fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

道の駅はくしゅうは、北杜市(ほくと)市に。
どんな見所があるか調べた。

そうしたら、10㌔程の所に、神代(じんだい)桜が。
日本三大巨桜。

少し前に満開。 
まだ間に合うと分かった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

信州までひとっ走りの所。

s-17年4月13日 (1)    s-17年4月13日 (2)

後で知るが、道はどこを走っても大丈夫。 国道からずっと案内がある。

s-17年4月13日 (3)

駐車場は何ヶ所もあるけど、混んでいた。
歩いて5分ほどの道沿いに停めた。

ここは甲斐(かい)駒ヶ岳の麓。 山が見えた。 

s-17年4月13日 (9)

着いた。 実相寺(じっそう)寺の境内。
大きな桜の木がいっぱい。  神代桜はどれでしょう。

s-17年4月13日 (10)
 
出店があって、多くの人。  今が見頃の証拠。

s-17年4月13日 (11)

これだって見事。 左にも右にも行ける。 右に行って、山門から入る。

s-17年4月13日 (12)

左方向。 周辺の地図。  行った所をいくつか、最後に紹介。

s-17年4月13日 (50)    s-17年4月13日 (48)

広い境内の真ん中には、チューリップ。 左の方。

s-17年4月13日 (14)

正面に甲斐駒ヶ岳。 いい景色だ。
後で知るが、山の少し左に、神代桜。 手前の木のかげ。  ※ 山高地区にあるので、山高神代桜とも。

s-17年4月13日 (13) s-17年4月13日 (16)   

右。 山門からの参道に人が。 満開。

s-17年4月13日 (15)

山門。  ここは、日蓮宗の寺。  

s-17年4月13日 (17)    s-17年4月13日 (18)

この方向で。  山は、鳳凰三山。  甲斐駒ヶ岳は、右の方に。

s-17年4月13日 (19)

大きな木。  枝垂れ桜。

s-17年4月13日 (20)

このように。  

s-17年4月13日 (22)    s-17年4月13日 (21)

この木は、先日行った身延山の久遠寺の桜の、子供だった。 
右は、久遠寺の。 ここより標高が低いので、散り始め。

s-17年4月13日 (23)    s-17年4月13日 (24)    s-17年4月13日 (6)

実相寺本堂。  桜が目的なので、誰もがお参りするわけではなく。

s-17年4月13日 (25)

右に行くと、庫裏。 

s-17年4月13日 (26)    s-17年4月13日 (27)    s-17年4月13日 (29)

振り返って。  左はさっき見た、久遠寺の桜の子供。  右は、神代桜の子供。

s-17年4月13日 (28)

戻って、本堂の近くに、桜が売ってた。  これは南殿(なんでん)桜。   初めて見る。

s-17年4月13日 (30)

どんな桜か調べてみた。

京都御苑の中に、御所(ごしょ)
中の一番南に、紫宸殿。 南なので、南殿とも呼ばれる。 そこに咲いてる桜。

左近桜と呼ばれることが多い。 左とあるのは、建物から見たら左にあるから。

   ※ 紫宸殿では、公的な業務が行われた。
     左上に、清涼殿。  天皇はそこで生活した。

s-17年4月13日 (53)    s-17年4月13日 (5)

平安神宮にもある。 外拝殿の前に。 
右写真は、2年前。 後の庭のさくらは、満開だった。 紅枝垂れを見に行った。

s-17年4月13日 (54)    s-17年4月13日 (7)

オカメザクラ。  早咲き。  親は、カンヒザクラマメザクラ
早咲きの桜で、京都の長徳寺が有名。

こんな小さなうちから、花は一人前。  右は、長徳寺。

s-17年4月13日 (31)    2017032307431577fppp.jpg

これは滝桜の子供。  滝桜も、日本三大巨桜。  

s-17年4月13日 (32)    s-17年4月13日 (33)

滝桜。 自分が行ったときは初夏。 巨木。 元気いっぱい。  右のように咲く。

s-17年4月13日 (8)    s-17年4月13日 (4)

