fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

東風さんがやってきて、今日は3人の旅。
賑やかに楽しく。
電車で蹴上(けあげ)駅まで行って、そこから歩く。

まず、京都市動物園。
リニューアルがほぼ終わっているのでしょうか。
動物たちは、いい環境の中にいた。

次は、哲学の道を通って、大文字山の火床へ。
大文字山は、登山。
火床からの風景は格別。
京都市内が、広く見渡せた。

そして、八坂神社から二年坂・三年坂を歩いて、清水寺へ。
音羽の滝の水を飲む。

京都の桜は一斉に咲き始めていた。
花見のスタート。

晩は、東風さんの車で宴会。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

赤〇が、京都市動物園。  近くの蹴上(けあげ)駅から歩いた。   印は、大文字山の火床。

16年3月30日 (1)ppp

駅近くのたかばし本店に行ったら、臨時休業。 31日まで。
美味しいラーメンは、食べられなかった。  ※ 
1日にやっていたら、食べられるか。

動物園の中で、コンビニで買ったパンやおにぎりを食べた。
目の前の風景。

琵琶湖からの水は、ここに出てくる。

s-16年3月30日 (3)

動物園は、子供は無料。  生き物大好きなAくんは夢中。   右はナマケモノ。  ひどい名前を付けられて。

s-16年3月30日 (5)    s-16年3月30日 (4)

リニューアルが完了したのか、施設はどこも新しい。  臭くない。

s-16年3月30日 (6)

適当な道を、哲学の道に向かった。  尊良(たかよし)親王の墓があった。

後醍醐天皇の皇子。   ある戦いで負けて、土佐に流された。
         尊良親王に食事を届けた、千代の碑  入野松原 ~黒潮町~   他  (2011/1/19)


s-16年3月30日 (7)    s-16年3月30日 (8)

真っ直ぐ行って突き当って、左に曲がったら哲学の道。

s-16年3月30日 (9)

哲学の道。  桜は咲き始めた。   

Aくんは全体の風景というより、生き物や花に目が行く。  何かいないかなって、歩いている。

アメリカ人には、楽しみ方の上手な人がいる。   楽しいおしゃべりも。
他の人との対応で、繊細な動きを見せることも。  お先にどうぞとか。
この感覚は、一部の中国人とは違う。

s-16年3月30日 (10)    s-16年3月30日 (11)

銀閣寺の横から登り始める。

s-16年3月30日 (12)

Aくんは、疲れてきた。
持ってる水を短い時間に、全部飲んでしまう。

我慢して歩くぞって云う気持ちは、伝わって来ない。
グチが多くなって、直ぐ座る。

疲れにくい歩き方を教えたりする。

  ※ 小さい子だってみんな元気に歩いているよ、って言い方は絶対言ってはいけない。
    
    気持が自分に負けてるよって話す。
    グチを言わないで歩く。 それが目標って。

    少し歩いて、20秒ほどの休みを入れた。

本人、何か考えたのか、その後山を下りるまで、グチは言わなかった。
私は、言わなくなって30分経ったよ、45分だよって、その時々時間を伝えた。

水の飲み方を、遅ればせながら指導。 東風さんも、飲みすぎたらかえって疲れるよって。

今日は、遊びの日ではなく、勉強の日と伝える。
   
s-16年3月30日 (13)    s-16年3月30日 (14)

着きました。 大文字山の火床。   大の字の中心に座っている。  線の交わる所。

s-16年3月30日 (15)

右払いと左払いが見える。   御所や平安神宮の森が見える。

s-16年3月30日 (16)

右払いを下ることに。

s-16年3月30日 (17)    s-16年3月30日 (18)

森の中の道を。 東風さんが、キツツキがいると言った。 
みんなで探した。  いました。   コゲラでした。  しばらく見ていた。

  ※ 鳥の居場所の検討の付け方。

      ある方向から、突く音を聞く。 どの線の中にいるかをはっきりさせる。
      次に、7~8㍍横に動いてそこから聞く。 どの線の中かをはっきりと。

      2つの線の交点の場所を、決める。
      その近くを探す。

      こうやると、見つけやすい。

可愛い鳥でした。  今日一番の発見か。    

s-16年3月30日 (19)    s-16年3月30日 (20)    s-16年3月30日 (2)

山を下りてきた。  この後、バス通りに出て、祇園までバスで。

八坂神社に入っていく。

s-16年3月30日 (21)    s-16年3月30日 (22)

