fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今回も宝物館は、見学できなかった。
寺の都合により。

見たかったのは、小幌駅の下の洞窟で掘った仏像。
次回は、何日も前に見学出来る日の確認をする。
            (寺の説明では、1ヶ月前に分かると)

今日は、見学が少しだったので、車の中を紹介。
お客さんが来た時に、居心地がいいようにした。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

函館から、ずいぶん来ましたね。

s-16年7月22日 (1)

赤〇が有珠善光寺。 青〇が、道の駅あた。 (この地域はあただけど、アイヌ語はにごらないんですね)

黄色は、伊達の道の駅。

16年7月22日 (2)ppp     s-16年7月22日 (3)

虻田(あぶた)港。  ※ 虻は、虫のアブ。  少し前に知った。

円いのは、網の浮ですね。 

s-16年7月22日 (9)

2ヶ月したら、サケがやってきます。 遠くの山は、険しい。 海に真っ逆さま。

s-16年7月22日 (10)    s-16年7月22日 (11)

右側、山を越えたら洞爺湖。

s-16年7月22日 (12)

江戸時代に、英国船が来ている。

西欧は、植民地を探していたのでしょうか。
こんなのが続いて、ペリーの黒船が来て鎖国は終わったのかな。

小さな船で、不安でないのか。

s-16年7月22日 (4)    s-16年7月22日 (5)

この一帯の紹介。

湖や火山での観光は大変。
7月の北海道は、花に人が集まりますね。

富良野や美瑛の国道は、渋滞する。

s-16年7月22日 (6)    s-16年7月22日 (7)

羊蹄山が見える。 まだ登ってない。 一昨年、麓で待機したが、晴れの日が来なかった。

手前の山は、しょっちゅう噴火する。 

s-16年7月22日 (8)

有珠善光寺。  事前に電話したが、行事があって人が足りなく、今日は無理と云われた。

少しだけ見に来た。  江戸時代の建物。

s-16年7月22日 (13)

北海道に茅葺は珍しい。

円空は北海道に来たけど、有珠(うす)善光寺が最終目的地。

s-16年7月22日 (14)

遊歩道がずっとある。  石割桜も。  

s-16年7月22日 (15)

アジサイが、花盛り。

s-16年7月22日 (16)

今の鐘は新しい。 戦争の時に、供出したりもして。

s-16年7月22日 (17)    s-16年7月22日 (18)

この岩を見て、涙岬の乙女の横顔を思い出した。  似ている。

    涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。  ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)

確かめなかったけど、まさか彫ったものではないでしょうね。

s-16年7月22日 (19)    s-16年7月22日 (20)

北海道の三官寺の1つ。    家斉の時代ですね。
さっきの船が来た後。

この頃は、多くの和人が入って来た。 寺が必要になった。
アイヌに仏教を教えて、敵にしない目的もあったよう。

s-16年7月22日 (21)    s-16年7月22日 (22)

前回詳しく見てるので、それを紹介。

   有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~  広島原爆の日  他  (2011/8/6) 

厚岸の国泰寺も三官寺の1つ。
 
   家斉が建てた国泰寺  バラサン岬から見た、厚岸の風景  愛冠岬 ~厚岸町~  他  (2012/8/16)

様似の等澍院(とうじゅいん)は下の写真。  昨年撮影。

20150925143437cc1_2016072222360882e.jpg 

有珠善光寺を少しだけ紹介しました。

内容が少ないので車の中を紹介。

【今の車の中】

山に登るなど、お客さんが来ることも。

自分は遅くまでブログの作業をする。
お客様は退屈する。

それで、ベッドの部分を、過ごしやすい場所にした。
5月頃だったかな。

まず、カーテンを付けた。 先に寝てもいい。 薄暗くなる。 (厚手のカーテンもあり、取り換え可能)

   ※ 自分は、運転席の上のバンクベッドに。 

小さな部屋の感じになるように工夫したつもり。  山の本もある。  扇風機も。

   ※ 下の写真の奥に見える板は、折りたたみのテーブル。
     もっと大きなテーブルを何とかしたい。 布団の上に置いたらフワフワ。 落ち着かない。 

s-16年7月22日 (23)  s-DSCF1539.jpg

テレビもある。   カーテンをしたらこう。

s-16年7月22日 (26)    s-16年7月22日 (25)

こっちは変わってない。  いっつもここに座っている。  頭が疲れたら、15分ほどベッドで寝る。  すっきり。

右は左部分。  神棚もある。 信心深くないのに。 灯油ストーブも。 この場所は、視線が行きやすい場所。

s-16年7月22日 (27)    s-16年7月22日 (28)

坐ってる横。  ごちゃごちゃだけど、これが使いやすい。

  ※ 使うカメラは5台。 フジフイルムのX-T1がメイン。 
    でも最近、軽いパナソニックのLX-100を使いたくなる。   
           (これはライカD-LUX Typ109と同じだけど、半額。 山はいつもこれ)

    今日は、X-T1。
    X-T1は3つのレンズを取り替えて使う。

    X-T2が間もなく発売される。 買えないな。

走ると鐘が鳴る。

手が届くところに、何でもある。  物の置き場所は、数年変わっていない。

蛍光灯にくっ付いてるので、ネットを利用する。   契約が古いので、使い放題。

右写真は、台所の一部。 この部分も、2年ほど変わっていない。

自分の生活は、言ってみれば、小さな生活でしょうか。
鍋とか食器とか、少ししかない。

服も多くはない。 ほとんどモンベル。
毎日同じものを着ていても、誰も気づかない。
動き回っているから。

旅が安定するまで、3年ほどかかったでしょうか。

s-16年7月22日 (30)    s-16年7月22日 (29)

運転席。 空きスペースを無駄にしないため、ここにも服を。

運転席から後ろに行ける。   箱には登山靴。 

生活以外の持ち物は登山関係が多い。  釣り関係は少しだけ。

s-16年7月22日 (31)

今後は、どんな変化が考えられるでしょう。
使わないものは積まない。 これを考えるのかな。

工夫次第で、車の中は快適になります。

この車で暮らして、7年が過ぎました。

動かないと、放浪しないと、生きていけない。
泳ぎ続けるマグロに似てる。

いつまでの旅に。 
健康に、あと10年続けられたら、うれしい。
山も登り続けて。

【今日の一句】   「 美味しいみそ汁と納豆 これがしあわせ 」   ジャガイモとニンジンとワカメのが、好き。 

              ※ 野菜ジュースは自分でつくる。  
                   生活に余裕がない時は作れない。 トマトをたべるけど。

                   酒の量が多くなる時が。 困った問題。 
                   明日からやめるって強い意志。  今日にはならない。

【今日の歌】    あさみちゆき/ふるさとの木の下で...
  


【道の駅】    だて歴史の杜

【明日の予定】   天気が良ければ、Tさんと山。  
          オロフレかな。 明日、雨は降らないけど、晴れない。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. ↓ 下の方に。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。