昨日は、お昼から夜遅くまで、お酒。
3ヶ所で飲んだ。
晩は、東風さんは私の車で寝た。
Mさん家族や子供たちは、Mさんの車で。
今朝は、Mさんが作ったカレーを頂く。
午前中は、地域のお祭りがあるので、Mさん達は戻った。
東風さんも一度自宅に。
11時前に、東風さんと温泉に。
午後の3時ころ、Mさんたちがやって来て、また遊んだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
須坂3日目。

須坂に来た時は、この一帯が、拠点。 東風さんやMさんのお家は、地図の左下。 歩ける距離。

朝。 後始末。 Mさんは田んぼや畑がある。 だから、軽トラ。

これから、神輿を担ぎに行く。 おやつがいっぱいもらえる。
11時前、東風さんが再び来て、温泉に。 湯っ蔵んど。 ゆっくらんど。

中は、お店がいっぱい。 湯船も種類が豊富。 よく来る温泉。
上田市からここに来る時、国道406を通って来た。 その道沿いにある。 露天風呂も。
何か食べようかと言って、ラーメン。 初めての店。 混んでた。
須坂には、美味しい店が2軒。 550円。 安い。

3時ころ、みんな戻って来た。

百々川の上流。 この川の支流の米子川の上流に、米子大瀑布はある。

こんな滝。

大河ドラマでは、こう使われた。
子供たちと遊ぶことに。

去年も子供たちは、この遊びをした。 自分は、昨日の酒が残ってる感じで出来ない。

みんな上手。 何十歩も行く。

百々川。
水が少ないと、石を渡って向こうに行ける。
このように。(昨年撮影)
雨で水が多い。 子供だけでは、遊ばせられない。
こっち岸で遊ぶ。

川をつくることに。

かわいい靴。

面白い。 夢中に。

変化して。

完成間近。

2人は、トイレに行った。

石切りして。

戻る。

2人が戻って来て。 高い所に、行きたがる。

相撲を始めた。 まるく円を描いて。

戻ってまた遊び。

暗くなって、不思議な遊び。

ここに飛び込むだけ。

すっかり暗くなって。
この後、お友達のお父さんもお母さんも来たのかな。
賑やかになった。
明日は仕事も学校もあるから、7時か8時に戻った。

ここの河川敷でのお酒が、毎年のことになってきた。
子どもたちもやって来て、1晩泊まって遊ぶ。
東風さんの車が来ることも。
久しぶりの天気。
いいひと時でした。
【今日の一句】 「 子どもたちから 元気と明るさをもらって 京都に向かう 」
【今日の歌】 小さい秋見つけた
※ 作曲は中田喜直。 (この人の父は、早春賦の作曲の中田章)
この人については、下の記事で触れています。
旧八坂村を歩く。 山と坂の地に、重太郎棚田。 山村留学、発祥の地。~大町市八坂~ 他 (2015/5/29)
【停泊場所】 百々川河川敷公園
Mさんからいただいた梨。 甘い甘い。
【明日の予定】 日本海に出て、京都に向かう。 国道8は快適に走れる。
【お知らせ】 26日は、富山市に近い滑川の道の駅まで。 車載カメラの写真だけ。
27日は、敦賀市まで走る。 大谷吉継に関係ある寺と松林を見る。 今は、27日の9時半。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
3ヶ所で飲んだ。
晩は、東風さんは私の車で寝た。
Mさん家族や子供たちは、Mさんの車で。
今朝は、Mさんが作ったカレーを頂く。
午前中は、地域のお祭りがあるので、Mさん達は戻った。
東風さんも一度自宅に。
11時前に、東風さんと温泉に。
午後の3時ころ、Mさんたちがやって来て、また遊んだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
須坂3日目。


須坂に来た時は、この一帯が、拠点。 東風さんやMさんのお家は、地図の左下。 歩ける距離。

朝。 後始末。 Mさんは田んぼや畑がある。 だから、軽トラ。

これから、神輿を担ぎに行く。 おやつがいっぱいもらえる。

11時前、東風さんが再び来て、温泉に。 湯っ蔵んど。 ゆっくらんど。

中は、お店がいっぱい。 湯船も種類が豊富。 よく来る温泉。
上田市からここに来る時、国道406を通って来た。 その道沿いにある。 露天風呂も。


何か食べようかと言って、ラーメン。 初めての店。 混んでた。
須坂には、美味しい店が2軒。 550円。 安い。


3時ころ、みんな戻って来た。

百々川の上流。 この川の支流の米子川の上流に、米子大瀑布はある。

こんな滝。

大河ドラマでは、こう使われた。

子供たちと遊ぶことに。

去年も子供たちは、この遊びをした。 自分は、昨日の酒が残ってる感じで出来ない。

みんな上手。 何十歩も行く。


百々川。
水が少ないと、石を渡って向こうに行ける。
このように。(昨年撮影)