八坂神社は出店がいっぱい。  Aくんがお祭りかいと聞いた。
八坂神社のお祭りは祇園祭。  まだあと。

八坂神社から後ろの円山公園は、花見で賑わっていた。
Aくんは、出店で少し遊んだ。  的当てかな。

東風さんがいなくなったと思ったら、缶ビールを持って戻って来た。
私たちも花見の仲間入り。

こういう時のビールが一番おいしい。

右は、高台寺前の道を歩いていて、こんな像。

s-16年3月30日 (23)    s-16年3月30日 (24)

一年坂、二年坂とあるいて、三年坂に。   真っ白は枝垂れザクラ。

s-16年3月30日 (25)    s-16年3月30日 (26)

清水坂をのぼって、清水寺に。

s-16年3月30日 (27)

本堂でお参り。
Aくんは、家族みんなと上のおじさん・おばさんのことをお願いした。 ※ 上のと云うのは、社長さんご夫妻のこと。
中身は、聞いてない。

清水の舞台。   桜は咲き始めた。

s-16年3月30日 (28)

京都の街並みが、一望に。

s-16年3月30日 (29)

下りてきて、音羽の滝へ。

s-16年3月30日 (30)

2人は並んだ。 
Aくんは何回もやってたので、途中で注意。  

たくさんの人が並んでることを、伝えた。
最初に、教えておけばよかった。

s-16年3月30日 (31)    s-16年3月30日 (32)

ここが舌切茶屋。 入ったら、今日は終了と云われた。
     
   ※ 下の記事の最後に、舌切茶屋について書いています。
       淡路島の東岸に。  不動の滝に、荒滝不動明王。  生石(おいし)公園からの風景。~南淡路市・洲本市~ 他 (2016/3/23)

s-16年3月30日 (33)

三年坂を下ります。

s-16年3月30日 (34)

八坂の塔。

s-16年3月30日 (35)

この後、地下鉄の東山三条から、二条駅に移動。

二条駅のホームで、夕陽を見た。  失敗した。
Aくんの手を借りればよかった。

手の上に夕陽が乗っかってるように、撮ればよかった。
舌を出して、舌の上でもいい。  あめ玉のように。  再び、いつの日か。

明日もいい天気。

s-16年3月30日 (36)

【ここからは、Aくんの写真】 (  )の中は、私の文。

(動物園から見た。 船に乗る人が並んでいる)

噴水がクモ(蜘蛛)のよう。   足が出てて。

s-16年3月30日あやと (1)

エミュー。  きれいな鳥でない。   3色の鳥。

s-16年3月30日あやと (2)

クジャク。  開いてくれないので、開いている写真を撮った。   夏頃開くそう。

s-16年3月30日あやと (4)    s-16年3月30日あやと (3)

アジアゾウ。 体に毛が生えている。

s-16年3月30日あやと (5)

バク。  夢を食べてくれるのかな。   象と似ている。

s-16年3月30日あやと (6)

カメさん。   名前は?  むしゃむしゃって食べている。    右は、ホシガメ。

s-16年3月30日あやと (7)    s-16年3月30日あやと (8)

(ヘビは嫌いな人が多いので、載せるのに気を遣う)

退屈そうに見える。  遊んでるようにも見える。

s-16年3月30日あやと (9)    s-16年3月30日あやと (10)

ミシシッピーアカガエルだったかな。  右は、コウモリ。   大きい。

s-16年3月30日あやと (11)    s-16年3月30日あやと (12)

(いい写真です)

外人がたくさんいました。   おしゃれな人が多い。 

s-16年3月30日あやと (13)

(ミツマタ 枝が3つに分かれる)

花がふわった咲かずに、協力して咲いてるように見えた。

s-16年3月30日あやと (14)    s-16年3月30日あやと (15)

(紅梅は終わりの時期 花ばかり撮っていた)

s-16年3月30日あやと (16)    s-16年3月30日あやと (17)

(まだつぼみが多いですね)

一輪だけ咲いていた。   春に近づいてるな~って、感じる。

s-16年3月30日あやと (18)    s-16年3月30日あやと (19)

(何の花でしょう)

落ちないのかな。(水に着きそうって意味のよう)

s-16年3月30日あやと (20)

(赤いのはセンリョウか  右は?)

