fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

笹谷峠のある山の上だけが、雨だった。

有耶無耶関(うやむやのせき)跡に行くのは、あきらめ。
この次の機会に。
今日は、笹谷峠と国道286号線沿いの紹介だけ。

走っていたら、ラジオから小泉今日子のデビュー曲が流れてきた。
私の16才。

作曲した、たきのえいじ と云う人が話している。
これが面白く、最後まで聞いた。

秋保(あきう)温泉かどこかに寄るつもりだった。
ナビを無視して走ったら、仙台に入ってしまった。

脱出するのに時間がかかった。
最後は国道4号線を走って、道の駅三本木に。

早池峰山に近づいている。
21日が、登れそうな山の天気。
ハヤチネウスユキソウが、待っている。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

笹谷峠は初めて通る。

  ※ 自分の旅の性格上、行ってないと分かれば、一度は行かなければってなる。

s-16年6月15日 (1)    s-16年6月15日 (2)

標高が高いから、こんな道になるんですね。

s-16年6月15日 (3)

山形市内は半袖で十分の天気。   中腹まで来たら、霧っぽくなってきて涼しい。

右写真は、車の前方の風景。  道は細い。

s-16年6月15日 (4)    s-16年6月15日 (5)

カーブの所を、昔の街道が通り抜けていた。  山形から仙台に行く近道。

標高906㍍は、立派な山の高さ。  歴史の道。

  ※ 東沢とあるけど、住所ではない。 峠の手前一帯を、そう呼ばれているよう。
    東沢小と、学校の名前に使われている。

s-16年6月15日 (6)    s-16年6月15日 (7)

細い道がずっと奥に。  登山道に似ている。

s-16年6月15日 (8)

車で走ると、また見えた。

笹谷峠越えの正確な距離は分からないけど、1日がかりの歩きだったでしょうね。

クマは今よりずっとたくさんいた。 鈴でしょうか。 対策はどうしていたんでしょう。
不安な峠越え。   まてよ、オオカミもいたのでは。

       ※ ただ、明治の終わりには、日本からオオカミは消える。

       天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。  最後のニホンオオカミ。~東吉野村~  他  (2013/4/15) 

s-16年6月15日 (9)

峠の頂上に。   笹谷峠。   霧雨が降っている。   

有耶無耶関の跡には、これでは行けない。  下の天気と全く違った。

正面に、斉藤茂吉の碑。   左に、駐車場。  
右の道は、仙台に。   下る。   細い。

有耶無耶の関は、右に入る。 見えてない。

s-16年6月15日 (10)

駐車場に案内図。  全部歩いてみたかった。  

おかげで、また来ることになって、それはそれでいい。

s-16年6月15日 (11)    16年6月15日 (12)

ヤマシャクナゲかな。   水晶山で見た。
        
     水晶山に登る。  信仰の山の面影をとどめて。  水晶がザックザクとは…。  カモシカに。~天童市~ 他 (2016/6/12)

s-16年6月15日 (13)    s-16年6月15日 (14)

頂上の手前に、石碑。   この時は読めなかった。

岡崎武七という商人が、大正3年に笹谷峠で遭難した。   それを弔ってる碑。   道案内も兼ねている。

  ※ 夏はいいけど、早春や晩秋の峠越えは、命がけ。   冬はきっと通らない。  通れない。

s-16年6月15日 (15)    s-16年6月15日 (16)

斉藤茂吉は、明治24年にここを通っている。 
彼の家は、山形市の南の上山(かみのやま)市の北部に。

そこから仙台まで行った。  仙台からは汽車で、東京に。
上山や山形を通る奥羽本線が開通したのは、明治29年。

  ※ 仙台と山形を結ぶ仙山(せんざん)線が開通したのは、昭和に入って。

茂吉が通った道は、もちろん、さっき見た山道。

s-16年6月15日 (18)    s-16年6月15日 (17)

   ※ 志文内の茂吉小公園(茂吉の兄の診療所跡)  佐久の思い出 ~中川町~  銃声が届く前に、銃弾は彼女に。  (2012/8/25)

峠を下りようとしたら、道があった。   山を下って里に出るのに、3時間。   

s-16年6月15日 (19)    s-16年6月15日 (20)

さあ下る。  細い道。

長さ10㍍のトラックは、通れない。  曲がれないカーブが、いくつかある。

  ※ 以前間違って入ったトラックがあって、身動きできなくなったことが。

s-16年6月15日 (21)

それでも、自分の車なら、そんなには大きな不安は無い。 

   ※ 車が道幅いっぱいになる国道だってある。 酷道。 九州の五木の奥がそうだった。

s-16年6月15日 (22)    s-16年6月15日 (23)

