今は、潟上市にいる。 かたがみ市。
Wikipediaに、観光情報は無い。
道の駅てんのうは、「夢と神話の里」天王グリーンランドにある。
これを紹介する。
※ 自分の旅の最終的な目的は、日本の全ての町の見所を紹介する。
そう考えるので、素通りはまずいかなって。
神話の里と名乗っているけど、根拠か何かはあるのでしょうか。
知りたいところ。
ある女優に出会った。
直接のかかわりは無いけど、その人がいなかったら、歌手安室奈美恵は生れなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
潟上市。

広い公園の中に、道の駅。

大きな道の駅の建物。 果物や野菜は、スーパーより2割は安い。

「てんのう」は、天皇ではなく「天王」のことなんですね。 つまり、神様のこと。
潟上市のこの一帯は、合併する前は、天王町だった。
では、どうして天王町の名前なのか。
町にある神社の名が、牛頭天王社だった。 ※ 正式名は、東湖八坂神社。

道の駅の建物の裏。 塔や何やら、いろいろ。

池があるので、行ってみる。
右は、スサノオ。 東湖八坂神社の祭神。 京都の八坂神社の祭神も同じ。

噴水があって。 遊歩道も。

天王スカイタワー。 後で行く。

橋を渡ったら、伝承館。 神話の説明。

神話は難しい。
スサノオは、アマテラスオオミカミ(天照大神)の弟。
天照大神が、天岩戸に隠れるが、その原因はスサノオがつくった。 暴れた。

ここの神は、京都の八坂神社から来ている。 牛に乗って来たのか。
晩秋の夜の東山。 八坂神社。 ねねの道。 二年坂、三年坂。 八坂の塔。 清水寺。 石塀小路。~京都市~ 他 (2015/12/2)

スサノオ。

神話と云えば出雲。 北の地には珍しい。
神話のふるさと、出雲大社 日御碕 ~出雲市~ ほうき星(ユンナ) 他 (2012/4/26)
霧島神宮も紹介。
霧島神宮の祭神は、神代三代の天皇と神武天皇だった。 神木は メアサ杉。 性空上人の墓。~霧島市~ 他 (2015/1/9)
祭りの様子。 お店も、相撲も。

ここのギャラリーで、ポスター展が。
※ 地元出身の館岡謙之助は、映画の脚本家。
知ってる映画は少なかった。 下は次郎物語。 テレビのは見た。
轟(とどろき)夕起子が出ている。

※ 轟夕紀子はこんな人。 左端。
昔、原節子と云う魅力的な女優がいた。 VWの提灯記事。 ロシアが報復?~亀岡市~ 他 (2015/11/26)
二十四の瞳の舞台、岬の分教場。 映画村。 ~小豆島町~ 大谷は、間違いなく、日ハムに。 (2012/11/28)
彼女の息子に、マキノ正幸がいる。
安室奈美恵を見出したのは彼。 無料で自分の学校に入学させる。
正幸の娘が、牧野アンナ。 AKB48などの振付をやっている。
向こうに、スカイタワー。

こんな所が。

展望塔の上から。 高い所に登るのが好き。 ※ 山も、それがあるからかな。

向こうに人はいっぱいいても、こっちにはいない。

戻って、スカイタワーに。

南の方。 向こうは、秋田市。

駐車場。 中央右下に、自分の車。

右向こうに、大潟村。 昔は広く八郎潟だった。

昔の八郎潟。 豊かな恵みがあった。

反対した人はいなかったのかな。
※ 巨大工事があってそこに利権。 これがあるからどうしようもない。
昔は、森さんのような人がいっぱいいた。(都知事の小池さんは、森さんを仕留めることが出来るか)

変わった船。 海にはいない魚がいっぱい。

タモは網のことだけど、右にポンタモとある。 ポンはアイヌ語で小さい。 川の支流でも、ポンを使うときが。

ここは温泉。 400円。 九州と東北は、温泉が安い。

広いホール。 ※ 写真は、市の観光情報から。

2種類ある。 男女交代で。 今日は、男は和風風呂だった。 泉質が濃い。 濁っている。

今日は、潟上市を見学しました。
小さな市ですが、いい施設です。
【今日の歌】 牧野アンナがAKB48行天優莉奈に・・・。
「Red Carpet」
【道の駅】 てんのう
【明日の予定】 南に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.
Wikipediaに、観光情報は無い。
道の駅てんのうは、「夢と神話の里」天王グリーンランドにある。
これを紹介する。
※ 自分の旅の最終的な目的は、日本の全ての町の見所を紹介する。
そう考えるので、素通りはまずいかなって。
神話の里と名乗っているけど、根拠か何かはあるのでしょうか。
知りたいところ。
ある女優に出会った。
直接のかかわりは無いけど、その人がいなかったら、歌手安室奈美恵は生れなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
潟上市。