白い花は、さみしそうに咲いていた。  赤い実はいきいき。

s-16年3月30日あやと (21)    s-16年3月30日あやと (22)

(モクレンですね。  開き始めた。  右は、ツバキのよう)

s-16年3月30日あやと (23)    s-16年3月30日あやと (24)

(大文字山の火床から)

とっても風が強くて、急に霧が出てきた。

s16年3月30日あやと (25)

(二年坂でトトロの店に寄った。  私の要望で。)

  ※ Aくんには妹さんがいる。 もう少しで、1年生。
    プレゼントを買った。 お弁当ばこ。 はし。  包むハンカチ。 敷き物。
    ぜんぶトトロ。 妹さんのSちゃんにどれも似合いそう。 
             (Sちゃん、おにいちゃんが持って帰ります。 もうちょっと待っててね)

s-16年3月30日あやと (26)

(三年坂の桜)

店の近くに咲いてるので、誰かが引っ張って、枝が折れないのかな。

s-16年3月30日あやと (27)    s-16年3月30日あやと (28)

(清水寺、三重塔)

強い色の赤なので、血の色に見えた。

s-16年3月30日あやと (29)

(清水の舞台です。 よく撮れています。 東風さんが、舞台の説明をしていた。 東風さんは子供にやさしい)

人がいっぱい。  出っ張ってる所が、人の重さで崩れないのか。

s-16年3月30日あやと (30)    s-16年3月30日あやと (31)

(清水寺は、京都で一番人が多い寺)

s-16年3月30日あやと (32)

(二条駅から亀岡駅に電車。  今日も、竹の湯。  銭湯。 湯が熱い。 水を入れても。
 
 昨日は、ほんの少ししかAくんは入れなかった。
 自分は、こう言った。
 
 今日は、情けない姿を見た。  根性を見せてほしいと、伝えた。

 そうしたら、今日は入った。 気合が入っていた。
 熱い湯だった。
 根性を見せてくれました。)
 
昨日は入れなかったけど、今日は心を整えてジャボンと入ったら、入れた。

s-16年3月30日あやと (33)

2日目も無事に終わりました。
東風さんが加わって、3人で。

お風呂の後買物して、東風さんの車で食事。
楽しく。 (写真は東風さん撮影。 ご馳走は他にもまだある)

豪華でした。(Aくんの声)

IMGP1589ppp 

【今日の一句】 「 京都の桜は咲きはじめ 散る心配をしないで 安心して見られる それがいい 」

【停泊場所】    亀岡市

【明日の予定】    太秦(うずまさ)映画村

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
  
 
 
子供を1人旅させるのは、親にとって大きな決断です。
お世話になってる社長さんの応援もあって、今回のが実現しました。

新幹線で来る子供を出迎えるという経験は、自分は初めて。
何があるか分からないので、到着する新大阪駅に、2時間前に行った。
到着は、11時24分。

入場券のこと、Aくんが乗ってる7号車が停まる場所など、最後は駅員さんに教えてもらうことに。
子供の出迎えと伝えたら、駅員さんは親切だった。
自分にとっても、いい経験に。 

元気に降りてきたAくんと、電車で奈良に向かった。
ここから先は自分に不安はない。

そんなことで、3泊4日の旅のスタート。

晩に、信州の須坂から東風さんがやって来た。
東風さんは子供が大好き。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

今日の見学場所は、東大寺。 大仏殿の大仏。

s-16年3月29日 (1)

JRの奈良駅から歩く。
帰りは、近鉄奈良駅から京都へ。

s-16年3月29日 (2)  s-16年3月29日 (3)

自分の持ってる切符を使って、入場券は自動券売機では買えなかった。
駅員に聞いたら、何とかなった。

出水駅を7時27分に出で、11時24分に着く。   あと少し。
さくら542で来る。

何号車に乗ったか、そのメモを忘れた。
長島のお母さんに聞いて、7号車と。

ホームの7号車と書いてある場所から出て着るのか、駅員さんに確認。
そうしたら、さくらの車両は短いので、11号車の場所だという。

s-16年3月29日 (5)

さくら542の車両が、滑り込んできた。
先頭車両の次の車両の、前から出てきた。  そこのすぐそばに、自分はいた。

Aくんは、車両の中から、私を見つけていた。
にこっと笑って、再会。

Aくんは、お母さんと携帯でお話し。  赤〇の中で。
自分は社長さんに無事着いたことを連絡。

s-16年3月29日 (6)

大阪駅に行って、乗り換えて、奈良駅に。
大仏殿まで2㌔程を歩く。

遠くに坂が見えてきた。  左に興福寺。  右に、猿沢(さるさわの)池。
人は多い。

s-16年3月29日 (7)

