fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

朝からの雨は止まないので、国道沿いにある滝を見た。
関山大滝。

大滝のそばにお店があって、そこに殉難碑があった。
関山トンネルをつくる時、火薬が爆発して25名が亡くなった。
明治13年7月の話。

大滝については書くことが少ないので、山形・仙台間の道について調べてみた。
結ぶ道は2つ。
南にあと1つ、国道286。

そこにある峠が、笹谷峠。
名前だけは知っていた。
西島三重子がこの峠を歌っていたので。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

山形市から仙台市へは、国道48が便利。  もちろん、高速も走りやすい。

上の347と、下の286は、要注意。   道が細くなる。
3ケタの国道は、道を確認してから走った方がいいでしょうか。

s-16年6月13日 (2)

大滝は、道の駅天童温泉から、10分ちょっと。

s-16年6月13日 (3)    s-16年6月13日 (4)

下の写真の左に、公共の駐車場。  トイレも。

滝は、お店の裏側に。   大型トラックが、ひっきりなしに通る。

s-16年6月13日 (6)

案内地図は無いけど、下への道が直ぐに見つかった。

s-16年6月13日 (7)

橋の上から。  奥の滝のたかさが10㍍。  幅、15㍍。

下に、2段の滝が見える。  この滝は、後を引き立てていますね。
大きな滝つぼもあって。

s-16年6月13日 (8)

滝つぼは、川が激流のように流れた時、底を削るのかなって想像。

個性的な美しさのある滝ですね。

s-16年6月13日 (9)    s-16年6月13日 (10)

右に階段が見える。   行ってみる。

s-16年6月13日 (11)

小さな川を渡って、こっちに。   階段は行き止まりだった。

案内板が無かったこと、階段が壊れていること、この2つで観光地として成り立っているのかなって、不安。

観光地として賑わっている滝は、大きな魅力のある滝だけですね。
環境を整備して、上手に見せて。

滝、湖、洞窟、ダムなどは、どこも苦戦。

s-16年6月13日 (12)    s-16年6月13日 (13)

戻って来て、鳥居の横に庚申(こうしん)塔。   安政2年とある。
激動の幕末に入っていく。 安政の大獄まで、3年でしょうか。

古くから親しまれている滝と分かる。

関山街道を行き来した人たちは、ここで一休み。   夏は滝で涼んだ。

s-16年6月13日 (14)    s-16年6月13日 (16)

山神と読める。

s-16年6月13日 (15)

お店の横から見た。  雨が降って水量が増えた。 

s-16年6月13日 (19)

豪快に落ちて。

s-16年6月13日 (20)

これがあるから、鳥居があったのか。   お不動様。

s-16年6月13日 (21)    s-16年6月13日 (22)

何ツツジでしょう。

s-16年6月13日 (23)

お店に前に、こんなの。

s-16年6月13日 (17)

三島通庸(みちつね)とある。

  ※ この人は薩摩藩。  剣術の示現流を身に付けていたせいか、庶民に対して態度が大きかった。
    加波山事件は、この人の暗殺を狙ったもの。
    民主化運動を、弾圧していたので。
    大久保利通やこの人は、日本をどんな国にしたかったのか分からない。

    この人は栃木県の県庁を、栃木から宇都宮に移した。
    栃木は、民主化運動が盛んだったから。

  ※ 麻生太郎さんは、三島通庸の玄孫(やしゃご)。 ひ孫の子供。

      ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。  熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~  他  (2014/6/12)

      蔵の街、栃木をさんぽ。 ~巴波川沿いに舟運で栄えた。  栃木市~  県庁はどうして宇都宮に?  (2011/10/26)

トンネルは、火薬を使って掘っていった。 準備した火薬が、爆発した。

s-16年6月13日 (18)

〇の道が旧道。 峠にトンネルをつくった。 そこまで、今も行けるよう。

江戸時代の街道は、新道と旧道の中間を通って、山越え。

s-16年6月13日 (1)

山形・仙台間の道は、もう1つ。  今の国道286。
こっちは山が険しいのか、カーブの連続。 今も峠付近は細い道。

ただ、この道は羽州街道が整備される前は、大事な道だった。

笹谷峠には伝説がある。
それがあるために、西島三重子の歌が生まれたよう。
阿古耶(あこや)姫の悲恋伝説。

峠の少し下に、有耶無耶関跡がみえる。    うやむやのせき跡。  有耶無耶の語源とも言われる関跡。

s-16年6月13日 (5)

道を調べていたら、上のことが分かった。

阿古耶(あこや)姫の伝説の松が、山形市の満松寺にある。
行かなければダメかなって、考え始めている。

笹谷峠にも。
クマ情報が、山形県もいっぱい。
有耶無耶関近辺は、大丈夫なんだろうか。

今はクマの発情期なので、無理するのはやめようと思っていた矢先。

笹谷峠関係は、今回終わらせておきたい。

【動画】






【今日の一句】 「 雨が降って 滝はいっそう 存在感を増した 」

【今日の歌】   笹谷峠。



【道の駅】    天童温泉

【明日の予定】    笹谷峠の関係かな。  寺に。 

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。