fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日もAさんの案内で。
場所は、瀬戸市の山の中の定光(じょうこう)寺。

尾張徳川家の菩提寺だという。
今日は、桜が咲き始めた温かい一日。

展望台からは、遠くに名古屋市のビル群が見えた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

Aさんの住む春日井市から向かった。

s-17年4月2日 (1)    s-17年4月2日 (2)

定光寺の下の方の池の周り一帯は、定光寺公園。

s-17年4月2日 (3)

庄内川。  中央本線が見える。   写真の真ん中辺りに、定光寺駅。

s-17年4月2日 (6)

広い駐車場があって、そこに展望台。 今日も五平餅を食べた。

s-17年4月2日 (7)    s-17年4月2日 (9)mmm

名古屋市が遠くに。

s-17年4月2日 (8)

レンギョウの咲き始め。  右は、ハナモモ。  

s-17年4月2日 (10)    s-17年4月2日 (11)    s-17年4月2日 (12)

少し下って、定光寺。 正式の参道は、右下から。 定光寺公園からの道。

本堂は改修中のよう。

s-17年4月2日 (13)    s-17年4月2日 (14)

お店もあって。

s-17年4月2日 (15)

反対側から。  参拝は出来る。

s-17年4月2日 (40)

写真はWikipediaからお借り。

屋根を見たら、薄い板を重ねた杮葺(こけらぶき)と分かる。
ということは、工事は屋根のふき替えですね。

s-17年4月2日 (4)

中に入ってみる。   重要文化財の建物。

s-17年4月2日 (17)

臨済宗妙心寺派。   普通のお堂とは雰囲気が違う。  妙心寺もこの感じだった。

  迷うほど広い妙心寺。  退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~  他  (2013/4/1)

s-17年4月2日 (18)    s-17年4月2日 (20)

屋根を支えるためか、複雑な造り。

s-17年4月2日 (19)

源敬公は、徳川義直のこと。  尾張徳川家の初代藩主。

s-17年4月2日 (22)    s-17年4月2日 (21)

お墓へは、ここから入る。

s-17年4月2日 (23)

尾張徳川家は、徳川御三家の1つ。  他は、紀州徳川家と水戸徳川家。  ※ 徳川の中心は、将軍家。

  ※ 将軍家から将軍が出せない時、御三家からとなる。
    8代将軍吉宗は、紀州徳川家から。
  
    15代将軍は、水戸家の徳川慶喜。 
      水戸家は格が低かったので、一ツ橋家に養子に行ってから将軍に。
       (一ツ橋家は御三卿とよばれ、格が高かった)
     水戸家は、水戸黄門がいたりして有名。

尾張徳川家からは、将軍が出せなかった。
そんなことがあって、歴史の表舞台に出て来ない。

名古屋城の城主だから、名古屋ではもちろん有名。   肖像画はWikipediaから。

s-17年4月2日 (24)    17年4月2日 (5)

石段を登って。   獅子の門。   重要文化財。

s-17年4月2日 (25)

獅子の門全体が、さや堂のような建物の中にあった。
獅子の彫物。   左甚五郎の作と伝えられる。  大丈夫のよう。

s-17年4月2日 (26)    s-17年4月2日 (27)

龍の門。 中国っぽい。  義直は儒教を重んじていたので、この建物になったよう。

屋根は見えてるけど、周りは囲われている。 組み立てっぽく、取り外しができるよう。

s-17年4月2日 (28)

扉に龍の彫刻。   これも左甚五郎作。 門や建物は、どれも重要文化財。

s-17年4月2日 (34)    s-17年4月2日 (35)    s-17年4月2日 (36)

門を過ぎたら、焼香殿と宝蔵。  墓は、後に.少し見えている。

この建物も、周りは囲まれている。  ※ 写真を撮り忘れて、定光寺のHPからお借り。

kkklkkkpp.jpg 

上に墓。 石垣があって、下のような伝説。
  義直の墓に石垣をめぐらせたうちの1枚をはずすと、数百万両の軍用金が埋蔵してあるという伝説がある。(Wikipedia)

外せる石は、どれでしょう。 外して、周りがバラバラって崩れる石ではない。

s-17年4月2日 (29)

徳川義直の墓標。

s-17年4月2日 (30)

家臣の墓が見える。

s-17年4月2日 (31)

殿様が死んで、その後に家臣が殉死。   9名。

s-17年4月2日 (32)    s-17年4月2日 (33)

戻って来て、本堂の右に客殿。   花は、サンシュユ(山茱萸)。   最近見るのは3度目。 

s-17年4月2日 (37)    s-17年4月2日 (38)    s-17年4月2日 (39)

奥に、観音堂。  本堂の左。

s-17年4月2日 (41)

Aさんに案内していただき、見学ができました。

義直の名古屋城は、木造での復元で、話が進んでいる。
何年かかるのか分からないけど、楽しみです。

定光寺は、桜と紅葉の時期は、とくににぎやかになる。
下には、公園もあって。

【今日の歌】    人生の扉  竹内まりや      春がまた来るたびに・・・。



【停泊場所】    春日井市のAさん宅の近く。

【明日の予定】    井伊谷に向かう。  見学は明日。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。