家に戻れるのでしょうか。

  ※ 天草の牛深の迷路は、本当に迷った。 楽しいから、それを願って。
      天草に、Aくんと渡る。  ハイヤ大橋を歩く。  﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)

s-16年1月30日 (62)

いつの間にか、海に出ました。  入ってきた場所。

s-16年1月30日 (63)

向こうに釣りした港。

s-16年1月30日 (64)

戻ってきました。

s-16年1月30日 (65)

子供たちに出会ったのは、大きなおまけ。
楽しい1日になりました。

情報誌にはないけど魅力ある町はありますね。
今年はそんな所に、いっぱい行きたいです。

唐津市鎮西(ちんぜい)町波戸に、今日はお邪魔しました。

【動画の紹介】












【今日の一句】  「 釣れた釣れたと 楽しそう歓声が 釣れない自分の耳に 遠くから 」

【今日の歌】   Desperado Guitar - The Secret



【道の駅】   桃山天下市

【明日の予定】    唐津城か

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 
天気が悪いので、唐津城を見る予定だった。
ところが、駐車料金が、大型料金。

やめにした。
天気のいい日に、虹の松原から歩いてもいい。

唐津城の天守は、模擬天守。
唐津城には元々、天守は無かった。

観光のために、コンクリートで、適当な形で造った。
現存天守なら、どうであっても見学の価値はあるんだが。

名護屋城資料館は見学していたので、波戸岬などを走った。
今日のブログは、動画の紹介がいくつか。
それだけ。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

福岡市の混んだ家並みは、糸島市を過ぎてやっとまばらになる。

   ※ 糸島市の見学は、まだしていない。
     道の駅は無いから、細かな計画が必要。

長い時間走った。 
自分の旅とは違うと思いながら。

今後、福岡市近辺を抜ける時は、高速を考えようと思う。
長い距離は走らないから。

雨は止まない。
唐津に向かう。



唐津では天気が良ければ、島にも行きたい。

玄界灘は荒れたら厳しい海。

  ※ 村田英雄は唐津市の出身。
    ある歌の歌詞に、玄界灘が出てくる。

    今日の歌は、それにしましょう。



遠くに、虹の松原が見えてきた。  日本三大松原とも。



長く続く。



三大松原は、いろいろ。
必ず入るのが、世界遺産の三保松原。  富士山が見える。

   三保の松原。  世界遺産「富士山」の構成資産になって、・・。  広い駐車場。~静岡市清水区~ 他 (2015/6/28) 

s-koiuu789 (1)

駐車場を見落として、通り過ぎてしまった。

   日本三大松原、虹の松原  鏡山は、領巾振山(ひれふりやま)とも・・~唐津市~  他  (2012/1/5)

s-koiuu789 (2)

九州の北西にある、波戸(はど)岬。  荒涼とした風景。
      九州の北西端にある小さな岬、波戸岬 ~唐津市~  他  (2012/1/2)

正面には大きな壱岐島がある。 いきの島。 行ったことはない。  
一度は行かなければならない。

手前に、小さな島が。 その中の松島には一度。 ロザリオの島と呼ばれる。
         ロザリオの島、松島を歩く ~唐津市鎮西町松島~  他  (2012/1/7)



どんな所かなって、行ってみた。
波戸港。  家が寄り添って建っていた。

この港で、釣をしてみたい。



外は歩けなかったので、こんな内容になりました。

もう少ししたら、天気は回復します。

先日降った雪は、山から消えてほしい。
そうしたら、山に登れます。

【今日の一句】 「 家が混みすぎたら 自分の旅は大変 唐津くらいがちょうどいい 」

【今日の歌】 無法松の一生(度胸千両入り) 村田英雄     途中、浪曲みたいのが。

        ※ なお、この歌の作曲は古賀政男。 柳川市の隣の大川市に記念館がありました。
            佐賀城本丸御殿  神野公園(江藤新平像)  古賀政男記念館~佐賀市・大川市~  他  (2013/3/6)



【道の駅】    桃山天下市

【明日の予定】   波戸港を歩く   魚釣りをしたい  

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 
太宰府天満宮を考えていたが、雨なので目の前の観世音寺に変更。
隣には、戒壇院もある。

雨の日は光が落ち着く。
写真は撮りやすい。 (傘をさしてるから、撮りにくいんだけど)