広い公園の中に、道の駅。

大きな道の駅の建物。 果物や野菜は、スーパーより2割は安い。

「てんのう」は、天皇ではなく「天王」のことなんですね。 つまり、神様のこと。
潟上市のこの一帯は、合併する前は、天王町だった。
では、どうして天王町の名前なのか。
町にある神社の名が、牛頭天王社だった。 ※ 正式名は、東湖八坂神社。

道の駅の建物の裏。 塔や何やら、いろいろ。

池があるので、行ってみる。
右は、スサノオ。 東湖八坂神社の祭神。 京都の八坂神社の祭神も同じ。


噴水があって。 遊歩道も。

天王スカイタワー。 後で行く。

橋を渡ったら、伝承館。 神話の説明。


神話は難しい。
スサノオは、アマテラスオオミカミ(天照大神)の弟。
天照大神が、天岩戸に隠れるが、その原因はスサノオがつくった。 暴れた。

ここの神は、京都の八坂神社から来ている。 牛に乗って来たのか。
晩秋の夜の東山。 八坂神社。 ねねの道。 二年坂、三年坂。 八坂の塔。 清水寺。 石塀小路。~京都市~ 他 (2015/12/2)

スサノオ。

神話と云えば出雲。 北の地には珍しい。
神話のふるさと、出雲大社 日御碕 ~出雲市~ ほうき星(ユンナ) 他 (2012/4/26)
霧島神宮も紹介。
霧島神宮の祭神は、神代三代の天皇と神武天皇だった。 神木は メアサ杉。 性空上人の墓。~霧島市~ 他 (2015/1/9)
祭りの様子。 お店も、相撲も。

ここのギャラリーで、ポスター展が。
※ 地元出身の館岡謙之助は、映画の脚本家。


知ってる映画は少なかった。 下は次郎物語。 テレビのは見た。
轟(とどろき)夕起子が出ている。


※ 轟夕紀子はこんな人。 左端。
昔、原節子と云う魅力的な女優がいた。 VWの提灯記事。 ロシアが報復?~亀岡市~ 他 (2015/11/26)
二十四の瞳の舞台、岬の分教場。 映画村。 ~小豆島町~ 大谷は、間違いなく、日ハムに。 (2012/11/28)
彼女の息子に、マキノ正幸がいる。
安室奈美恵を見出したのは彼。 無料で自分の学校に入学させる。
正幸の娘が、牧野アンナ。 AKB48などの振付をやっている。
向こうに、スカイタワー。

こんな所が。

展望塔の上から。 高い所に登るのが好き。 ※ 山も、それがあるからかな。

向こうに人はいっぱいいても、こっちにはいない。

戻って、スカイタワーに。


南の方。 向こうは、秋田市。

駐車場。 中央右下に、自分の車。

右向こうに、大潟村。 昔は広く八郎潟だった。

昔の八郎潟。 豊かな恵みがあった。

反対した人はいなかったのかな。
※ 巨大工事があってそこに利権。 これがあるからどうしようもない。
昔は、森さんのような人がいっぱいいた。(都知事の小池さんは、森さんを仕留めることが出来るか)

変わった船。 海にはいない魚がいっぱい。

タモは網のことだけど、右にポンタモとある。 ポンはアイヌ語で小さい。 川の支流でも、ポンを使うときが。

ここは温泉。 400円。 九州と東北は、温泉が安い。

広いホール。 ※ 写真は、市の観光情報から。

2種類ある。 男女交代で。 今日は、男は和風風呂だった。 泉質が濃い。 濁っている。

今日は、潟上市を見学しました。
小さな市ですが、いい施設です。
【今日の歌】 牧野アンナがAKB48行天優莉奈に・・・。
「Red Carpet」
【道の駅】 てんのう
【明日の予定】 南に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
. ↓ 下の方に。
.