fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

四国の海岸線は走れそうだけど、動くのはやめることに。
走りたくなったら困るから、酒を飲んだ。

道の駅をながめて、それを書くことに。

四国も九州も、一度は雪が降る。
その日がやって来た。

今日は、色んな人から電話やメールが来た。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

黒潮町にいる。 四万十市の北。

s-17年2月11日 (1)    s-17年2月11日 (2)

何がビオスかおおがたかは、調べていない。

s-17年2月11日 (3)

朝はこの感じ。 お昼ごろにはプラスの気温にはなる。

s-17年2月11日 (10)

道の駅に、こんな展示。 ミンククジラの骨格。

s-17年2月11日 (11)

6年間砂浜に埋めて、骨の標本が出来る。

ツルとかに比べたら、クジラはまだ、絶滅には近くない。
海は広い。 海には人が住めないから、まだいいのか。

s-17年2月11日 (12)    s-17年2月11日 (13)

小さな砂像。

s-17年2月11日 (14)

篠原ともえさんが、指導者と一緒につくった。

s-17年2月11日 (15)

篠原さんは、大変身。 昔とすっかり変わった。 品のあるいい雰囲気に。
以前はこうだった。



漂流物の展示。

s-17年2月11日 (16)

椰子の実。 

s-17年2月11日 (17)    s-17年2月11日 (18)

みんな種。 「よくき」っていう種。  よくき種。 よくきたね。

s-17年2月11日 (20)   s-17年2月11日 (19)

こんなのも。 まず、指輪。  ビンも。

s-17年2月11日 (21)

ダイヤを使っている。 持ち主は分からない。

s-17年2月11日 (22)     s-17年2月11日 (23)

ビンの中には手紙。

s-17年2月11日 (24)

下は、彗星の発見者の関勉さんのサイト。
ビンは、メキシコ湾岸から流された。

右は、流した人の住所。

s-17年2月11日 (27)    17年2月11日 (25)

今日は暇だから、流した人の住所がどこなのかを調べた。
文字がはっきりとは、読めない。

こうかなって思ったのが下。
アメリカのテキサス州の、Beaumont の Ebonwood。

グーグルの地図で検索したら、分かった。   分かるまで、1時間以上。

s-17年2月11日 (4)    s-17年2月11日 (5)

ボーモント。   ニューオーリンズが見える。 ジャズ発祥の地。 今日の歌に。

s-17年2月11日 (6)ppp    s-17年2月11日 (7)

住所は、通りの名前。  ここに住む、ブライアン君が流した。  5年後に日本で発見。

流れ流れて、四国に着いた。

s-17年2月11日 (8)    s-17年2月11日 (9)

午後、少し散歩。  道の駅。

s-17年2月11日 (26)

広い砂浜。  夏は海水浴場に。

s-17年2月11日 (28)    s-17年2月11日 (29)

四万十川の河口は、向こうの四万十市。  霞んで足摺岬。  右写真は、黒潮町の中心街方向。

s-17年2月11日 (30)    s-17年2月11日 (31)

車はここに。   朝の場所と違う。  ソーラーに陽が当たる場所に移動。

s-17年2月11日 (32)

この一帯は、幡多(はた)と呼ばれる地方。 昔、幡多郡だった。

s-17年2月11日 (33)

見所の紹介。    いくつかは行ってますね。

s-17年2月11日 (34)    s-17年2月11日 (35)

今日は動かなかったので、こんな記事になりました。
のんびり出来ました。

  ※ 京都の寅さんからは、雪で動けないってメール。
  ※ オホーツク方面のSさんからは、写真を送りたいって、メールと電話があった。

  ※ 札幌のTさんと長電話。
    ※ 自分は昔、今は湧別町の中湧別に3年いた。
    そこのMさんにメールの返事をして。 本州への旅を考えている。 そのアドバイス。

  ※ 柳川の宙太さんから、福岡で集まりがあったと、深夜に電話が。
    集まりの後、酒を飲んだと。
    誰と飲んだかって、作家の千早 茜さんと藤野 可織さんたちと。

【記事の紹介】     尊良親王に食事を届けた、千代の碑  入野松原 ~黒潮町~   他  (2011/1/19)

          四万十川の巨大魚「アカメ」  最下流に、そして、最長の佐田沈下橋 ~四万十市~   他  (2011/1/20)

【今日の歌】    Louis Armstrong - When The Saints Go Marching In

           ニューオーリンズで生まれた、代表的なジャズ。



【道の駅】      ビオスおおがた 

【明日の予定】     第37番札所  岩本寺

          もし動けなかったら、電車に乗ってどこかに行きます。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 
第37番の岩本寺から38番の金剛福寺まで、80.7㌔。
四国巡礼、最大の距離。

岩本寺を出るお遍路さんは、どんな思いで向かったのでしょう。
1日20㌔で、4日。

    ※ 1日で踏破した人はいるでしょうか。
      100㌔マラソンがあるくらいだから、きっといるでしょうね。

世の中に、命を捨てる覚悟の修行が、いくつかある。
即身仏になるのが、1つ。

金剛福寺の修行は、補陀落渡海。 ふだらくとかい。
小さな小舟に乗って、沖に出る。

それでお終い。 
極楽の地、補陀落の地に行けると考える。

金剛福寺には、和泉式部の逆修の塔も。
どうしてあるのか、これがやっかい。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

