fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

養老牛温泉の駐車場に着いた。
運転席から出た時、ボ~ボ~ッって聞こえた。

これがきっと、シマクフロウの鳴き声だ。
動画を撮った。 4回鳴く分。

ネットで確認したら、シマフクロウだった。
近くのからまつの湯には何度も来てたけど、今回が初めて。

今日は、ヒカリゴケを見た。
何度見ても、不思議な光。

北日本にあるという所は、何ヶ所も。
実際に行ってみたら、ちゃんと見えない所が多い。

今日のは、美しさで全国トップクラスかも。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

標津(しべつ)のカリカリウス遺跡にある。
ポー川史跡自然公園の中。

s-17年8月8日 (1)    s-17年8月8日 (2)

森の中なのでクマがいる。

s-17年8月8日 (3)

ここが、ポー川史跡自然公園。

s-17年8月8日 (7)

右から歩いて左上に。

s-17年8月8日 (8)

ビジターセンターで300円を払って、出発。  昔の学校も。

s-17年8月8日 (9) s-17年8月8日 (10)

ここから湿原に入っていく。

s-17年8月8日 (12)    s-17年8月8日 (11)

標津湿原。  目的地は、右の森の中。   少し高い。  タチギボウシは終わりの季節。

s-17年8月8日 (13)    s-17年8月8日 (14)

ツマトリソウに小が付いた。  ツマトリソウはこんな花。(磐梯山)

s-17年8月8日 (15)

森に入って、ポー川を渡る。

s-17年8月8日 (16)    s-17年8月8日 (17)

広場に出た。   この辺は土地が低いから、家の跡はない。  
草の使い方を1つ紹介。

s-17年8月8日 (18)    s-17年8月8日 (19)

左写真の道を行って、丘の上に上がった。


s-17年8月8日 (20)    s-17年8月8日 (21)

あの復元住居の中にある。   家は右のように使う。  真冬も、これで乗り切る。

s-17年8月8日 (22)    s-17年8月8日 (23)

この中に。

s-17年8月8日 (27)

光が差し込む方から見える、とある。

s-17年8月8日 (24)

家の中の真ん中にある。  炭を燃やした後か。

s-17年8月8日 (28)    s-17年8月8日 (29)

こうです。  暗闇に浮かび上がる。
ヒカリゴケと云うから、コケ。   レンズのようなのがあって、光を反射させている。  不思議。

s-17年8月8日 (25)

ここに、持ってきたのではない。   どうしてあるかは分からない。
自分が根室にいたとき、この場所にほんの少しだけあった。

予想だけど、昭和50年頃は羅臼のマッカウス洞窟にいっぱいあった。
近くまで行って見学出来た。(今は出来ない)

見学者の靴にヒカリゴケが付いた。
その後、ここに来て中に入った。  靴から落ちた。  ほんの少しで十分。

s-17年8月8日 (26)

下は、明るいレンズで撮影。  ちょっと違いますね。

s-17年8月8日 (4)

これは、写真の質はよくないけど、望遠。

s-17年8月8日 (5)

ホタルの輝きに似ている。
苔だから、感想はよくない。   ちょうどいい湿気があるんでしょうね。

s-17年8月8日 (6)

この後戻る。   赤い実がなって秋の気配。

s-17年8月8日 (30)

イタチの糞か。  どんな姿勢でしたら、このように立つんでしょう。

s-17年8月8日 (31)

花の季節は終わった。   短い夏は間もなく終わる。   向こうに、標津町の市街地。

s-17年8月8日 (32)

なんの糞でしょう。   あれを食べてますね。  クワの実。   美味しい実だ。 

s-17年8月8日 (33)

ツリガネニンジン。  シャジンと呼ぶようにすればいいのに。  モイワシャジンとかはあるけど。

s-17年8月8日 (34)    s-17年8月8日 (35)

ビジターセンターを少し見学。
今回はヒカリゴケなので、触れない。

いつか、ここに住んだ人たちは、どこから来てどこに行ったのか。
そんなことが知りたい。

s-17年8月8日 (36)

左下は大きい。  そう云えばいつだか紹介したクマは、標津町でつかまえた。 

s-17年8月8日 (37)

はく製。   爪は毛の中まで。  大きい。

s-17年8月8日 (38)    s-17年8月8日 (39)

遥か昔、糸魚川からこの地に、ヒスイの勾玉(まがたま)が来ていた。
右は、糸魚川で自分が拾ったヒスイ。  似てますね。

s-17年8月8日 (40)      s-17年8月8日 (41)    s-17年8月8日 (42)

この後、福住で天ぷらうどんを食べた。  火曜日なので、安く食べられる。
そして、中標津で買い物。

停泊できる場所を忘れて、養老牛温泉の駐車場に。
それが良かった。

車から出たら、変わった声が聞こえた。 直ぐに、シマフクロウだと思った。
30秒ほどしたら、また鳴く。

カメラを持って来て動画を撮った。

2分49秒の中で、4回鳴きます。   遠いので、耳を澄まして。
どうして聞こえたかは、下で説明。



いつかは聞きたいと思っていたので、良かったです。

ヒカリゴケの復元住居は、雪でつぶれたらお終い。
鉄柱で、中から補強したらいいのではと。

また数年後、見に行きますね。

【停泊場所】  養老牛温泉駐車場。

【明日の予定】  からまつの湯、裏摩周、など。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。