猿沢池。    Aくんは魚や鳥に目が行く。  Aくんは、4月になったら6年生。

s-16年3月29日 (8)

興福寺の五重塔。  大きい。

s-16年3月29日 (9)

シカのエサを買った。 人が食べても大丈夫かを聞いてきた。
食べれんことはないべな、とか自分は言った。

s-16年3月29日 (10)

どのシカも表情が穏やか。  

北海道の山に放したら、すぐにクマにつかまりそう。

s-16年3月29日 (11)

奈良公園。   どこにでもいる。

s-16年3月29日 (12)

東大寺に着いた。   左の方に入り口がある。 

s-16年3月29日 (13)

桜が満開。  満足。   大仏殿は、巨大な木造建築。

s-16年3月29日 (14)

どれだけ人がいても、入れる。

s-16年3月29日 (15)

大仏。

s-16年3月29日 (16)

何を見てるのか。   考えている目つきか。

s-16年3月29日 (17)

何かすることがあったら、Aくんはそれをしたい。

s-16年3月29日 (18)

大仏の左隣。  これだって大きい。

s-16年3月29日 (19)

後から。

s-16年3月29日 (20)

並んでいる。   柱の穴くぐり。  30分はかかりそうなので、やめた。

s-16年3月29日 (21)

こうやるわけです。

s-16年3月29日 (22)

こっちから。

s-16年3月29日 (23)

歴史に触ってみるかと。

s-16年3月29日 (24)

これもやる。    終わって、いっぱい煙を体にかけた。  Aくんは煙が目にしみた。

s-16年3月29日 (25)

池があって、コイのエサを買った。  コイは食べてくれない。

s-16年3月29日 (26)

ちょっとしたスキに、このシカに取られた。

s-16年3月29日 (27)

戒壇院に寄った。  九州の大宰府の近くにもあった。

それは、ここまで来るのが大変だから、あそこに作った。  ここが本家。
  大宰府、観世音寺と戒壇院は小雨の中に。  国宝の鐘は妙心寺のと同じ。 鑑真。~大宰府市~ 他 (2016/1/28)

s-16年3月29日 (28)

この後、近鉄奈良駅に戻る。

回転寿司を食べたいとAくんは言った。
亀岡市にあるけど、あんまり美味しくない。

今晩、ネットで探そうと云っていた。 とりあえず今日は別の者と。

電車が京都駅に近づいた時、駅裏にイオンが見えた。
ハエトリグサがあればと云った。

インフォメーションで、植物の店を聞いた。
ついでに、回転寿司も。  そうしたらあった。

美味しい店だった。
さんざん食べて、写真を思い出した。

もう少しして、Aくんは急にお腹いっぱいと叫んで、降参。
自分はイワシが美味しかった。 ネタは、10㌢以上あった。

Aくんはアサリの味噌汁が美味しいねって。 赤味噌の。

s-16年3月29日 (29)

自分は、水筒の細いホースを洗う道具を、モンベルで買った。

暗くなった。

s-16年3月29日 (30)

この本を買った。

 ※ 亀岡に戻ったら、東風さんが来た。  東風さんの車にお邪魔。

   途中からAくんは作り出した。
   自分が写真の整理で戻ってからも、東風さんの車にいて作った。

s-16年3月29日 (32)  s-16年3月29日 (31)

寝袋で寝る。 ここに2人で。

s-16年3月29日 (4)

そんなことで、無事に最初の一日が終わりました。

【ここからはAくんの記事】  Aくんの文。

人が多いなあ。   昭和の町みたい。

s-16年3月29日 (1)

生き物も楽しそう。 (自分が楽しいと、動物も楽しそうに見えるのか)

s-16年3月29日 (2)

すごく大きい。   こんなの見たことない。

s-16年3月29日 (3)

あの中に何があるのだろう。

s-16年3月29日 (4)

すごく大きい。 目が開いてる。  そうだとは思っていなかった。
変な髪の毛だ。

s-16年3月29日 (6)

線にどうやって色を付けたのだろう。 
      (この部分は大仏で一番価値ある部分でしょうか。 古い。 上の方は火事で造り直し)

s-16年3月29日 (7)

頭が変ですよ。

s-16年3月29日 (8)

恐ろしい表情。  なぜ怒る表情?

s-16年3月29日 (9)

