fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

地図をながめていたら、大川村。
人口387人。  島をのぞいた自治体で、一番少ない。

何もなくていいから、行ってみなければとなった。
場所は、四国の水がめ「早明浦ダム」のダム湖の奥に。  さめうらダム。

ダム湖の底から逃げるように、今の集落は出来ていた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

印は、早明浦ダムの位置。

s-17年2月17日 (1)    s-17年2月17日 (2)

大川村が見えますね。  赤〇を行って、オレンジを戻る。

17年2月17日 (3)lll 

道の駅、土佐和紙工芸村から向かう。   仁淀(によど)川。  四国の西の方から流れてくる。 
道の駅の施設は、みんな商業施設。

s-17年2月17日 (5)    s-17年2月17日 (6)

山の中を走ってたら、ラーメン屋。 自由軒。   ここは支店のよう。
広い駐車場が、車で埋まっている。 昼は過ぎている。  

味噌ラーメンにした。  味噌だなって味の味噌ラーメン。
滅多に出会えない食べやすい味噌ラーメン。  チャーシューは油こっくてダメ。

昔札幌に、糸末という店があった。 最近復活。 それに似ていた

川は本流から離れた。
s-17年2月17日 (7)    s-17年2月17日 (20)

大豊方面に行く。   こっちから西条には行ったことない。 いつかは走りますね。

国道は194(いくよ)。  佐田岬半島のは197(いくな)だった。

s-17年2月17日 (21)    s-17年2月17日 (22)

道の駅633美の里を素通りして。

s-17年2月17日 (23)    s-17年2月17日 (24)

一度通ってるので、時々風景を思い出す。   ずっと雨。

s-17年2月17日 (25)

道の駅土佐さめうらで、道の確認。   出発。

ダム湖の橋を渡る。  

s-17年2月17日 (26)    s-17年2月17日 (27)

道沿いに木が生えてるので、落っこちる不安は無い。 その代り、風景は見えない。

s-17年2月17日 (8)    s-17年2月17日 (28)

10㌔ほど走ったら、村の駅に。    ダム湖は、地図では吉野川になっている。
正面上に、小中学校。

少し行くと分岐。  左は、小中学校へ。    右は中心街。

s-17年2月17日 (9)    s-17年2月17日 (29)

平らな土地なんてない。  狭い所に、村の主要な施設が。

s-17年2月17日 (30)    s-17年2月17日 (31)

合併しないで、自立してやっていける力の元は、どこから来るのでしょう。
黒牛か。  郵便局も、診療所も、あるのは当たり前。


s-17年2月17日 (32)    s-17年2月17日 (33)

向こうから橋を渡って来た。  橋の向こうから左に入ると、昔の鉱山跡。

そこは、広い場所のようで、村の行事が行われる。
最後の動画も、そこで。    右向こうに、中心街。

s-17年2月17日 (34)    s-17年2月17日 (35)

航空写真。 YouTubeから。   右上に、小中学校。

s-17年2月17日 (40)

橋を渡るとここに。  右を行くと学校。   行かなかった。  子供の数はこれだけ。
山村留学のシステムがあって、他から来てる子も。

都会でいじめられてる子は、ここに来たらいい。 
大事にされる。

  ※ 普通の子たちは、いじめられる子も悪いと考えている。
    親がそう考えるから、子供の考えが、そうなる。

    日本は社会全体が、いつまでたっても、いじめの社会から抜け出せない。
    社会が見本を示すから、どうしようもない。

    ただ、学校は、担任次第でいじめの全くない学級は、時々生れる。
    子供たちは幸せ。 

s-17年2月17日 (36)    s-17年2月17日 (4)

航空写真。  右に学校。  自分は、左の道を向こうから来た。 帰りは右を行く。

s-17年2月17日 (41)

あの橋の向こうに、中心街。   吉野川の本流。

s-17年2月17日 (10)

支流の橋を渡る。

s-17年2月17日 (37)    s-17年2月17日 (11)

あの橋を渡って来た。

s-17年2月17日 (12)    s-17年2月17日 (13)

こっちの道は狭い。    石垣があって、墓も。  ダムが出来る前からですね。

s-17年2月17日 (38)    s-17年2月17日 (39)

戻りは遠かった。  支流の奥まで道は入り込んだので。

早明浦ダムについた。

s-17年2月17日 (15)    s-17年2月17日 (14)

黒部ダムのような、アーチ式ではない。   
重力式コンクリートダム。   どっしりとした直線のダム。  

s-17年2月17日 (16)

ここは高知県。   だけどダムの水は、徳島県が主に使用。  香川県も。

  ※ 大川村の人達は、隣の県の人達のために我慢したのか。
    ダムが出来ての恩恵の交付金などは、ダムのある町に下りる。
    ここのダムの場所は、大川村ではなく、土佐町と本山町。
    だから、大川村は猛反対した。

s-17年2月17日 (17)

水しぶきは、霧になって舞い上がる。

s-17年2月17日 (18)    s-17年2月17日 (19)

雨だったので、外は歩きませんでした。

大川村の謝肉祭は、11月。  
もし11月に四国に入っていたら、参加してみたい。

【サイトの紹介】     早明浦ダムに沈んだ村

【記事紹介】  四国の水がめ、早明浦ダム  義人、高橋安之丞 ~土佐町、いの町~  他  (2011/5/26)

【今日の歌】   大川村の謝肉祭!(Okawa-mura's Shanikusai Festival)



【道の駅】    土佐さめうら

【明日の予定】   豊楽寺に。   国宝の薬師堂がある。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。