fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

氷のトンネルが見たくて、今年は北上を早めていた。
7月の最終日曜日に祭り。

※ 余談  3日ほど前から車の中の改造。
      テーブルのある真ん中周辺をどうするか。

      自分の車は、2人しか座れない。
      それを3人にする。  本棚を取ってしまう。

      計画から始まるので時間がかかる。
      必要なものを買いに、2日前は旭川に戻った。

      やっとめどが立った。
      8月1日の記事で紹介。

      1日は、美幌方面まで。 阿寒に向かう。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

氷のトンネルは、ウエンシリ岳のすぐ下に。

s-17年7月30日 (1)    s-17年7月30日 (2)

集合場所は、キャンプ場。  そこからシャトルバス。  2㌔程。

s-17年7月30日 (3)

9時間過ぎ、滝の上から出発。   5分ほどして、サクルー川を渡る。

  ※ 昔、国語の教科書に「五月になれば」のようなお話が載ってた。
    五年生。  教育出版だったか。

    その舞台はこの川。 挿絵(さしえ)は、橋から左上流を見た絵だった。
    魚釣りの話。

s-17年7月30日 (48)

真っ直ぐ行ったら、士別。  少し行って、右に曲がる。
ウエンシリ岳が見えている。  右の高い山。

s-17年7月30日 (49)

小さな峠を越えたら、西興部村。   にしおこっぺ村。   少し先で左に。

s-17年7月30日 (50)

ここで曲がる。  案内がある。

s-17年7月30日 (51)

途中、道の真ん中に大きなクマの糞があった。
帰りに写真と思っていたら、帰りにはつぶれていた。   クマの濃い地域。

s-17年7月30日 (52)

ここで左に。   ウエンシリ岳は、正面の山のもっと左。
中央登山口は右に行く。  登山道は、見える稜線にあるよう。

s-17年7月30日 (53)    s-17年7月30日 (54)

20台ほど車があった。
お金は一切かからない。  全部、西興部村のサービス。

s-17年7月30日 (7)

この先道が狭いので、シャトルバス。 
 
セトウシくんがいる。  今日は暑い。  時々、頭を取って息してた。  モー暑いって。

s-17年7月30日 (8)ppp 

自分は3度目。  以前は歩いた。  いつでも見学出来た時代。  事故があって1年に1回。

s-17年7月30日 (9)

ここが見学の基地。   以前、こうやってるときにクマが出たことがある。  中止。
 ※ きっとハンターが来てますね。 
   お巡りさんが来てたけど、ピストルではどうしようもないな。 

s-17年7月30日 (10)    s-17年7月30日 (11)

300㍍ほど歩く。  長靴がいる。

s-17年7月30日 (12)    s-17年7月30日 (13)

サンショウウオの子供がいた。 オタマジャクシとちょっと違う。

s-17年7月30日 (15)    s-17年7月30日 (14)    s-17年7月30日 (6)

この文を読むと、自分の責任で見学してもいいのかな。
見学する人がいるから、こう書くのか。

s-17年7月30日 (16)    s-17年7月30日 (17)

見えた。  雪の上に土や葉っぱ。

s-17年7月30日 (18)

暑い日が続いたからか、崩れている。

s-17年7月30日 (19)

出来のいい時は、トンネルは半円にになっていて、通れる感じ。
昔は、あたりまえのように入った。  しとしと水が落ちて。

テレビ局もいっぱい来ている。

s-17年7月30日 (20)

流れてくる空気が涼しい。   17度。   他より10度は低い。  気持ちいい。

s-17年7月30日 (21)    s-17年7月30日 (22)

動画。



下流を。

s-17年7月30日 (23)

場所を変えて撮る。

s-17年7月30日 (24)    s-17年7月30日 (25)

柵を越えて注意される人も。 ※ 2人いたのかな。 テレビ局とカメラマン。 観光客は守る。

崩れた前の部分と、後の間に亀裂が。  黒く見えている。 入ったら危険な状態。

s-17年7月30日 (27)    s-17年7月30日 (26)

右写真の中央右に、ウエンシリ岳の頂上が。 ちょっとだけ。

s-17年7月30日 (29)    s-17年7月30日 (32)

このお子さんは、冷たい水にさわりたい。  自分は別の所の雪の氷に。

s-17年7月30日 (33)    s-17年7月30日 (34)

写真がある。  以前のトンネル。  今年よりいい。

s-17年7月30日 (35)    s-17年7月30日 (36)

説明。   複雑ではない。  谷間の雪が残って、下に川があって・・・。

s-17年7月30日 (37)     s-17年7月30日 (38)    s-17年7月30日 (39)    s-17年7月30日 (40)

最後にもう一度。  左の2人の女性は、ここに座ってずっと眺めていた。   目に焼き付くほどに。

s-17年7月30日 (41)

※ 下は9年前かな。   草は刈ってない。  草に濡れながら来た。

s-17年7月30日 (4)

この状態なら崩れない。   かまくらといっしょで。  石橋みたいだし。

s-17年7月30日 (5)

戻る。   右の女性はNHK。

s-17年7月30日 (42)    s-17年7月30日 (43)

クマの肉の缶詰も。
s-17年7月30日 (44)  s-17年7月30日 (45)

いもだんごは美味しい。  ジャガイモはどうやって食べても美味しい。  料理の幅が広い。

s-17年7月30日 (46)

この後、シャトルバスで戻った。

s-17年7月30日 (47)