一度簡単に紹介してる。  昨年。

観世音寺には国宝の鐘がある。
不思議なことに、同じ鐘が京都の妙心寺にもある。
 ※ 同じ型で造った。

戒壇院があるという事で、鑑真が関わるんですね。
彼は日本に何しにやってきたか。
それが、戒壇院で分かる。

鑑真は、苦労の末、薩摩坊津の秋目に上陸。
      (渡航に何度も失敗し、苦労が続き、失明していた)
   杜氏の里、笠沙黒瀬  鑑真和上上陸地に、鑑真記念館  河津桜が咲いていた~  他  (2012/2/28) (風邪で写真だけ)

753年の12月20日のこと。
12月26日には、観世音寺の戒壇院に来ている。
    (現在は、観世音寺と戒壇院は別の組織の寺)
      ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

太宰府天満宮に近い。

s-16年1月28日 (1)    s-16年1月28日 (2)
 
駐車場から向かう。  雨のため、霞んだように。

s-16年1月28日 (3)

ここに昔は門があった。

観世音寺が出来たのは、奈良時代の前。 天智天皇の時。

s-16年1月28日 (4)    s-16年1月28日 (5)

木の根が、寺の歴史を語ってくれる。

正面に本堂。(講堂でも)

16年1月28日 (6)ppp

創建当時や、江戸時代以前の建物は無く、どれも黒田家によって建てられたもの。

s-16年1月28日 (7)    s-16年1月28日 (8)

観世音寺の特徴は、文化財を多く持っていること。
国宝他、20数点。
九州では珍しい。  宝蔵に保管。

参道を振り返って。

s-16年1月28日 (9)

本堂手前東に、鐘楼。  ここに国宝の鐘。

s-16年1月28日 (10)    s-16年1月28日 (11)

特別に大きいわけではない。
造られたのは、698年。  奈良時代になっていない。

s-16年1月28日 (12)

金網があって、写真が難しい。

色々試してみたら、何とか撮れた。 レンズを網に近づけて。
銅はすごい。   錆びない、腐らない。  1300年もぶら下がって。

高さ約1.5メートル、口径約86センチメートル、重さ約825キログラム。

s-16年1月28日 (13)    s-16年1月28日 (14)

下は、京都妙心寺の鐘。(Wikipediaからお借り)

  ※ 自分も妙心寺で見ているが、撮影は出来なかった。
      迷うほど広い妙心寺。  退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~  他  (2013/4/1)

Oldestbell.jpg 

※ いい動画ではないけど、2つの鐘が一緒に鳴ってるのがあります
    (太宰府天満宮の近くの、九州国立博物館で。 2010年)

普段はどっちも鳴らさないよう。

こんな石。  五重塔の心礎。
心柱はこの上にあった。   
心柱は不思議な構造ですよ。 周りにくっ付いていない。pppplookloo.jpg (光村図書のHPからお借り)

s-16年1月28日 (15)    s-16年1月28日 (16)

別なの。 この上に柱ですね。

s-16年1月28日 (17)

元は講堂だった。   今は本堂として。

s-16年1月28日 (18)

これは金堂。 鐘楼の方を向いて。

DSCF9242vvvvv.jpg 

戒壇院のことが書いてある。  後ほど。

図に、五重塔が見える。

s-16年1月28日 (19)    s-16年1月28日 (20)    s-16年1月28日 (21)    s-16年1月28日 (22)

本堂。  中に、聖観音立像。 重要文化財。 元々あった聖観音坐像は宝蔵に。
        (宝蔵の中は、宇美のOさんが案内してくれた。 昨年)

像は平安時代のものだけど、すらっとしてるように見える。

s-16年1月28日 (25)    s-16年1月28日 (26)

天平の石臼。   右は、道明寺からと説明に。  

s-16年1月28日 (23)    s-16年1月28日 (24)

板碑ですね。

s-16年1月28日 (27)

隣に戒壇院。     観世音寺の西にある。

s-16年1月28日 (28)    s-16年1月28日 (29)

僧になるためには、身に付けなければならないもことがある。
それが戒律。

戒律を授けたら、正式な僧に。
戒律を授ける場所が、戒壇院。

s-16年1月28日 (30)    s-16年1月28日 (31)

菩提樹。  ぼだいじゅ。

s-16年1月28日 (32)

鑑真が中国から、とある。  イチョウでも、こんなのを見た。(青森県下北半島)

s-16年1月28日 (33)    s-16年1月28日 (34)