これが神代桜。

s-17年4月13日 (34)

エドヒガンの老木。   樹齢2000年と。(Wikipedia)は1800年。  満開。
三大巨桜の中で一番古い。  ※ 淡墨桜も三大巨桜。

s-17年4月13日 (36)    s-17年4月13日 (35)

木全体は衰えてきた。 以前よりは、良くなったよう。  幹の下の部分を見たら、巨木と分かる。 

誰かが電話をしていた。 包帯してる木が、神代桜だよ。 早くおいでって。

s-17年4月13日 (37)    s-17年4月13日 (38)

戦国時代だって、巨木。   信玄も見たでしょうね。

s-17年4月13日 (39)    s-17年4月13日 (41)

別の方から。 2000年が1500年だったとしても、奈良時代の前。
 
  ※ 樹齢はどうやって判断するのでしょう。 古文書の記録にもよるそうですが。
    枯れたときに、年輪の間隔を調べたら分かる場合も。 でも、この木は中がきっと空洞。
    科学的に分かる方法は無いのか。

元気にさせるために、専門家が苦労している。

s-17年4月13日 (40)

桜の下を通って。

s-17年4月13日 (42)

桜が咲くと、ほんとうの春。 暖かくなる。

s-17年4月13日 (44)    s-17年4月13日 (43)

向こうから来た。 右は、トサミズキでしたね。

s-17年4月13日 (46)    s-17年4月13日 (45)

参道方向。

s-17年4月13日 (47)

お店は賑やか。 境内の反対側。  北東歩行。  

八ヶ岳は、写真の左でしょうか。見えてない。 ※ 最後の動画では、上の方が見えていたよう。

s-17年4月13日 (49)    s-17年4月13日 (51)

最後に、もう一度甲斐駒ヶ岳。  南アルプスの最北端。  独立峰のように。
山の向こうに、伊那谷。  

その向こうに、木曽駒ヶ岳。 秋遅くに途中まで行ってきた。右写真。 頂上まで1㌔。
高遠は、甲斐駒ヶ岳の右向こう。 明日の夕方には着く。 桜を見に、ものすごい人が。

s-17年4月13日 (52)    20121108223251292_2017041400283975e.jpg

たまたま見ることが出来て、よかったかなって。
巨木と十分、分かりましたね。

この後まず、100年枯れないことを祈りましょう。

【今日の一句】   「 神代桜は どの時代の人達が 一番幸せに見えたでしょう 」
    
          「 桜の花が咲く頃に 春は ほんとうの春に 」

【動画の紹介】   日本最古の桜 日本三大桜 山高神代桜 Japnese oldest cherry tree 2000years old



【記事の紹介】  

   三春滝桜は江戸時代から有名。  三春ダムは城の形をしていた。  葛尾村三春出張所。~三春町~ 他 (2016/5/27)
   久遠寺の枝垂桜は満開。 花散らしの雨で少し散って。 日蓮宗の総本山。 五重塔。~身延町~ 他 (2017/4/11)

   平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。  平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
   長徳寺のオカメザクラはほぼ満開。 創り出したの英国のイングラム。 カンヒザクラも満開。~京都市~ 他 (2016/3/22)

   山の上は冬。 千畳敷カールの、上の方に行ってみた。~駒ヶ根市~  奈良井木曽の大橋  他  (2012/11/8)
   尾白川渓谷は、甲斐駒ヶ岳の山ふところに。  最奥の、不動滝を目指して。~北杜市~ 他 (2015/6/27)

   サントリー天然水南アルプス白州工場を見学。  水の山、南アルプスの麓に。~北杜市~ 他 (2016/4/20)

【今日のひとこと】  「人が育つのであれば、チーム状況が苦しくても、前に進む感じがある」  日ハムの栗山監督。

【道の駅】        信州蔦木(つたき)宿

【明日の予定】    杖突峠を越える。  夕方、高遠の道の駅に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
 
 

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。