天気に恵まれ、何よりでした。
近づくにつれ、予報がよくなっていった。

7月の末に北海道に来ていたら、再度見てもいいですね。
涼しさがもらえる、真夏の山奥でのひと時。

【道の駅】  かみゆうべつ

【明日の予定】   阿寒方面に向かう。   車の中の仕上げ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 
氷のトンネルの見学まであと2日。
場所は、西興部村のウェンシリ岳の麓。

今日は隣町の滝上(たきのうえ)町。
花と滝のまち。

陽殖園を見学の予定だった。
調べたら800円。

前回遅い時期に行って花は少ししかなかった。
それでも、当時の普通の500円。

それを思い出して行くのは中止。
錦仙峡(きんせんきょう)を歩くことに。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

滝上町は、紋別市の隣町。   右地図にウェンシリ岳が見える。

s-17年7月28日 (1)    s-17年7月28日 (2)

赤〇から印まで、川沿いの遊歩道を歩く。

s-17年7月28日 (3)mmm 

道の駅たきのうえ。  おとぎの国の雰囲気。

s-17年7月28日 (4)    s-17年7月28日 (5)

左に行く。

s-17年7月28日 (6)    s-17年7月28日 (7)

滝上町の市街地の半分は、峡谷沿いにある。    〇から〇まで歩く。

s-17年7月28日 (8)

ホテル渓谷。   とんがりぼうし。 右側の遊歩道を行く。

s-17年7月28日 (9)

蚊が多い。  群れ。 10秒間カメラを構えていたら、必ず刺される。
今日の写真は、全て一瞬でパチリ。   帽子で追い払いながら歩く。

s-17年7月28日 (10)

弘法大師の向こうに滝。  全部に名前がある。

川は渚滑川。  元々、この川は釣っても放す川。   キャッチ&リリース。
自分は本流で釣ったことは無い。   支流の山奥でヤマベを狙う。

クマがいる所に人は行かない。 自分はそこで釣った。 

s-17年7月28日 (11)    s-17年7月28日 (12)

時々お地蔵さま。 たまたまこれを撮った。  後で気づいたら、宇治にある寺。
    宇治を歩く。  興聖寺。  宇治上神社。  三室戸寺。  宇治十帖。~宇治市~  他  (2014/4/26)

s-17年7月28日 (14)    s-17年7月28日 (13)

ヒルガオでしょうか。  野の花は、誰の力も借りずに咲いている。
そう思って見たら、美しさが増す。   右は、?。

s-17年7月28日 (15)    s-17年7月28日 (16)

ハマナス。   右は、子どもの頃 盆花と呼んでいた。

s-17年7月28日 (17)    s-17年7月28日 (18)

カリンズ。   食べてみた。  甘酸っぱい。

s-17年7月28日 (19)    s-17年7月28日 (20)

何かいないかな~って見上げる。

s-17年7月28日 (21)

支流の滝は小さい。

s-17年7月28日 (22)

花畑が見えた。   うれしいぞ。

s-17年7月28日 (23)

自分にとっては、これで十分楽しめる。

s-17年7月28日 (24)

キキョウもある、何もある。   
個人の庭。 道が続いていたので、見させてもらって大丈夫そう。

  ※ こういう時、北海道では不安が無い。
    勝手に見てて怒鳴られることは無い。 基本的に、みんなおおらか。

s-17年7月28日 (25)    s-17年7月28日 (26)

ここのお家の庭のよう。  どれだけ勉強したら、つくれるでしょう。

s-17年7月28日 (27)    s-17年7月28日 (28)

何ユリでしょう。 調べてない。  もし巨大なら不気味。

s-17年7月28日 (29)

小さな発電所。  

s-17年7月28日 (30)

大地をえぐるように削って。

s-17年7月28日 (31)    s-17年7月28日 (32)

滝上の開発に貢献したアイヌだから、このように。
遥か昔から、北海道のどこにでもアイヌは住んでいた。

s-17年7月28日 (33)

春、あの山はシバザクラでピンクに染まる。  写真は、後ほど。  昔はよく見に来た。

    滝上、芝桜、満開。 (2008年5月18日)  ブログを始めたころ。

s-17年7月28日 (34)

虹の端。   昔、箱物やこんなのをいっぱい造った時代があった。  お金は消えて誰かに。
右の橋を渡って来た。

s-17年7月28日 (35)    s-17年7月28日 (36)

虹の橋。

s-17年7月28日 (37)

一番いい風景か。

s-17年7月28日 (38)

中心街は、もっと向こうに。   後で行くけど、昔あったエーコープがなかった。(改築か?)

s-17年7月28日 (39)

シバザクラは、このように。  美しさは、日本のシバザクラのベスト7くらいに入るでしょうか。
通りは、さびしい。

s-17年7月28日 (41)    s-17年7月28日 (40)

とんがり帽子が見えてきた。  この辺りだって、クマが出ることが。
近くの陽殖園の花畑には、クマよけの鈴をぶら下げて入る。

s-17年7月28日 (42)

今日は久しぶりに、滝上町を歩いてみました。
数人にしか会わなかった。

 ※ バンクベッド意外、収納はやり直し。  使わないものは捨てる。
   この記事を書いてる時は、車の中はごちゃごちゃ。

   携帯は行方不明。 誰かからの電話を待っている。 ここだよって教えてくれる。

【道の駅】     たきのうえ

【明日の予定】      車の中の改造。  テーブル周り。   車検を取りやすくするため。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。