戒律を授けるというのが難しかったよう。  戒律自体も。
寺の僧がどうあればいいとか、規範のようなものも、はっきりしていなかった。

だから、適当な僧が多かった。
税が免除されるとかで、なりたがる者が多かった。

そこで、鑑真(がんじん)の登場になる。

s-16年1月28日 (36)    s-16年1月28日 (35)

日本の求めに、鑑真が応える。
鑑真は、中国でも高僧だったから、日本への渡航は邪魔される。

嵐もあって、何度も失敗する。
やっとの思いで、薩摩半島に。

その足で、ここの戒壇院にやって来る。
ここは、歴史上、重要なところって云えそう。

s-16年1月28日 (37)

戒壇院が、どうしてここにとなる。

奈良の東大寺に戒壇院はある。
僧になるために奈良まで行くのは大変。
それで、九州にもとなった。

文化の発祥は、奈良方面か九州か、と云われる。
邪馬台国だって、どっちか。

  ※ 余談 邪馬台国論争を起こしたのは、先日紹介した、宮崎康平
       島原の子守唄で、紹介。

s-16年1月28日 (38)    s-16年1月28日 (39)    s-16年1月28日 (40)    s-16年1月28日 (41)

下は地蔵菩薩。  賽の河原で子供を助けるとある。

賽の河原で、あの世に行った子供は、親を思って石を積む。
積んだ石を鬼が崩す。
子供は泣きながら、また石を積む。

地蔵菩薩がそうすると、初めて知った。
恐山にも地蔵菩薩はあったか、憶えていない。
     地獄と極楽の風景が広がる 霊場恐山 ~むつ市~   他  (2010/9/24)

s-16年1月28日 (42)    s-16年1月28日 (44)    s-16年1月28日 (43)

西戒壇再興之碑でいいでしょか。

s-16年1月28日 (45)    s-16年1月28日 (46)

こうです。   1680年の建物。  上は、その時の碑ですね。


s-16年1月28日 (47)

鐘楼。

s-16年1月28日 (48)    s-16年1月28日 (49)

鑑真供養塔。 墓ではない。

変形宝篋印塔とある。  左の石塔のことだけど、どこが変形なんでしょう。
上の方が、五輪塔の上みたい。 そこでしょうか。

s-16年1月28日 (50)    s-16年1月28日 (51)

集めたものですね。

s-16年1月28日 (52)    s-16年1月28日 (53)

当時のは、質素な建物だったよう。(説明の図から)

s-16年1月28日 (54)

南側の門。

s-16年1月28日 (55)

門の外から。

s-16年1月28日 (56)

一度は歩いたところですが、今日はのんびりと見ました。

観世音寺は、天智天皇の時代ですからね。
驚きます。

 ※ 彼は壬申の乱で勝って天皇にですね。 百人一種の1番が彼の歌。
    
    「 秋(あき)の田(た)の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ
                   
     わが衣手(ころもで)は 露(つゆ)にぬれつつ 」

【動画】   ※ 大きな画面で見る時は、右下のどれかをクリック。

雨なので片手で撮っています。   画面が揺れます。






【今日の一句】 「 観世音寺  境内の木の根を見て  寺の歴史が 」

        「 小雨に煙る 観世音寺 そして戒壇院 」

【今日の歌】   Katy Perry - Dark Horse (Official) ft. Juicy J



【停泊場所】    唐津の手前20㌔のパーキング。

【明日の予定】    雨なので、どこかに入るか、少し歩くか。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 
普段、マップルの情報誌を使っている。
それに、瀧光徳寺に美しい五重塔があるという。   ※ りゅうこうとくじ。

一応信じて行ってみた。
そうしたら、新しい五重塔だった。

彫物とかはなく、神社や寺院建築の匂いがしなかった。
山の上にあって、遠くから見たら美しい。
そんな五重塔だった。

マップルは、何があって
 「 ひときわ美しい五重塔は、見応えがある 」
と書いたのでしょう。

そう書いてほしいと・・・、と思ってしまう。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

基山町は佐賀県の東の端。  福岡県に入り込んでる感じ。
北は、福岡県との県境。

  ※ 先日中学生の遭難騒ぎは、九千部山。 右地図の左の方に。

s-16年1月27日 (1)   s-16年1月27日 (2)

ずっと行ったけど、戻って来た。 車を置いて出発。  1㌔くらいか。

s-16年1月27日 (3)    s-16年1月27日 (4)

ここまで来たら、五重塔が見えた。  楽しみ。

s-16年1月27日 (5)    s-16年1月27日 (6)

お地蔵さま。  屋根があって、たすかる。

s-16年1月27日 (7)

