fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

栗林公園の北梅林の梅が見頃。
高松のMさんから、情報をいただく。

4年前の12月に、栗林公園は見学している。
2度目。

今日は、たまたまガイドさんに案内していただけた。
助かりました。   いい見学に。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

高松市です。

s-17年2月21日 (1)   s-17年2月21日 (2)

市街地にある。 高松城跡は、駅のすぐ近く。

s-17年2月21日 (3)

駐車場は、有料。 25分100円。   ここから入って、左に受付。   410円。

s-17年2月21日 (24)

ここは、日本三名園と比較しても、まったく見劣りしない。
だいたい、左まわり。

説明に、生駒氏とある。 生駒氏は秋田の山の中に飛ばされる。
今度通ったら、城跡に寄ってみる。  ※ 鬼首(おにこうべ)から、北に行く。

s-17年2月21日 (23)    s-17年2月21日 (25)

受け付けの横に、ガイドさんがいた。
無料で案内していただけるというので、お願いした。

早速、北梅林。   咲いてる。 

s-17年2月21日 (26)

この木の花がいくつか咲いたら、開花宣言。  今年は早かったそう。

s-17年2月21日 (27)    s-17年2月21日 (28)

これぞ、紅梅か。    梅は桜より花の時期が長い。   華やかさでは、かなわないけど。

s-17年2月21日 (29)

ピンクがあって白。   黄色は無い。   似てるのは、梅でないロウバイ

s-17年2月21日 (30)    s-17年2月21日 (5)

メジロ。  蜜が大好き。  かわいい。

s-17年2月21日 (6)    s-17年2月21日 (7)

いい天気。  梅の花もうれしそう。

s-17年2月21日 (8)    s-17年2月21日 (9)    s-17年2月21日 (10)

公園の南に行く。  鶴亀松。  下の岩が、亀の感じ。

s-17年2月21日 (31)

商工奨励館。  昔は博物館。  大きな木は、ヒマラヤスギ。   どこかで見たことが。
最後に、前を通る。

s-17年2月21日 (32)

向こうから来た。  クロマツの木肌は、特徴がある。  分かりやすい。

全部説明していただいている。 面白い。

s-17年2月21日 (33)

左は、変わった木。   根上り樫(かし)。
ずっと昔、少し背の高い切り株があった。  その上に、樫の木が育った。

根は、切株を通って土に。 最後は、切株は無くなった。  だから、下の白っぽい部分は根。 

右は、赤松。   上の方、赤っぽい。

s-17年2月21日 (34)    s-17年2月21日 (35)

箱松。 木の下が、箱のように空間が。

s-17年2月21日 (36)

客はほとんど、中国人。   彼らは、ミシュランガイドを見てくる。
栗林公園は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星。 

四国で三つ星は、ここと道後温泉だけ。  金比羅さんも、三つ星にはなれない。
フランス人の評価だけど、自分達で三大~~と云うよりは、ずっと信頼できる。

高松市の観光の夢は、ふくらむ。

南梅林。  

s-17年2月21日 (38)    s-17年2月21日 (37)

観光のことでは、高松城の復元が大きな願い。

設計図が無い。 空襲でだったかな、焼けた。
もしどこかで見つかったら、大発見。

高松市は、迷わず木造での復元をするでしょうね。 これは、価値がある。

s-17年2月21日 (39)    s-17年2月21日 (40)

一休みのお店。 上の植物を、初めて見る。  サネカズラ。  赤い実の写真は、Wikipediaからお借り。

s-17年2月21日 (41)    s-17年2月21日 (42)    s-17年2月21日 (4)

望遠で撮影。  行かなかった。  不揃いの岩。   会仙巌(かいせんがん)。

s-17年2月21日 (11)

少し行って、茶室。   日暮亭。

s-17年2月21日 (43)    s-17年2月21日 (44)

小さな滝がある。  桶樋滝。   おけどいの滝。   紫雲山から流れる、人工の滝。

  ※ 昔殿様が来たら、桶を担いで水を運んだ。

s-17年2月21日 (45)