四国本土最南端。

s-17年2月10日 (1)    s-17年2月10日 (2)

足摺(あしずり)岬の突端に建てたんですね。

s-17年2月10日 (3)

四国の西は、霊場は散らばっている。 

shikoku_mapppp.jpg      map_201702110812549ff.jpg

左後ろに、金剛福寺。  右向こうに、岬の展望台。 そして灯台。

s-17年2月10日 (4)

境内の広さも堂宇の数も、今まで見た寺とは、全く違う。

s-17年2月10日 (5)

マンガっぽい仁王像が、最近続いている。 補陀落東門は、嵯峨天皇の書。   三筆。 

s-17年2月10日 (6)    s-17年2月10日 (7)    s-17年2月10日 (8)  17年2月10日 (6)cccccc     

高木晴子の句碑    「渡海僧おもふ 卯浪の沖を見る」  

卯浪(うろう)は、卯の花が咲くことの波。 4月。 

修行も行き着くところまで行くと、命は軽くなる。  宗教の一面。  

彼女は、高浜虚子の5女。   虚子の句は、他の寺にも。

s-17年2月10日 (9)

亀がいて。   大師像。

s-17年2月10日 (10)    s-17年2月10日 (42)

本堂。

s-17年2月10日 (11)

本尊は、千手観音立像。   遍路の正装の人が。

s-17年2月10日 (13)

山門を出て、左方面。  右奥に、大師堂。

s-17年2月10日 (12)    s-17年2月10日 (14)

上の写真の左。   鐘楼。   もしかして、入ってよかったのかな。

左に、八角堂。 補陀落山のイメージ。

s-17年2月10日 (15)

境内には仏像が多い。

s-17年2月10日 (16)    s-17年2月10日 (17)

大師堂。    大師像。

s-17年2月10日 (18)    s-17年2月10日 (19)

聞く耳を持っているからか、耳が大きい。

s-17年2月10日 (40)    s-17年2月10日 (39)

愛染(あいぜん)堂。   久しぶりに見る。
本尊は、愛染明王。    考えは「煩悩と愛欲は人間の本能でありこれを断ずることは出来ない」だって。

直江兼続の「愛」は、この愛。


s-17年2月10日 (20)

向こうに本堂。

s-17年2月10日 (21)

本堂の後ろに、仏像群。

s-17年2月10日 (22)    s-17年2月10日 (41)    s-17年2月10日 (23)

本堂右に多宝塔。   手前に九隣宝塔。   古い物。

s-17年2月10日 (24)    s-17年2月10日 (25)

説明は無いが、右が和泉式部の逆修の塔。 生前供養。   髪の毛が入っているという。
寺でも詳しいことは分らない。   Wikipediaはこう。

   歴代天皇の祈願所とされたほか、源氏の信仰が篤く、源満仲多宝塔を寄進、
   その子頼光は諸堂を整備した。

   平安時代後期には観音霊場として信仰され、後深草天皇女御の使者や和泉式部なども参詣している。

上の文の後深草天皇は鎌倉時代の人。  不正確。    
和泉式部については、出典が書かれていない。  

式部は、1025年に娘の和泉式部を亡くす。 彼女の人生は変調。
仏教に関心を持つのは、その後。

詳しい情報が知りたい。

  ※ 和泉式部の伝説は全国に。
    司馬遼太郎は、誓願寺の布教者が広めたと言っている。

    小町伝説を広めた人たちもいる。

s-17年2月10日 (26)    s-17年2月10日 (27)

納経所。   若い人が、丁寧に書いてくれた。

s-17年2月10日 (28)

一字一句。   こうです。

s-17年2月10日 (38)    s-17年2月10日 (29)

400㍍ほど歩いて、白山洞門。   洞門の上に祠。  危険な道。

s-17年2月10日 (30)    s-17年2月10日 (31)

戻って、岬の見学。

s-17年2月10日 (32)    s-17年2月10日 (33)

足摺岬展望台。   右写真は、上から。  お店はお終い。 今晩のお酒代は、稼げたのか。

s-17年2月10日 (37)    s-17年2月10日 (34)

左方面。   断崖。  

s-17年2月10日 (35)

足摺岬灯台。   大きい。

s-17年2月10日 (36)

苦労してたどり着いたら、祈りの後の感動は大きかったでしょうね。
補陀落渡海の地でもあったし。

今の規模は、何がそうしたのでしょう。

【記事の紹介】     窪津 定置網漁船 天祐丸同乗記  唐人駄馬 ~土佐清水市~   他  (2011/1/24)
         竜串海岸  見残し海岸  海の中には、サンゴと熱帯魚 ~土佐清水市~   他  (2011/1/23)

         小さな港町、松尾を歩く  石抱きアコウ 黒潮がぶつかる臼碆 ~土佐清水市~   他  (2011/1/22)
         四国最南端の景勝地、足摺岬  和泉式部の逆修の塔  おばあちゃんのこと~土佐清水市~   他  (2011/1/21)

         貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。  牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~  他  (2012/11/21)

【今日の歌】    男と女の余白 / NSP



【道の駅】     ビオスおおがた   (黒潮町に)

【明日の予定】     雪が降った。  
              晴れるけど、日影が凍ってるかも知れないので、動かないかも。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。