瀧光徳寺の駐車場。  100m手前で戻っていた。

s-16年1月27日 (8)

中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)。
真言宗系の新宗教。

s-16年1月27日 (9)    s-16年1月27日 (10)

  ※ 昔、下のような事件があった。
    信者が起こした。  (本山のここは、直接の関わりはないと思われるが)

    自分は、事件の内容は知っていた。  宗教団体名は忘れたが。

    宗教の中には、命より宗教を大事にすることがある。
    珍しくない。  (自分の命を粗末にしても、殉教とほめられることも。 昔はいっぱい)

   mkiiuooo.jpg
   
若い僧侶の方が、熱心に除雪をしていた。

s-16年1月27日 (11)

開山は大正10年だから、新しい寺。

お地蔵さまが迎えてくれる。  寒さは和らいだ。

s-16年1月27日 (12)    s-16年1月27日 (13)

本堂。  左上に五重塔が。

s-16年1月27日 (14)    s-16年1月27日 (15)

ここは、基山と云う山の麓。  基山は、背振山系。

   ※ 以前、背振山の下の方を歩いたことがある。
         日本最初の茶の栽培地は、山岳仏教の聖地に(筑前街道)  他  (2009/05/28)

本堂脇の石段を登る。

右は、護摩堂。   護摩を燃やす。

s-16年1月27日 (16)   s-16年1月27日 (17)

五重塔は、左上に。

s-16年1月27日 (18)

信者の出すお金で、こんな立派施設が出来る。 宗教の力は、すごいですね。

s-16年1月27日 (19)

見えました。


s-16年1月27日 (20)    s-16年1月27日 (21)

手前の建物は、無い方がいい。

s-16年1月27日 (22)



凝った作りは無い。  感動するというものではなかった。
s-16年1月27日 (23)    s-16年1月27日 (24)

今の時代のは、どこもこうだったかな。

  ※ 四国の志度寺の五重塔は、新しいけど、美しかった。 造りがもっと複雑。

      第86番札所、志度寺。  海女の玉取り伝説の、不思議。 補陀落渡海信仰。~さぬき市~ 他 (2014/4/18)

s-16年1月27日 (25)

この後戻った。 転ばないように気を付けて。

s-16年1月27日 (27)    s-16年1月27日 (26)

美しさは、費用とかの問題もあるから、そんなに文句は言えない。
ただ、どうして情報誌のマップルが褒めちぎったのかが、分からない。
普通に誉めただけなのか。

五重塔は、普通は美しい。  全国にいっぱい。   三重塔のうつくしいのは少ない。

  シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~  他  (2013/4/20)
  国宝 瑠璃光寺五重塔は、いつ見ても美しい ~山口市~  Mot Coi Di Ve - Trinh Cong Son  他  (2012/4/20)
  羽黒山 ~五重の塔・2446段の石段・三神合祭殿・南谷~  他 (2009/09/26)
  東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~  他  (2013/4/2)

【今日の一句】  「 雪が降って 雪の五重塔 まだ見てない 」

【今日の歌】    こころ/沢知恵    この人について、別の機会に触れます。



【停泊場所】     大宰府の観音寺前にある駐車場
             
               ※ 福岡に近い久山に、モンベルがある。
                  そこに行ってきた。
                  吉野ヶ里に行きたかったけど、道の駅の場所をカーナビは、はっきり示せない。
                  そんなこともあって、疲れて、緊急にここに。              

【明日の予定】    大宰府の写真かなと

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 
昨日は雪で、柳川まで来れなかった。
今日は気温が上がって、道は大丈夫。
昼過ぎに、簡保の隣にある駐車場に着いた。

1時ころ宙太さんがやって来た。
2時から近くのホテルで、林家たい平の講演があるという。
それを聞くことに。

話すプロだから、始まる前は眠かったのに、喋りだしたら目がパチッとした。
落語の雰囲気で話すときもある。
ひとり芝居のように。 それが面白い。

柳川は水郷と白秋の町。
少しだけ、掘割周辺を散歩した。

夜に、街で宙太さんと飲んだ。
お互い夢を語ったりして。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

柳川市の名前は、結構知られている。

水郷があって白秋がいて、そして琴奨菊。

s-16年1月26日 (1)    s-16年1月26日 (2) 

駐車場に文人の湯。

s-16年1月26日 (3)