七重塔。  模型。  どうして焼いたのかな。
             (七重塔は、どこかにあるのでしょうか。  調べてませんが)

s-16年3月29日 (10)

とても丈夫そう。

s-16年3月29日 (11)

人が4人くらい乗れそう。

s-16年3月29日 (12)

※ 戒壇院の写真。  自分の写真は失敗したのでAくんのを載せます。   鑑真が作った。
  鑑真のおかげで、仏教が本物になっていく。

s-16年3月29日 (13)

キンメダイの寿司が珍しいと思った。

クラフトブックが買えてよかった。

    ※ Aくんは、自分の好きなものを買う予算は、2000円と決めた。
      いっぱいお金は持っていても。

s-16年3月29日 (14)


※ Aくんが気づいたことをいくつか。

   新幹線ではわくわく、早く着かないかな。
   
   シカが道にもいた。  (信号無視して)

   シカはパクパクと シカせんべいを食べた。

   コイのエサをシカが食べてよかったのか。(コイのエサをシカにやらないでと標示があった)

   帰りの電車はたいくつ。 寝てしまった。


ブログを書く時間が少ないので、こんな感じの内容です。  

【今日の一句】 「 大仏殿 人は小さく 小さく 」
        「 桜と一緒に 大仏殿 」
        「 奈良は 京都より落ち着いて 」
        「 奈良にも人は 押し寄せている 」
       
【ブログ紹介】 興福寺と猿沢池を、少しだけ歩く。~奈良市~ 他  (2013/6/28)
        東大寺大仏殿 興福寺阿修羅像 ~奈良市~   他  (2010/5/30)

【停泊場所】    亀岡市内

【明日の予定】    東山方面。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
  
 
 
静かな里山に、圧倒される社殿。
驚かされる。

本殿があまりに大事なのか、それとも雪が降るからか、覆(おおい)堂の中にあった。
本殿は、薄い板で葺いた杮(こけら)葺。

昔、摩氣(まけ)郷と呼ばれる、広い地域があった。
亀山藩と園部藩にまたがって。
神社の歴史は、藩のそれより古いと分かる。

寅さんが教えてくれた桜は咲いてなかった。
変更して、摩氣神社に。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

南丹(なんたん)市は、亀岡市のとなり。

s-16年3月27日 (1)

桜が咲いてないと分かって、ネットで南丹市の見所を探した。

そして、今日は摩氣神社に。    
摩氣(まけ)ですからね。 負けではない。 おまけでもない。 不思議な名前。

s-16年3月27日 (2)    s-16年3月27日 (3)

静かな山里。  

s-16年3月27日 (4)

煙がいい。   神社の奥に、大きな杉の木があると後で知った。  
また来て、集落の中もあるいてみようか。

s-16年3月27日 (8)

駐車場の側に、桜でしょうか。 八重です。   
ピンクの花が混ざって。  もしかして、ハナモモかな。

s-16年3月27日 (5)    s-16年3月27日 (6)    s-16年3月27日 (7)

上の花は、右向こうに。

参道はずっと後ろから続いている。   大きな鳥居。  

  ※ この神社の建造物は、拝殿以外みんな江戸時代の物。

s-16年3月27日 (9)

完璧に、維持管理されていますね。

s-16年3月27日 (10)

摩氣郷には11の村があった。   ※ ずっと昔は、1つの集落は1つの村でしたね。

この神社は、その中心の神社として。

江戸時代は、胎金寺(たいこんじ)が一緒にあった。  明治になって、なくなった。 (図はWikipediaから)

s-16年3月27日 (33)    s-16年3月27日 (11)

神門。  いい形。  額にはなんて書いてあるのか。  咸寧か・・・。 分からない。

s-16年3月27日 (12)    s-16年3月27日 (13)

門をくぐって、振り返った。

s-16年3月27日 (19)

大きさ、荘厳さに、圧倒される。   見える屋根は、茅葺。

s-16年3月27日 (14)

正面にまず拝殿。  その後ろに、本殿。 本殿でお参りかな。  2つは、くっ付いてない。

s-16年3月27日 (15)

上の写真の拝殿は新しい。   昭和になって新築。
古いのをは、ここに持ってきた。

今は絵馬舎として使っている。  この時は、絵馬舎とは気づかない。

柱が華奢。   だいじょうぶか。

s-16年3月27日 (16)

右に、ハナモモ。  花が並んでいる。   最初に見たのとは、違う。  いろいろあるよう。   桜より早い。

s-16年3月27日 (17)    s-16年3月27日 (18)