旧日暮亭。   いろいろあって、今はここに落ち着いた。

s-17年2月21日 (46)    s-17年2月21日 (47)

ソテツ。   この方が説明してくれる。  

s-17年2月21日 (48)

下の建物から、これが見える。

s-17年2月21日 (49)

中におひな様。

s-17年2月21日 (50)    s-17年2月21日 (12)

この建物は、掬月亭。 読みは、きくげつてい。   
掬は、すくう という意味。 水を掬(すく)う。 金魚を掬う、など。

手ですくった水の中に、月を映す。  面白い。
どうしても、隙間から水は逃げる。

卵の黄身のように、月は残るのだろうか。

  ※ 洗面器の中に月。 こんなのはどこかで。 水をかき混ぜたら、月が壊れた。

s-17年2月21日 (52)    s-17年2月21日 (51)

掬月亭の庭。   根上り五葉松。  下の方は黒松。  盆栽だったのを植えて大きくした。

s-17年2月21日 (53)    s-17年2月21日 (54)

少し高い所から見たら、こう。  栗林公園の美しさの特徴は、設計された美しさでしょうね。

s-17年2月21日 (14)

広い池。   南湖。

s-17年2月21日 (13)    s-17年2月21日 (56)

九重塔。  それなりの人が。    舟がすーっと行った。   優雅。

橋は、偃月橋。   えんげつきょう。  偃は、伏せるという意味。

s-17年2月21日 (57)    s-17年2月21日 (15)

上の写真の橋に行く。

s-17年2月21日 (58)

橋のそばから。  ハートだ。  たまたまそうなって、以来、ずっとそうした。

s-17年2月21日 (59)

舟はあっちまで行った。

s-17年2月21日 (16)

橋を渡って、お店(吹上亭)の前。  子供さんが鯉にエサ。   セキレイが、おこぼれを。

s-17年2月21日 (17)    s-17年2月21日 (18)    s-17年2月21日 (19)

吹上の水が、池に流れる。   赤いのは、藻だそう。   みんな教えてもらえるから、楽。  楽しい。

s-17年2月21日 (60)

飛来峰からの風景。   絶景。

s-17年2月21日 (61)

風が波を起こす。   それもいい。

s-17年2月21日 (20)    s-17年2月21日 (22)

機嫌よく泳いでいる。

s-17年2月21日 (62)

最後の山。   芙蓉峰から。

s-17年2月21日 (63)

赤い橋の所のお店は、サネカズラのあった所。  

s-17年2月21日 (64)    s-17年2月21日 (21)

受け付けに戻って、ガイドさんが、見てない所に連れて行ってくれた。   ありがたい。
ここの松は、予備の松。 枯れたりしたら、ここのが出番。

s-17年2月21日 (67)

カモを捕まえる場所。   鴨場。   窓に、小さなのぞき穴。   右手でエサを落とす。

s-17年2月21日 (65)    s-17年2月21日 (66)

どのように捕まえるかは、下に説明。   やってみたい。  食べてみたい。
   
   ※ 卵は食べたことある。 巣から親鳥を追っ払って。 子供の頃。

s-17年2月21日 (70)    s-17年2月21日 (68)    s-17年2月21日 (69)

ガイドさんと、この地図を見ながら、どこに行ってきたか確認。

17年2月21日 (71)ppppppmmkk

さっき見た、商工奨励館。  博物館だった、証拠。

s-17年2月21日 (74)    s-17年2月21日 (72)

左にこのように。   今は、カフェ。

s-17年2月21日 (73)

最後は北門に。  昔は、殿様の出入り口。  小豆島の石。

s-17年2月21日 (75)    s-17年2月21日 (76)

今日は、ガイドさんのおかげで、栗林公園の見所は、ほとんど見た。
自分1人なら、無理。  感謝です。

駐車場でお礼を告げて、お別れ。

【今日の一句】 「 栗林公園の魅力に ミシュランは気づいた 感謝 」

【道の駅】    塩江

【明日の予定】   自分の時間が欲しいので、四国霊場の札所かな。 1時間で何とかなる。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。