fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

年に1度はバラを見たい。
そんなことで、山形県に入って来た。

東日本でバラを見たかったら、ここ。
それが、東沢バラ公園。

今が頂点なのか、それとも、数日遅いのか、そんな状態だった。
見応えは十分。

土曜日なので人がいっぱい。
30度を越えた、暑い一日。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

北上する最上川が、広い平野をつくっている。

s-16年6月11日 (1)    s-16年6月11日 (2)

バラ園は、陽だまりのような谷にある。

s-16年6月11日 (3)

駐車場無料。  入園料600円。

s-16年6月11日 (29)

気温はぐんぐん上がり、30度を越えた。  日陰が心地いい。

s-16年6月11日 (30)    s-16年6月11日 (31)

山形県には、東北の花の名所が集まっている。

ダリアなら川西町。
     川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~   他  (2010/10/10)

アヤメなら長井市。
     長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。  無料。  総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)

s-16年6月11日 (32)

イングリッシュガーデンの雰囲気ではない。

s-16年6月11日 (33)     s-16年6月11日 (34)

谷の奥へと続く。   広い。

s-16年6月11日 (35)

右奥が終点。

s-16年6月11日 (36)    s-16年6月11日 (37)

振り返って。  

s-16年6月11日 (38)    s-16年6月11日 (39)

一番奥。

s-16年6月11日 (40)

バラ園点描。    ※ ここから別のカメラとレンズ。

s-16年6月11日 (4)    s-16年6月11日 (5)

人がバラに埋まる。

s-16年6月11日 (6)

バラはクレオパトラの時代からあったけど、黄色のバラは20世紀に入って生まれた。       右はピース。

s-16年6月11日 (7)    s-16年6月11日 (8)

白いバラ。

s-16年6月11日 (9)

ハマナスはバラの原種。  花がこんなにいい状態を、自然で見るのはむずかしい。

s-16年6月11日 (10)    s-16年6月11日 (11)

それぞれに、みんな楽しんで。

s-16年6月11日 (12)

人がいる写真の方が好き。

s-16年6月11日 (13)    s-16年6月11日 (15)

バラは八重が基本だけど、そうでないのもある。

s-16年6月11日 (14)    s-16年6月11日 (16)


バラの写真はむずかしい。    どう撮っても美しいから、適当になってしまう。

右は、ここで生まれた「むらやま」。

s-16年6月11日 (17)    s-16年6月11日 (18)

アンネのバラ。   

s-16年6月11日 (19)

布施明の古い歌に、「バラの一枝も ぼくにはないけれど・・」って歌ってる歌がある。 
枝と云うから、バラは草でなく、木ですね。 そのためにシャキッと立っている。  バラの大きな魅力。

  ※ 「バラの一枝も ぼくにはないけれど・・」の歌詞は、「百万本のバラ」を意識しているように感じる。
    でも、この歌詞の歌は、百万本のバラより、ずっと前の曲。
    「愛のこころ」。

s-16年6月11日 (20)    s-16年6月11日 (21)

完璧な青いバラは無く、この感じでしょうか。

s-16年6月11日 (22)    s-16年6月11日 (23)

今は、バラ祭り期間。

s-16年6月11日 (25)    s-16年6月11日 (24)

赤いバラが、バラの代表でしょうか。   

s-16年6月11日 (27)    s-16年6月11日 (26)

池に映ったのを、逆さまにしてみた。   あそびです。

s-16年6月11日 (28)

今年もバラ園を見た。   満足。

いつの日か、旅をやめて、自分はどこかに住む。

その時は、バラの花畑をつくるんだ。

【関連ブログ】  伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。  バラが、ちょうど満開。~河津町~  他  (2014/5/31)

         東沢バラ公園。  ブルーヘブン、グリーンローズなど、珍しいバラが・・。~村山市~  他  (2014/6/17)