普通の拝殿と違って、四角い建物。   舞を舞う建物のよう。 
拝殿だけど、誰もここではお参りしないと思う。

  ※ 八坂神社や桜の平野神社もそう。

s-16年3月27日 (20)    s-16年3月27日 (21)

左に末社か。

s-16年3月27日 (22)

本殿。   左右に摂社。   本殿は北を向いてるので、右に西摂社、左に東摂社。

s-16年3月27日 (23)

茅葺の屋根が、覆(おお)っている。

その下に、本殿など。  下の建物の屋根は、こけら葺き。  薄い板を重ねて。
似た建物を見たことはあるけど、思い出せない。

s-16年3月27日 (24)

細かな装飾などは、見えない。   それを必要としないのか。

s-16年3月27日 (25)

離れて見るとこう。  立っている辺りは、何となく空き地。  ここに、胎金寺(たいこんじ)があったのかな。

後には山への道がある。  胎金寺山への登山道のよう。 

s-16年3月27日 (26)

拝殿。  左に神門。  

s-16年3月27日 (27)

何を撮るというのではないけど、隠れた風景を切り取って。   そんな写真、好きなんですよ。 たまに。

s-16年3月27日 (28)

絵馬舎に戻って。   右の絵は、何の絵でしょう。 意味を知りたい。

s-16年3月27日 (29)    s-16年3月27日 (30)

のどかな風景。  神社やこの一帯では、映画やドラマの撮影がよくあると云う。

s-16年3月27日 (31)

花の季節に歩けたらいい。

s-16年3月27日 (32)

予定を変更して、摩氣神社を見学しました。

京都府・大阪府・兵庫県・岡山県などの、山の中は詳しく歩いていない。
この秋、入り込みたいと考えている。

昨年予定していたけど、歯の治療に1ヶ月使って、出来なかった。

今日は、いい神社を見ました。

【今日の一句】  「 里山の奥に 覆(おおい)屋根の社 摩氣神社 」

【その他】  29日(火)に鹿児島県の長島町から、5年生のAくんが来ます。 1人旅。
       3泊4日です。   大まかな予定は、下のように。

  29日(火)  7:27  出水駅で新幹線に乗る。 
         11:24  新大阪駅に。  直通。   25番ホームで待ち合わせ。

         その後、電車で奈良に。  鹿を見て東大寺大仏殿。  ※ 戒壇院の写真も撮って。
         興福寺など散策して、電車で京都に。

            ※ 長島の社長さん推薦の石舞台は、今回はむずかしいかな。
              電車に乗る時間が、片道1時間なので。

         京都駅では、京都駅の上を歩いて、亀岡に電車で戻る。

  30日(水) 東山を中心に見学。   三十三間堂をまず。  
         清水寺、三年坂、八坂神社。
         動物園を見て、南禅寺に。   
         哲学の道を歩いて銀閣寺へ。  そこから山の上に。 大文字焼の大の字へ。
         亀岡に戻る。  ※ この日の朝、たかばし本店のラーメンかな。

  31日(木) 嵐山を少し歩く。
         太秦の映画村に。 江戸時代にタイムスリップ。
         ここでは遊び。 面白い。
         
         午後は時間を空けておく。 
         Aくんが来てから、相談して決める。

   1日(金) 大坂城かなと考えている。
         
         15:20 新大阪駅発
         19:19 出水駅着

    ※ 4日間の旅で、Aくんにいろんな経験を。 
      安全について、細かな力を。 (電車の乗り降り、交通量の多い道を渡り方など)

      自分の目で発見したことを、ノートに書く。 
      気付いたことの中で、価値あることは何かを、考えてもらう。
      それを身に付ける。

      考えながら見る方が楽しいことを、学ぶ。

    ※ Aくんは親から離れることに、全く不安を持っていない。
      少しでも親の愛情に不安を感じていたら、こうはならないですね。

    ※ 自分のブログ記事は簡単にして、Aくんの写真と文も載せます。
      大人が気付かないことを、彼はきっと見つけますよ。

    ※ 4日間で、ひと回り大きな人間にするのが、目標。
      子供の成長は、日々少しづつではなく、何かの経験があってその時大きく、というのが基本。

    ※ Aくんは携帯を持ってきます。 はぐれる不安は無し。 京都は人でいっぱいだけど。

    ※ 楽しく遊んで、勉強です。

    ※ 晩は、私の車で寝ます。 新しい寝袋があります。 

天気は何とかなりそう。

何はともあれ、事故なく、それが最優先ですね。
落ち着いて行動。
     
【停泊場所】    亀岡市です。  
            細かな居場所は、今日から数日間ないしょです。 
            明後日から、Aくんが来るので。  治安の関係。