雨で水が多い。 子供だけでは、遊ばせられない。
こっち岸で遊ぶ。

川をつくることに。

かわいい靴。

面白い。 夢中に。

変化して。

完成間近。

2人は、トイレに行った。

石切りして。

戻る。

2人が戻って来て。 高い所に、行きたがる。

相撲を始めた。 まるく円を描いて。

戻ってまた遊び。

暗くなって、不思議な遊び。

ここに飛び込むだけ。

すっかり暗くなって。
この後、お友達のお父さんもお母さんも来たのかな。
賑やかになった。
明日は仕事も学校もあるから、7時か8時に戻った。

ここの河川敷でのお酒が、毎年のことになってきた。
子どもたちもやって来て、1晩泊まって遊ぶ。
東風さんの車が来ることも。
久しぶりの天気。
いいひと時でした。
【今日の一句】 「 子どもたちから 元気と明るさをもらって 京都に向かう 」
【今日の歌】 小さい秋見つけた
※ 作曲は中田喜直。 (この人の父は、早春賦の作曲の中田章)
この人については、下の記事で触れています。
旧八坂村を歩く。 山と坂の地に、重太郎棚田。 山村留学、発祥の地。~大町市八坂~ 他 (2015/5/29)
【停泊場所】 百々川河川敷公園
Mさんからいただいた梨。 甘い甘い。

【明日の予定】 日本海に出て、京都に向かう。 国道8は快適に走れる。
【お知らせ】 26日は、富山市に近い滑川の道の駅まで。 車載カメラの写真だけ。
27日は、敦賀市まで走る。 大谷吉継に関係ある寺と松林を見る。 今は、27日の9時半。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
スポンサードリンク
※ 今は、26日の朝の8時半。 北の上越市に向かいます。
道の駅で、2日分のブログの整理。
8号線を走って、3日後くらいには、京都に入ります。
昼頃から蔵出しがあって、そこでお酒。
その前に、東風さんと少しだけ散歩。
この日は、晩も飲んだので、飲み過ぎで大変。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
須坂市は長野市の隣。 少し高い所にある。

北上の時と、南下の時に、いつも寄る。
印で、古い家を見た。 赤〇に、遠藤酒造場。
東風さんのお友達の、ブドウ畑。

信州は、米と云うより果物の産地。 小さいふさなので袋がない。

旧小田切家住宅。

見学料300円。 養蚕で栄えた家。

補修工事が終わって、この後また100年とか大丈夫。

明治期に、小田切家は、長野県の養蚕の発展を牽引(けんいん)している。
下の写真は、ガラス越しに撮ったんだったかな。

変わった木の風呂桶。 ストーブが中に見える。 1人用か。

明治時代とはいえ、商売で成功したら裕福。

江戸末期に、この人が登場。 実業家として活躍。
蔵の資料館に、古い文書もあった。
上杉景勝の家臣が、この地で、小田切家の基礎をつくる。
景勝からの書状があった。
戦での活躍に感謝する内容。
景勝自身も、自分の今後も何とかなるとの見通しも伝えて。
この人は、須坂の町づくりにも貢献している。 水道などを始め。

別棟の部分も。

建物は、催し物にも使われる。

敷地の中を川が流れていた。 それを利用して水車。
※ 石の桶をつくるのは大変。 削って削って、穴をつくる。
コツコツと、気の遠くなる作業。
もしかして、コツコツとのことばは、これから来ているのかと思った。
調べてみた。
コツコツの表記は、2つある。 兀兀と矻矻。
① 兀は、「高い山の頂上 に広い平地があり、しかもその平地に木が 一本も生えていない」様子
兀兀は、淡々と努力をする様子。 むらなく。
② 矻には、たゆまず精を出して働くさまの意味が。
吃は、石へんに乞ですね。 乞には、物をねだるとかの意味。 乞食の乞。
たゆまず精を出すという意味が、どうして生まれたのでしょう。
吃は、吃音(きつおん)の吃でもありますね。
矻矻には、少し苦しみがある感じがします。
矻には、石へんがあるので、矻矻は石を削るのと関係あるかも知れません。

外から中を。 正門。 須坂には、こんな石積みが時々ある。
ぼたもち積み。 最近、食べてないな。

さあ行きますよ。 一度戻って、臥竜公園を通って。

始まっている。 昼間からお酒なんて幸せ。
ほんの少し、濁っている。 お世辞抜きで美味しい。 店で買うのと違う。
マスは200円。 東風さんから券をいただいていた。 お酒は100円。 5杯くらい飲んだ。
※ この酒は、売っている。 1升2800円。

こんなの食べて。 横浜から来た人も、一緒に。 他に、東風さんのお友達も。

子供は酒を飲めないから遊ぶ。

気持よく寝てる人も。 久しぶりの天気で暖かい。 低い方に頭。
寝にくくないのか。 通った時、機嫌よく起きた。 リンゴやナシは、安い。
明るいうちから、スナックに移動。 東風さん知り合いのお店。