【今日の一句】  「 暑い暑い 自分の息まで熱くなって 」  それでも夜は涼しいので助かる。

【今日の歌】    ロシア音楽  百万本のバラ (Миллион алых роз) (日本語字幕)

               ※ 時々写る黒い服の人は、プガチョワさん。 最初にこの曲を歌った人。 
                  若い時に日本に来ている。  
                  上の写真の左は、ニーナさん。
                  下の下は、彼女が歌っている。  日本で最初に流れた音源。






【道の駅】    天童温泉

【明日の予定】   水晶山に。    水晶があるよう。   

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 
日本三文殊と云われる、亀岡文殊。
再度写真を撮りなおす、という事で行ってきた。

歴史を感じさせる長い石段の上に、文殊堂はあった。
由緒ある文殊菩薩は、その中にあるようだ。

亀岡文殊を調べて、分からないことが2つあった。
1つは、文殊菩薩の姿。 本当にあるのか。
もう1つは、伊達政宗が寄進した古鐘はどうなった。

  ※ 追記  文殊菩薩は分かりました。 下に載っていました。
           大聖寺(亀岡文殊)文化財悉皆調査(Adobe PDF)       

文殊堂は1914年(大正3年)の再建。
古くは無いけど、伊東忠太の設計。
彼の建築物は、いっぱいある。 いいものばかり。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

高畠町は、米沢に近い。  関ヶ原の後、上杉景勝は会津から米沢に。  左遷みたいに。

s-16年6月10日 (1)

亀岡にあるので、亀岡文殊。

s-16年6月10日 (2) s-16年6月10日 (3)

駐車場は、ずっと上に。   下の仁王門まで下りてきた。 ここから歩く。

s-16年6月10日 (5)

日本三文殊とある。  このことは、いいよう。  3番目として。

s-16年6月10日 (6)    s-16年6月10日 (7)

左に鐘楼。

s-16年6月10日 (8)

資福寺の鐘がここに来た。  資福寺は伊達政宗が子供の頃学んだ寺。

貴重な鐘だった。 説明があるけど、これは違う。
  ※ 情報源は書けないけど、ある住職の動きによって無くなった。

s-16年6月10日 (9)    s-16年6月10日 (10)

石仏や石碑が無数に。 真っ直ぐ行って、左に上がる。

s-16年6月10日 (11)

この人は、福島方面でも広く活躍している。  女川(おながわ)とある。

   ※ 余談 女川と云えば、この写真を思い出す。 今どうしているのか。
          亘理町鳥の海  「ごめんな」~女川町の男性の写真は、読売新聞で・・・~   他  (2011/4/24)

s-16年6月10日 (12)

草葉の陰からとは、こんな感じでもあるのか。   文殊堂が少しだけ。

s-16年6月10日 (13)    s-16年6月10日 (14)

この姿を見ると、即身仏を思い出す。 この寺でもあったよう。

  ※ 山形県の湯殿山方面には、即身仏が多く保存されている。
        湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~   他  (2010/10/4)    

s-16年6月10日 (15)

鐘楼堂。 この中にも仏像がいっぱいあるよう。  

羅漢像が並んでいる。  表情が好きになれない。

s-16年6月10日 (16)

文殊堂。  文殊像は秘仏。 

s-16年6月10日 (17)

どんな像なのか、晩にネットで探した。 

日本の他の文殊堂の文殊像は、写真が出てくる。 ここだけない。
どうしても見つからない。

見つかったのは、下のだけ。
秘仏だから、写真がないのか。

右の説明を読むと、像の状態が良ければ、国宝になってもおかしくない。
本当は無いのではと、疑った。

         ※ 下はどこからお借りしたか、分からなくなった。

s-16年6月10日 (4)  s-16年6月10日 (19)


11日になって、再度探した。  やっと見つかった。   写真でなく文で探して。
上で紹介した形のサイトなので、ネット上に写真が出なかったよう。

木造文殊菩薩騎獅子像。 獅子に乗ってるから、騎獅子像。

   ※ 文殊菩薩は単独で本尊になることもあれば、本尊の左に位置することもある。
     その時、右は普賢菩薩(ふげんぼさつ)。  獅子でなく象に乗るので、普賢菩薩騎象像(きしょうぞう)。