            道の駅か、コンビニの近く。 明るい所で。

【明日の予定】   明後日からの準備。  夕方どこか見学出来たら少しだけ。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
  
 
 
まだ少し早いけど、京都の桜はどうなのかなと、歩いています。
今日は、早咲きで知られる、車折(くるまざき)神社。

夕方だったけど、嵐山は人が多い。
何を楽しみに来てるのかと、思いたくなる。

昼間は、駅と河原町周辺をぶらぶら。
山の物では、1つ新しく。

晩に寅さんが訪ねてきた。
久しぶり。
正月は、2ヶ月ほど入院していたそう。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

近くに太秦(うずまさ)の映画村がある。

s-16年3月26日 (1)

嵯峨嵐山の駅から、天気が良ければ歩ける。  嵐電(らんでん)でトコトコ行くのもいい。

s-16年3月26日 (2)    s-16年3月26日 (3)

京都駅前で、比叡山の資料展。  無料。

  ※ ここは行ったことはあるけど、旅に出てから行ってない。
    行かなければならない。 

比叡山では、恐ろしいほど大変な修行がある。
その体力は、並の登山家は、全くかなわない。

たまにテレビで見ますね。

s-16年3月26日 (7)

嵯峨嵐山駅から天竜寺に来た。   パッと見て、咲いてない。

s-16年3月26日 (8)

このように、少しだけ。  天竜寺の庭は、枝垂桜が咲いてるよう。

s-16年3月26日 (9)

真っ直ぐ行って、渡月橋。   日中は、どれだけ人がいたのか。

s-16年3月26日 (10)

嵐電で行く。  京都観光は、桜一色。   電車の中にも、咲いていた。

s-16年3月26日 (11)    s-16年3月26日 (12)

車折神社駅を下りたら、すぐそこに裏参道。

神社で悪いことをしたら、ご利益はなくなりますよ、と云えばいいので楽。

s-16年3月26日 (13)    s-16年3月26日 (14)

枝垂桜が咲いていた。   この木がメイン。

s-16年3月26日 (15)

花は白。 小屋の中に、こんなのが。   ガラス越しに見えた。  

お祭りで使うのかな。  嵐山の大堰(おおい)川での舟遊び。  

s-16年3月26日 (16)     s-16年3月26日 (17)

反対から見た。

s-16年3月26日 (18)

境内に、末社として、芸能神社がある。

s-16年3月26日 (19)

このように、芸能関係の人が来て、お金を納めてこれを立てる。   川島なお美とある。

s-16年3月26日 (25)

太秦の撮影所が近いので、そこに来たら、ついでにここに来る人も。

ここは、いい場所にあるのかなって。

右写真の右に、横山由依。  今日は彼女の歌。

s-16年3月26日 (26)    s-16年3月26日 (27)

拝殿前から、表参道を見る。   右に桜。   ピンク。   こんなのは御所にはなかった。

s-16年3月26日 (20)    s-16年3月26日 (21)

表参道。   奥に、拝殿。   右のは、薄いピンク。   枝垂れでないのに、ちゃんと咲いている。

s-16年3月26日 (22)

奥の様子。

s-16年3月26日 (23)

表参道入口の、カンヒザクラは終わっていた。  

s-16年3月26日 (24)

以前、同じころ来た時は、咲いていた。  下のように。 今年は早いのかな。

  ※ 車折(くるまざき)神社の渓仙桜。 境内に芸能神社。~京都嵐山~  他  (2013/3/27) 
          (この記事に、ここの神社のことが詳しく)

s-16年3月26日 (4)    s-16年3月26日 (5)

お願いすることがあるのを思い出して、やって来た。  自分のことではなく。

s-16年3月26日 (28)

昨日今日と、スタートした京都の桜の見ました。
満開の桜を見たら、感動大きさは、生半可ではないですね。

全国あちこちで、桜に浮かれて、みんな楽しみます。
いい季節がやって来た。

最後に楽しむのは、根室の人。
5月末か、6月初め。
自分は昔そこにいた。(3月の土は、カチンコチン)