登山口があった。  蔵王は、ここより南にある。 道はそこまである。

  ※ 最近、人のあまり行かない山の登山は、消極的。   道が良くないし、人に会わない。

s-16年6月15日 (24)    16年6月15日 (25)

大きな谷が、天気が良ければ見えるよう。

s-16年6月15日 (26)

山を下ったら、雨は降ってない。   道は濡れてない。 

街道の松並木。  工事なので、右を走っている。

  ※ 昨年の秋、一度だけ失敗。
    夜、片側2車線だと思って、右を走っていた。
    そうしたら対向車がやって来た。
    何やってんだよ~って思ったけど、自分が間違っていた。

    直ぐにスピードを落として、左車線に。

s-16年6月15日 (27)

釜房湖。

  ※ ダムをつくる時、反対の声だってある。
    それで、ダムが出来たら観光地になるようにつくる。

    夢のように思うけど、ダムで観光は成り立たない。
    成り立ってるのは、黒部ダムくらい。

s-16年6月15日 (28)    s-16年6月15日 (29)

大きな橋を渡って。   釜房大橋。

s-16年6月15日 (30)    s-16年6月15日 (31)

釜房ダム。

s-16年6月15日 (32)

国道286を何とかしてほしいと。

  ※ 今国道286を通る車は、間違って通るのが多いのではと。 
    道の役割は果たしていない。
    誰もが、山越えをしないで、その部分は高速を使ってるよう。

    本来は、国道を充実させるのが先ですね。

s-16年6月15日 (33)

カーナビは、秋保(あきう)温泉の近くを通って、道の駅 三本木にセット。
途中で、たった1回だけ、ナビを無視した。

そのバチガ当たって、仙台の繁華街に。
下は、やっと脱出したところ。

国道4を走っている。
震災の影響で、道は微妙に波打っている。  震災のあとよりは、よくなったけど。

s-16年6月15日 (34)

今日は一番見たいものは見られなかった。
天気のせいだから、仕方ない。 再度。

【今日の一句】   「 有耶無耶の  関に行ってくるのは  有耶無耶に 」  

【今日の歌 ①】  峠の下りで、下の歌の紹介。 

          アナウンサーと作曲者の「たきのえいじ」という人が会話。
          作曲の時は、プロデューサーたちと、リズムを決めたそう。
          どんなリズムかって、お猿のかごや。  日本風のポップスにするため。

私の16才。



※ 上の曲には、原曲がある。 小泉今日子が歌う前に、別の題名で歌った人が。

  森まどか の『ねえ・ねえ・ねえ』 って曲。



「たきのえいじ」って人はたくさんの曲を作曲している。  作詞も多い。  ヒットメーカーではないけど。

以前、下の曲をブログで紹介したことがある。  これの作詞が彼。
今は、YouTubuにカラオケしかない。   サビから始まる曲で珍しい。

北海道の風景が。   最初の灯台は、能取岬(のとろみさき)灯台。  一度行っている。
山は、はっきりしないけど大雪連峰か。   馬が出てくる風景は、十勝。  列車は石北本線かなと。   港は分からない。



※ 余談   能年玲奈って女優がいる。
       事務所の独立問題で騒がれている。
       彼女が慕っているのが、小泉今日子。
       小泉今日子は、いい。

       マスコミは、元の事務所の考えを代弁している。
       だから、能年玲奈は苦境に。

       そのマスコミの姿勢を批判し始めたのが、週刊文春。
       文春の声は強い。 流れが変わるかも知れない。

       文春は弱い者の味方を基本姿勢にしたら、ずっと支持される。
       それを期待。

【今日の歌 ②】   笹谷峠。   伝説があるので、下の歌が。    有耶無耶にかかわる伝説。 今度来た時に紹介。



【道の駅】     三本木

【ブログ紹介】   三本木は大崎市にある。 大崎市と、近辺のブログを紹介。

            鳴子温泉は、湯けむりたなびく、こけしの郷。  共同湯、滝の湯。~大崎市~  他  (2014/6/19)
            秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。  谷のいたる所から、湯が。  間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
            
            立石寺の奥の院、秋保(あきう)大滝  秋保温泉郷  磊々(らいらい)峡 ~仙台市~  他  (2012/10/21)
            鳳鳴四十八滝  ニッカウヰスキー仙台工場  作並温泉  回文の里 ~仙台市~  他  (2012/10/20)

            平貞能が安置した阿弥陀如来を祀る、定義山(じょうげさん・じょうぎさん)~仙台市~  日ハムおめでとう!  (2012/10/19)
            羽黒山公園の彼岸花。  遠刈田温泉は、蔵王の麓に。  神の湯、他。~蔵王町~  他  (2013/10/4)

【明日の予定】    雨でも見学できるところを探しています。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。