        天気が回復して、やっと愛宕山に。  清凉寺霊宝館特別公開で、普賢菩薩騎象像を見る。~京都市~ 他 (2015/11/20)
 
細かく測定している。   修復が必要な状態。       

11112.jpg     11116.jpg

11117.jpg 

高さ29㌢。   1400年前に中国から来たのは、本当かも知れない。

修復が完了したら、国宝は間違いない。  
そういうレベルの物ですね。 古さの証明は大変かも知れないが。

11119.jpg 

直江兼続が来たとある。

上杉景勝は、関が原で西軍の見方をしたから会津から米沢に。   30万石に減って。
打ち首にならなかっただけ、大したもの。 どんな戦略?

景勝を支える兼続が部下とともにやって来た。
今後の苦労を乗り越えるための意思統一が目的か。

奉納した歌は寺にある。
兼続の歌の一部を紹介。  右に。 (直江兼続 comのサイトからお借り)

    ※ 上のサイトは、ここに

s-16年6月10日 (1)(1)    mmmnkkk.jpg

千羽鶴。 どうして・・。

s-16年6月10日 (20)    s-16年6月10日 (21)

文殊の知恵の文殊菩薩。  受験のお願いとかがいっぱい。

落書きするなと書いても、びっしり。   知恵の水があった。

s-16年6月10日 (22)    s-16年6月10日 (23)

裏側の正面。 山の上に神社。   文殊堂を守っているのか。

s-16年6月10日 (24)    s-16年6月10日 (25)

観音堂。  文殊堂に向かって右に。

s-16年6月10日 (18)

絵馬やら何やら。

s-16年6月10日 (26)    s-16年6月10日 (28)

興福寺の阿修羅像。  国宝の中の国宝。 人間の表情。 どうしてここに。   右は観音堂の中。

      東大寺大仏殿 興福寺阿修羅像 ~奈良市~   他  (2010/5/30) 

s-16年6月10日 (30)    s-16年6月10日 (27)

文殊堂をふたたび。 前面に二段の屋根。

   ※ 建てたのは、上の方の説明に、伊東忠太とある。  たくさん建ててるけど、2つ紹介。
     1つは、京都の八坂神社の近くの祇園閣。408px-Gionkaku.jpg (Wikipediaから)
         写真は撮ってるけど、名前は知らなかった。 載ってる記事は見つけられない。  秋に紹介。

     2つめは、成田山新勝寺の大師堂
           成田山新勝寺。  初詣客数、2位。  彫刻が際立つ、三重塔と釈迦堂。~成田市~ 他 (2015/7/13)

   ※ 余談 そう云えば、海老蔵が妻の病気を発表する数日前、得度(とくど)しましたね。 僧になった。 出家。
        どうしたのかなと、不思議に思っていた。

        その寺が、上の新勝寺でした。 
        妻を助けたいという願いと決意の大きさは、並並みのものではないと分かります。

s-16年6月10日 (29)

戻る。

s-16年6月10日 (31)     s-16年6月10日 (32)

門前にお店。  大きな寺と分かる。

s-16年6月10日 (34)

兼続のことが書いてあった。

s-16年6月10日 (35)     s-16年6月10日 (36)

今回は、文殊堂だけを書きました。
最後に、文殊菩薩の像が分かって良かったです。

将来、国宝になるといいです。

【今日の一句】 「 文殊の知恵を授けてくれれば かんたんに分かったものが 」  お参りしてなかった。 心の中だけ。

【今日の歌】   USA FOR AFRICA - We Are The World



【道の駅】    天童温泉

【明日の予定】     午後から水晶山に。  ※ 時間がないのでバラ園かな。 12日も天気はいい。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。