fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

春日野のAさんに、2日間お世話になった。
今日は、南下して静岡県に近づく。

目的地は、道の駅 三河三石。   みかわさんごく。
そこは、大河ドラマの舞台 井伊谷(いいのや)に近い。
今が旬なので、行ってみようかと。

今日は、80㌔程走る。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

濃尾平野の、右の山沿いを走る。  多少田舎っぽいので、走りやすい。

s-17年4月3日 (1)    s-17年4月3日 (2)

途中から国道1号線。  岡崎市、豊川市を通って。

 s-17年4月3日 (25)

藤川宿。  岡崎市の中心街を過ぎて。
   藤川宿は、東海道五十三次の37番目。  町並みの外れに、松並木。 むらさき麦。~岡崎市~ 他 (2016/4/13)

s-17年4月3日 (26)

名鉄名古屋本線。

この後、豊川市に。
   豊川稲荷はお寺だった。  でも、鳥居があって神社のようでも。  きつねの尻尾は稲穂。~豊川市~ 他 (2016/4/14)

s-17年4月3日 (27)

国道151を走って。  新城(しんしろ)市に入っている。  長篠城が。
     長篠の戦い。 長篠城。 決戦の地、設楽原。 鳥居 強右衛門。~新城市~ 他 (2013/6/12)

s-17年4月3日 (28)

国道257。   飯田線をくぐって。   この鉄道は、途中から天竜川沿いに。
   奇勝絶景、天竜峡。  善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて  (2012/11/7) 

s-17年4月3日 (29)

高い山は無い。   ずっと山地。   あと少し。

s-17年4月3日 (30)

着きました。   好きな道の駅。  落ち着く。

s-17年4月3日 (31)

右上に、満光寺。   山の上に、柿本城址。 

s-17年4月3日 (5)    s-17年4月3日 (6)

満光寺を少し紹介。

s-17年4月3日 (8)    s-17年4月3日 (7)

何度か来ている。   お地蔵さま。

s-17年4月3日 (9)    s-17年4月3日 (10)    s-17年4月3日 (11)

本堂。   後に庭。

s-17年4月3日 (12)

〇の中に、ニワトリ。  ちゃんとは見えなかった。  
家康がここのニワトリに助けられた伝説が。

s-17年4月3日 (13)    s-17年4月3日 (14)

こんな話。   以前の記事から。

   家康は、1573年の三方ヶ原の戦いで信玄に負けた。
   岡崎城に逃げ帰るとき、ここを通ったそうだ。

    ※ 家康は、一旦浜松城に逃げるが、その後と考えていいのか。
      この場所は、岡崎城までの途中にあたる。

   家康は、この時まだ若く、30才だ。
   夕方やってきて、この寺に泊る。

   詳しくは下に書いてあるが、ニワトリの泣き声で、危機一髪助かることになる。
   家康は、ここでの恩を忘れることはなかった。

   後に、寺領三石(さんごく)を、この寺に与えることになる。  ※ 家光の時代に、更に20石。
   ここの道の駅の名前は、鳳来三河三石だ。 意味が分かった。

下の写真は、以前撮ったもの。 右は本尊。
       満光寺 ~鶏が家康を救った伝説と小堀遠州流庭園の寺~   他 (2009/11./12) 

s-17年4月3日 (4)    s-17年4月3日 (3)

柿本城の説明。 大河に出てるのは、鈴木重勝の息子の重時。  

  ※ 余談  直虎は虎松(直政)の後見人になる。
        寅松の父は、亀之丞の井伊直親(なおちか)。

        直親の父は、下に見える井伊直満。
        直満の妻、つまり直親の母は、ここの城の重勝の娘。

        母の名前は分からないが、重時の姉でも。    

s-17年4月3日 (15)

相関図の中に、直親の母は出て来ない。   井伊直満や、鈴木重時は見える。   井伊谷三人衆。
                                (図は、しゃぼんだまニュースからお借り)

s-17年4月3日 (24)    s-17年4月3日 (24)pp

秋本城址はここを行く。  明日行ってみましょうか。(今日は疲れた)

s-17年4月3日 (16)    s-17年4月3日 (17)

※ 追記  次の日に行って来ました。

s-kakimoto (1)    s-kakimoto (2)    s-kakimoto (3)

上でも紹介した、井伊谷三人衆と。

s-17年4月3日 (19)    s-17年4月3日 (20)

この辺の地図。  井伊谷は静岡県の浜松市。   だから載ってない。

ここは、三河と遠江(とおとうい)の境目(国境)近くにある。

s-17年4月3日 (18)

伝説が、分かりやすく書いてある。   

鈴木家は徳川の時代になっても、大事にされる。
何せ、直虎が育てた虎松(直政)は、徳川四天王になりますからね。

s-17年4月3日 (21)    s-17年4月3日 (22)    s-17年4月3日 (23)

日本の真ん中辺りは、幅が広くなる。

南の方を見る時の拠点は、Kさんのいる清水市。
北の信州方面は、東風さんのいる須坂が拠点。

今年は桜を追っかけてるので、ちょっと急ぎ足。
それでも、井伊谷は素通りできない。

【今日の一句】 「 桜便りにさそわれて こんどはどこを 観ましょうか 」

【今日の歌】    男と女の余白   NSP



【道の駅】     鳳来三河三石

【明日の予定】   井伊谷に。    龍潭寺や城跡。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。