ここに停めてあっちこっちが、ちょうどいい。 無料。   見どころいっぱい。

s-16年1月26日 (4)    s-16年1月26日 (5)    s-16年1月26日 (6)

宙太さんが1時ころやって来た。
缶ビールと鳥串を持って。  久しぶりに会って乾杯。

1時40分頃出かけた。
まずたい平の講演を聞きに行く。  御花(おはな)というホテルで。

s-16年1月26日 (7)    s-16年1月26日 (8)

ここを渡って。

s-16年1月26日 (9)

橋の上から。   ここを船が通る。

s-16年1月26日 (10)

ホテル前。  琴奨菊おめでとう、です。

s-16年1月26日 (11)

こんな講演。   笑顔のもとに笑顔が・・って。   宙太さんが2名分予約していた。

s-16年1月26日 (12)

2階にある元禄の間。  琴奨菊の柳川での結婚披露宴は、この部屋で行われるそう。

s-16年1月26日 (13)

プロの話は、素人の話とは別だと感じた。

彼は、美術大学に進むけど、こんなことを学んでいた。

「落語は 心に中を デザインする 」

林家こん平の弟子になるけど、こん平の父は三平。
こん平に対しても三平に対しても、生き方に惚れた。 芸と云うより。

こんな話もした。
人間一番うれしい時は、人を助けた時。
そして、人に助けられた時。

笑って笑って、ときどきまじめな話も。

※ 写真も動画も撮れなかったので、笑点の一部を紹介。  バカに見えるけど、面白い。

  笑点 林家たい平の花火ネタに全員が悪乗り!→全ざぶとん没収(笑) 2014年11月30日
  


古い建物が。  

s-16年1月26日 (14)

いい風景があちこちに。

s-16年1月26日 (15)

掘割が向こうから来て、ここが終点。

s-16年1月26日 (16)

琴奨菊です。   柳川も九州も、大騒ぎ。

s-16年1月26日 (17)    s-16年1月26日 (18)



宙太さんが白秋の通った小学校の方に案内してくれた。

ここにカラタチの花があった。  白秋が歌った。

s-16年1月26日 (19)

ここに、矢留(やどめ)の観音像。  

s-16年1月26日 (20)    s-16年1月26日 (21)

六騎・矢留大神宮。

s-16年1月26日 (22)

平家がここに逃げてきた。   右には、五家荘のことも。
     五家荘、平家の里。  鬼山御前。  梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~  他  (2013/2/25)
     平家落人伝説の里、五家荘。  末裔の屋敷、緒方家。  樅木の吊橋。~八代市~  他  (2013/2/24)

s-16年1月26日 (24)    s-16年1月26日 (23)

白秋の文。
宙太さんにお願いしたら、いつまでも説明してくれる。

彼が詳しいのは、白秋や山頭火だけでなく、広い範囲にわたって。
聞くのが好き。

s-16年1月26日 (25)    s-16年1月26日 (26)

白秋の詩、帰去来。  意味はこう

s-16年1月26日 (27)    s-16年1月26日 (28)

戻っている。

s-16年1月26日 (29)

この寒い日に、船が来た。   橋の下が、せまい。  低いか。

s-16年1月26日 (30)

外人さんがやって来た。

s-16年1月26日 (31)

歌声が聞こえた。



自分の車に戻って、お話し。
宙太さんは一度家に戻る。

晩に、西鉄柳川駅前で、少しだけ飲むことに。

自分は、歩いて出かけた。

s-16年1月26日 (32)

赤っぽい月が見えた。

s-16年1月26日 (33)

柳川駅前。   新しい。   今風のデザイン。  箱っぽくない。

s-16年1月26日 (34)

2階に改札口。  そこから見た駅前。  右の方にある店に。   駅前に白秋の詩が。

s-16年1月26日 (35)    s-16年1月26日 (36)

どこに行っても、琴奨菊おめでとう。

s-16年1月26日 (37)

おでんやイカの焼いたのを食べた。
宙太さんの夢も聞いた。

あの時語った夢が、今日のこれですよと書ける日が、きっときます。
自分の夢は、日本一旅した人間、って決まっている。

【今日の一句】  「 夢の実現は 夢を持った人の中からだけ 」  夢をもって、そこから始まるのかな。

【動画の紹介】

筑後川を渡る。  もう少しで柳川市。



いつもの駐車場に着いた。



【今日の歌】    【初音ミク】  五十音  【北原白秋】



【停泊場所】    柳川市の簡保の近くの駐車場。   足湯あり。

【明日の予定】     北に上がる。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。