fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

三陸復興国立公園を、南三陸から入って、上がってきた。
今日は、その北端である、種差海岸の蕪島に着いた。

途中、大須賀海岸の鳴き砂で遊んだ。
確かに、鳴き砂は鳴いた。  キュッって。

晩は久しぶりに、八戸市のれんさ街にある「山き」に寄った。
他のお客さんと、楽しく飲んだ。
挨拶のつもりが、最後までに。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

八戸市に入っている。 印は大須賀海岸。  一帯は、種差(たねさし)海岸でも。

s-16年7月13日 (1)    s-16年7月13日 (2)

〇に行く。  紫の〇に停泊。

s-16年7月13日 (3)

道端に車を置いて向かった。

s-16年7月13日 (26)

向こうに、白浜海水浴場。  種差海岸を歩く人。

s-16年7月13日 (29)    s-16年7月13日 (27)

茶碗の中に砂を入れて。 すりこ木で押してもいい。   速く押す。

s-16年7月13日 (28)

石英が多く入っている砂でないと、鳴かない。 

こすり合って鳴くんだが、メカニズムは難しい。  全国に、30ヶ所ほど。

砂の上をすり足で歩いて泣かすこともできる。 ここでは、出来なかった。
掌でもできるんだが、うまくいかなかった。 自分が下手かも知れない。

鳴きました。



少し北に、葦毛崎展望台。

s-16年7月13日 (30)

種差海岸の北部に来ている。 北の終点は、蕪島(かぶしま)。  三陸復興国立公園の終点でも。

s-16年7月13日 (31)    s-16年7月13日 (35)

花がいっぱい。   ツリガネニンジン。 シャジンも同じ仲間。  白いハマナス。

s-16年7月13日 (33)    s-16年7月13日 (32)

奥に、ニッコウキスゲ。   手前、エゾスカシユリ。   
それと、ノハナショウブ。 黄色が細く。   右端は、オオマツヨイグサでいいでしょうか。

s-16年7月13日 (37)    s-16年7月13日 (36)   s-16年7月13日 (34)

種差海岸の遊歩道。

s-16年7月13日 (38)    s-16年7月13日 (39)

遠くに、白浜海水浴場。

s-16年7月13日 (44)    s-16年7月13日 (45)

北方面。  左に、鮫角(さめかど)灯台。

s-16年7月13日 (40)    s-16年7月13日 (41)

下に、釣り人。

s-16年7月13日 (42)    s-16年7月13日 (43)

エゾスカシユリがいっぱい。

s-16年7月13日 (46)

三里復興国立公園の終点、蕪島(かぶしま)。  ここまでが三陸。

上に蕪嶋神社があったが、昨年の11月に焼けてしまった。 

s-16年7月13日 (47)

今は、鳥居だけ。  自分は、昨年の7月末に見ていた。

    松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。  葦毛崎展望台。  蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)

s-16年7月13日 (48)    s-16年7月13日 (49)

八戸港を走っていたら、こんな所が。  住金鉱業とあるが今は、八戸鉱業。  昨日紹介した。

  ※ 昨年、一昨年と、「山き」に行ったら、ある社長さんがいた。 お話もした。
    その人は、八戸鉱業の社長さんだったと、後で知る。 山きで。

八戸キャニオンから石灰岩が運ばれてくるが、砂でないのが見える。

s-16年7月13日 (50)     s-16年7月13日 (51)

少し走ったらここに。 ここから、八戸キャニオンまでトンネル。 中に、ベルトコンベアー。

   八戸キャニオンは海抜マイナス170㍍。 日本で一番標高の低い所。 巨大ダンプで石灰石を。~八戸市~ 他 (2016/7/12)

s-16年7月13日 (52)

ここは、八戸港の中の、舘鼻漁港。  日曜日には、巨大な朝市。

   館鼻漁港の朝市 ~八戸市~  今後の旅のコース   他  (2010/9/26)

s-16年7月13日 (53)

