10日の朝、電気が無くなったので、走ることにした。
清水を出た。 6時前。
ところが、少し後に、清水のKさんご夫妻がやって来た。
そのことは、後で知った。
清水を出る時は、行くからねって電話してから出るのがよかった。
失敗。
ブログの記事は、山梨県に入った南部町の道の駅で書いた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、山梨県の最南端。
富士川が流れている。 日本三大急流。 ※ 他は球磨川と最上川。
左下に、最恩寺。 後で思い出す。
清水を出て、そのうちどこかに道の駅はあると、走っていた。
だから、道の駅に入っても、どこの道の駅は考えていなかった。
清水のKさんと電話して、タケノコの道の駅と気づいた。
窓を開けたら、下の風景が見えた。
9日の晩は1人で花見。 記事を書き終えたのは、10日の午後の3時ころ。
身延山の久遠寺の桜を見る時間は無くなった。
近くを散歩することに。 桜は咲いた。
国道52。 向こうに行ったら、甲府市。
南アルプスの東側の道。 西側の道は、天竜川沿い。 浜松の方。
その間に、南北に走る道は無い。
この道は、信州に向かうとても便利な道。
以前紹介したことあるけど、〇の中は、南部地方。
南部牛追唄の南部。
青森県と岩手県と、秋田県が少し。
※ 秋田県の少しの所に鹿角(かづの)市。 昨年、熊の事故で4人が亡くなった。
昔は南部藩。 南部氏が治めていた。
南部氏の発祥は、今いる、ここ南部町。
※ 南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
国道から山に入る県道。 そう云えば昨年この道を歩いたのを、思い出した。 ず~と遠くまで行った。
たけのこまつりは、今度の日曜。 今は、そんな季節なんですね。
道の駅に売ってたけど、太いタケノコ。
どうやって食べるか、調べてみた。 (テレビ局のHPから。 この町に来て取材)
最近食べてない。 昔刺身のようにして、食べたことが。
※ 余談 自分は北海道なので、細いタケノコを食べる。 煮物にしたら美味しい。
そう云えば、上に書いたクマに襲われた人は、タケノコ採りだったかな。
信州の須坂で食べたのも、細かった。 Mさんが料理してくれた。
こんなタケノコ。 鍋で、サバの水煮と味噌で味付け。 出来上がりはこう。 うまかった。
サバの水煮は、バカにできない。
まだ梅が咲いてる。 梅は咲く期間が長い。 隠居してゆっくりすればいいのに。 桜に譲って。
枝垂桜。 これからです。
川は富士川の支流、福士川。 道は、川沿いにずっとある。
でも、最後は行き止まり。 山奥は、福士川渓谷。 いつか、行けるとこまで行ってみましょうか。
ソメイヨシノでしょうか。 まだ満開でない。
つぼみがありますね。 花が、団子のようにはなっていない。
お店があって、ちょっとした集落。 しばらく行って右に行くと、最恩寺。 ここで戻る。
南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
旧国道近くを歩いてる。
ソメイヨシノは、このように咲くんですね。 だから人気がある。
風が吹いた時があって、少し散った。
今日は、少しの散歩だけでした。
明日を越えたら、天気は良くなりそうです。
山に登るのは、まだまだ先ですね。
【その他】 ブログタイトル一覧表を、ずっと作っていない。(クリックするのは、記事の上の方に)
晩に、今年の分だけ作りました。
要領よく作業するのを思い出して。
1ヶ月ほどで、完成させたいです。
例えば京都の部分は、今年の部分が追加されました。
ここをクリック。
【道の駅】 とみざわ
【明日の予定】 雨が止むのを待って、久遠寺の桜。 風があったら、どうしましょう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.