飲んで騒いで歌って。 今日の歌は、ビートルズに。

車の中。 自分もこんな風に見えた。 途中でコンビニに寄った。
そんなことをしていたら、カメラを忘れた。 次の日気付く。
自分の車で、東風さんも寝た。

写真は無いけど、7時ころ河川敷公園に戻った。
東風さんの友達のMさんのキャンピングカーも来ていて。
Mさんの家族の他に、友達のお子さんも。
遅くまで飲んで遊んだ。
楽しい1日でした。
美味しい日本酒でした。
【今日の一句】 「 昼間から友と飲む 酒の幸せ 」
【今日の歌】 Besame Mucho - The Beatles これが好き。 チャチャブーも。
【停泊場所】 百々(どど)川の河川敷。
【明日の予定】 河川敷で、みんなで遊びます。 子供たちも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
道の駅で、2日分のブログの整理。
8号線を走って、3日後くらいには、京都に入ります。
昼頃から蔵出しがあって、そこでお酒。
その前に、東風さんと少しだけ散歩。
この日は、晩も飲んだので、飲み過ぎで大変。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
須坂市は長野市の隣。 少し高い所にある。

北上の時と、南下の時に、いつも寄る。

印で、古い家を見た。 赤〇に、遠藤酒造場。

東風さんのお友達の、ブドウ畑。

信州は、米と云うより果物の産地。 小さいふさなので袋がない。


旧小田切家住宅。


見学料300円。 養蚕で栄えた家。

補修工事が終わって、この後また100年とか大丈夫。

明治期に、小田切家は、長野県の養蚕の発展を牽引(けんいん)している。
下の写真は、ガラス越しに撮ったんだったかな。


変わった木の風呂桶。 ストーブが中に見える。 1人用か。

明治時代とはいえ、商売で成功したら裕福。

江戸末期に、この人が登場。 実業家として活躍。
蔵の資料館に、古い文書もあった。
上杉景勝の家臣が、この地で、小田切家の基礎をつくる。
景勝からの書状があった。
戦での活躍に感謝する内容。
景勝自身も、自分の今後も何とかなるとの見通しも伝えて。
この人は、須坂の町づくりにも貢献している。 水道などを始め。

別棟の部分も。


建物は、催し物にも使われる。

敷地の中を川が流れていた。 それを利用して水車。
※ 石の桶をつくるのは大変。 削って削って、穴をつくる。
コツコツと、気の遠くなる作業。
もしかして、コツコツとのことばは、これから来ているのかと思った。
調べてみた。
コツコツの表記は、2つある。 兀兀と矻矻。
① 兀は、「高い山の頂上 に広い平地があり、しかもその平地に木が 一本も生えていない」様子
兀兀は、淡々と努力をする様子。 むらなく。
② 矻には、たゆまず精を出して働くさまの意味が。
吃は、石へんに乞ですね。 乞には、物をねだるとかの意味。 乞食の乞。
たゆまず精を出すという意味が、どうして生まれたのでしょう。
吃は、吃音(きつおん)の吃でもありますね。
矻矻には、少し苦しみがある感じがします。
矻には、石へんがあるので、矻矻は石を削るのと関係あるかも知れません。


外から中を。 正門。 須坂には、こんな石積みが時々ある。
ぼたもち積み。 最近、食べてないな。


さあ行きますよ。 一度戻って、臥竜公園を通って。

始まっている。 昼間からお酒なんて幸せ。

ほんの少し、濁っている。 お世辞抜きで美味しい。 店で買うのと違う。
マスは200円。 東風さんから券をいただいていた。 お酒は100円。 5杯くらい飲んだ。
※ この酒は、売っている。 1升2800円。



こんなの食べて。 横浜から来た人も、一緒に。 他に、東風さんのお友達も。


子供は酒を飲めないから遊ぶ。


気持よく寝てる人も。 久しぶりの天気で暖かい。 低い方に頭。
寝にくくないのか。 通った時、機嫌よく起きた。 リンゴやナシは、安い。

明るいうちから、スナックに移動。 東風さん知り合いのお店。

飲んで騒いで歌って。 今日の歌は、ビートルズに。


車の中。 自分もこんな風に見えた。 途中でコンビニに寄った。
そんなことをしていたら、カメラを忘れた。 次の日気付く。
自分の車で、東風さんも寝た。

写真は無いけど、7時ころ河川敷公園に戻った。
東風さんの友達のMさんのキャンピングカーも来ていて。
Mさんの家族の他に、友達のお子さんも。
遅くまで飲んで遊んだ。
楽しい1日でした。
美味しい日本酒でした。
【今日の一句】 「 昼間から友と飲む 酒の幸せ 」
【今日の歌】 Besame Mucho - The Beatles これが好き。 チャチャブーも。
【停泊場所】 百々(どど)川の河川敷。
【明日の予定】 河川敷で、みんなで遊びます。 子供たちも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
スポンサードリンク