※ 震災の時、3月11日の夕方5時ころ、ニュースが流れた。  九州の高千穂の温泉で見た。
  それは、舘鼻漁港の様子だった。  岸壁に船が打ち上げられていた。

  八戸は、被害が小さい方だったから、報道の発信が早く出来た。
  ニュースの画像は、下とは違うけど。



「山き」に向かう。  八戸三社祭は、7月31日から。  山車の準備が始まっていた。  
昨年、山きのママさんにお願いされて、祭を撮影した。

  八戸三社大祭の、前夜祭。  山車の展示とお囃子の実演。  山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)

s-16年7月13日 (4)

本八戸(ほんはちのへ)駅。   八戸線の駅。

  ※ JR八戸線は、八戸から久慈まで。 その南は、宮古市まで北リアス線。(第三セクター)

駅から真っ直ぐ左に。 (途中温泉に寄っていた)

s-16年7月13日 (5)

市役所の庁舎が見えてきた。  八戸城本丸は、少し右にあった。 この一帯も、八戸城の中。

s-16年7月13日 (6)

北の玄関口とある。 三陸は、南は仙台の近くまで。

s-16年7月13日 (7)    s-16年7月13日 (8)

少し歩いて繁華街。 八戸の中心街は賑やか。  まったくシャッター通りではない。

右写真。 少し行って右にれんさ街。

s-16年7月13日 (9)    s-16年7月13日 (10)

この小路に、山きが。

  ※ 吉永小百合が、JRの大人の休日倶楽部で、こう言った。
     「旅のいい出会いは、ちょっと横道へそれたところに、あったりするものです」

  ※ その撮影は、山きでも行われた。 最初に行ったときは、そういうことは知らなかった。

s-16年7月13日 (11)    s-16年7月13日 (12)

入ってママさんに挨拶。 お客は3人いた。 その後は、7人かな。

ササギの煮物。 他に、カスベの煮物も。軟骨をコリコリと。   ビールの後、日本酒。

s-16年7月13日 (13)    s-16年7月13日 (17)

自分は隣のお客さんと話したり。   仙台から八戸に出張で来ていた人。

この写真をママさんが見せてくれた。
八戸セメントの写真。 

ママさんがここに行ったのか、説明してくれたが忘れた。 
メモしなかった。
s-16年7月13日 (14)    s-16年7月13日 (15)

お客さんの写真は撮れない。 (撮る時は、全員に断わって)

下はある雑誌に載った。 今日の店の中も、こんな感じ。  山きは、色んなので紹介されている。

s-16年7月13日 (16)

お客さんともママさんとも、いっぱい話した。
美味しい料理とお酒。

お客さんが帰って、今日もお終い。  後片付けの間に撮影。  全部ママさんの字。

s-16年7月13日 (19)    s-16年7月13日 (18)    s-16年7月13日 (20)

自分は、向こう隅にいた。

s-16年7月13日 (22)    s-16年7月13日 (21)

帰ります。

s-16年7月13日 (23)    s-16年7月13日 (24)

お客さんには、外まで送る。 ママさんは、必ず。  この笑顔で。

s-16年7月13日 (25)

今日も、楽しい八戸。   八戸の「山き」での酒は美味しい。
いつもお客さんと仲良くなる。 それが、山きの店の特徴。
そうさせるのは、ママさんの笑顔と雰囲気。

また、来年です。

【今日の一句】  「 山きで 笑顔と元気をいただいて また旅は続く 」

【関連ブログ】  山きの記事はいくつかある。 1つ紹介。

   八戸の「横町」。  長横町れんさ街、「山き」 (お客さん皆なで楽しむ、お店)。~八戸市~  他  (2012/10/11)  

【今日の歌】  八戸小唄



【停泊場所】  24時間のお店がある駐車場に。  買物をいっぱいして。

【明日の予定】   北上。  八戸の北は見学が終わっている。
            雨の中、写真を撮りながら大間まで行くかも知れない。(追記 晩の8時に着く。雨の中)

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。