【今日の一句】  「 桜に誘われて 人は京都に 」

日の歌】    横山由依  ご当地替え歌     



【その他①】

水を飲む仕組みを、新しくしました。 いつでも、チュッチュって。
これで、ぴったり。
1時間以上、ああだこうだやって、やっとこう。

   ※ カリマーの30㍑です。   気に入ってます。

s-16年3月26日 (29)    s-P6290150kk

【その他②】

鹿児島からAくんが間もなく来る。  29日。
たかばしの本店に連れて行く。 ここが京都で一番。 飛びぬけて。

試食しておく必要があるかなと、行ってきた。

s-16年3月26日 (6)

【その他③】

晩に寅さんが私の車を見つけた。

冬の2ヶ月、入院していたそう。 南丹病院に。
心臓の調子が悪くなって。  倒れて救急車で。
寅さんは外食なので心配していた。

少ししたら、北海道の余市にもどる。
フェリーで。

函館でのんびりするそう。
数日間、寅さんの顔が見られる。

【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    亀岡の桜を    寅さんが咲いてるよと云うので

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
  
 
 
京都は早咲きの桜が、咲き始めました。
まず、御所の糸桜が。

この後、いろんな桜が咲き始めて、3週間程は楽しめるでしょうか。
八重や山の上の桜が、遅くに咲いて。

桜を目当てに、京都には人が集まり始めています。
外人さんもいっぱい。
この国にはテロがないから、今後も増えそう。

そんなことで、今日は御所を歩いてみました。
春とはいえ、寒い一日。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

御所には、京都駅から地下鉄で。

s-16年3月25日 (1) s-16年3月25日 (2)

全体は京都御園。  市民の公園のようになっている。
その中に御所がある。

でも、全体を御所と云う人が多い。  自分も。

南の方から入った。  この後の方に、九条邸があった。
北に向かっている。

右に見えている。  桜が。

s-16年3月25日 (3)

大きな木です。   枝垂れ桜。

s-16年3月25日 (4)

寒いけど天気がいい。   保育所の子供も来ている。
ある男の子が、自分に挨拶してくれた。

この辺りに、枇杷殿跡。   紫式部・清少納言がいたとある。

s-16年3月25日 (5)    s-16年3月25日 (6)

桃の花がいっぱい。   この花も早い。

s-16年3月25日 (7)

花が大きく、色が濃いでしょうか。

s-16年3月25日 (8)

花が咲けば、何でもいい。   うれしくなる。

白いのも。   ハナモモと名前があった。   実は?

s-16年3月25日 (9)    s-16年3月25日 (10)

向こうに見えるのが、正式な御所。  

今は申し込まないと見学できない。  自由に見学できる動きがある。

s-16年3月25日 (11)    s-16年3月25日 (12)

こうです。   御所は、禁門の変で壮絶な戦い。   血の海(?)

ここではだれが倒れたとか、標示がある所も。

s-16年3月25日 (13)

北の方に、桜が咲いている。

s-16年3月25日 (14)

満開に見える。

s-16年3月25日 (15)

近衛邸跡とある。    説明に、近衛のいとざくらと。

s-16年3月25日 (16)    s-16年3月25日 (17)

細い枝。   小さな花。    八重ではない。   ヤマザクラよりずっと小さい。

s-16年3月25日 (18)    s-16年3月25日 (19)

このイトザクラが、御所の中で真っ先に咲く。  京都の中でも、この桜が早い。

s-16年3月25日 (20)

この木が珍しく、中国からの人が記念撮影。

s-16年3月25日 (21)

西北にある乾(いぬい)御門から出てきた。

s-16年3月25日 (22)    s-16年3月25日 (23)

三条通りを歩いている。   池田屋騒動の跡地。  この騒動の後に、禁門の変。

土方歳三は、この騒動で名を上げる。

s-16年3月25日 (24)

新京極に入って来た。  誓願寺。  和泉式部の話で知られる。

s-16年3月25日 (25)    s-16年3月25日 (26)

京都の桜も、早いのが咲き始めました。
この後は、次から次でしょうね。

冬のような寒さでした。
楽しめるのは、4月の中頃まで大丈夫なのかな。
遅咲きもあるから。

京都に、花の季節が来ました。

【今日の一句】   「 細い枝にポポポと咲いて 小さくかわいい 糸桜 」

【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    車折神社に。   Aくんとも行きますが、その時は写真はたくさん撮れないので。
              天竜寺の様子も見てきます。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
    
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。