日本三大桜の名所は、一般的に、吉野と高遠と弘前。
今回は、ちゃんとした満開の写真が撮りたい。
5分咲きなので、高遠城址公園には入らない。
満開の桜があるので、それを見て、諏訪御料人の墓にお参り。
たくさん歩くことになりそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
伊那市高遠町。

下のオレンジ〇から歩く。

スタート。 この木も、まだ満開ではない。 満開なら、隙間が少ない。

中央右遠くに、高遠城址公園。 咲き始めている。
手前の桜は、さくらホテル周辺の桜。 満開に近づいている。 ついに咲き始めた。

高遠と云えば、高遠そば。

白山橋。 左に、高遠城址公園。

高遠湖の向こうに、甲斐駒ヶ岳。 右奥。 右の桜を見ながら来た。

公園の南なので、この辺りは満開に近づいている。 絵島囲み屋敷は下に。
※ 絵島事件は江戸時代にあった事件。 幕府の勢力争いの中で起きた。 大奥を中心に。
彼女は、高遠に流された。

地図をいただいた。 右半分を歩いている。

市街地に向かっている。

市街地に入って、左を見た。 旧国道の感じ。

2代将軍秀忠には、ご落胤(らくいん)がいた。 側室の江(ごう)との子供でなく。
江が嫉妬したら、大変。 命の危険だって。
その子は数年後、江戸から離れた保科(ほしな)家の養子として、高遠に来た。
保科正之となって、保科家を継ぐ。
正之は、母は違っても三代将軍家光の弟。
気が合うのか、とても仲が良かった。
正之は出世する。 秋田藩に行って、最後は会津藩に。
高遠から、ソバ職人を連れて行った。
高遠ソバは、会津で有名になる。
大内宿で、自分は何度か食べた。
その高遠ソバが、故郷に戻って来た。
今は、このようにお店が。
向こうから来た。
右写真は、酒屋。 この看板は、どこでも見る。

健福寺。 武田勝頼の母の墓がある。 普通は、諏訪御料人と呼ばれる。 蓮華時に絵島の墓。

高遠城址公園が見える。 赤っぽく見えるのは、まだつぼみだから。

健福寺の本堂。 徳川と保科家の紋。 墓は後ろに。

中央に3つ。 左が、諏訪御料人。 大河ドラマでは、由布姫(ゆうひめ)。

左は保科正光。 保科正之の養父。 正之は、正光に助けられる。
真ん中は、保科正直。 正光の父。
右が、諏訪御料人。

小さかった勝頼と、高遠城で暮らしたことがある。
由布姫 高遠城 絵島の物語 他 (2009/06/18)

中央アルプス。 〇の辺りに、木曽駒ヶ岳。 正確に分からない。

戻っている。

白山橋に戻って来た。 日中、徐々に開花は進んでいる。

遠野湖の向こうに、白山橋と高遠城址公園。

あと少し。 こんな風になるのが見たい。

数日は、天気は持ちそう。
高遠城址公園に、いつ入ったらいいでしょう。
迷います。
【今日の一句】 「 桜よ 待たせて待たせて パッと散るつもりか 」
「 つぼみは 咲きたくてうずうず 間もなく 」
【道の駅】 南アルプス村はせ
【明日の予定】 夜桜を見てくるか。 完璧な満開は、19日かなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
今回は、ちゃんとした満開の写真が撮りたい。
5分咲きなので、高遠城址公園には入らない。
満開の桜があるので、それを見て、諏訪御料人の墓にお参り。
たくさん歩くことになりそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
伊那市高遠町。


下のオレンジ〇から歩く。

スタート。 この木も、まだ満開ではない。 満開なら、隙間が少ない。

中央右遠くに、高遠城址公園。 咲き始めている。
手前の桜は、さくらホテル周辺の桜。 満開に近づいている。 ついに咲き始めた。

高遠と云えば、高遠そば。

白山橋。 左に、高遠城址公園。

高遠湖の向こうに、甲斐駒ヶ岳。 右奥。 右の桜を見ながら来た。

公園の南なので、この辺りは満開に近づいている。 絵島囲み屋敷は下に。
※ 絵島事件は江戸時代にあった事件。 幕府の勢力争いの中で起きた。 大奥を中心に。

彼女は、高遠に流された。

地図をいただいた。 右半分を歩いている。

市街地に向かっている。

市街地に入って、左を見た。 旧国道の感じ。

2代将軍秀忠には、ご落胤(らくいん)がいた。 側室の江(ごう)との子供でなく。
江が嫉妬したら、大変。 命の危険だって。
その子は数年後、江戸から離れた保科(ほしな)家の養子として、高遠に来た。
保科正之となって、保科家を継ぐ。
正之は、母は違っても三代将軍家光の弟。
気が合うのか、とても仲が良かった。
正之は出世する。 秋田藩に行って、最後は会津藩に。
高遠から、ソバ職人を連れて行った。
高遠ソバは、会津で有名になる。
大内宿で、自分は何度か食べた。
その高遠ソバが、故郷に戻って来た。
今は、このようにお店が。
向こうから来た。
右写真は、酒屋。 この看板は、どこでも見る。


健福寺。 武田勝頼の母の墓がある。 普通は、諏訪御料人と呼ばれる。 蓮華時に絵島の墓。


高遠城址公園が見える。 赤っぽく見えるのは、まだつぼみだから。

健福寺の本堂。 徳川と保科家の紋。 墓は後ろに。


中央に3つ。 左が、諏訪御料人。 大河ドラマでは、由布姫(ゆうひめ)。

左は保科正光。 保科正之の養父。 正之は、正光に助けられる。
真ん中は、保科正直。 正光の父。
右が、諏訪御料人。


小さかった勝頼と、高遠城で暮らしたことがある。
由布姫 高遠城 絵島の物語 他 (2009/06/18)


中央アルプス。 〇の辺りに、木曽駒ヶ岳。 正確に分からない。

戻っている。

白山橋に戻って来た。 日中、徐々に開花は進んでいる。

遠野湖の向こうに、白山橋と高遠城址公園。

あと少し。 こんな風になるのが見たい。

数日は、天気は持ちそう。
高遠城址公園に、いつ入ったらいいでしょう。
迷います。
【今日の一句】 「 桜よ 待たせて待たせて パッと散るつもりか 」
「 つぼみは 咲きたくてうずうず 間もなく 」
【道の駅】 南アルプス村はせ
【明日の予定】 夜桜を見てくるか。 完璧な満開は、19日かなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.