花がいっぱいの平山に登った時、遠くに大雪ダムが見えた。
と云うことは、大雪ダムに行けば平山が見える。
今日は、層雲峡で滝を見て、旭川に戻った。
5日間ほど、車のことをする。
ずっと雨模様の天気。
北海道の夏は、あと少し。 天気が戻ってほしい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印に銀河の滝。 地図の右辺りから、旭川まで走る。

一帯は層雲峡。

停泊した、温根湯温泉の道の駅。 ハト時計。 決まった時間に人形が踊る。
寒いと思ったら、旭岳で初冠雪 道の駅おんねゆ温泉の、ハト時計~北見市~ 他 (2011/9/22)

右向こうは温泉街。 勤務していたころ、年に何回か来た。 会議の後、宴会。
左の建物は、山の水族館。 イトウを見たければ、ここが一番。
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)

山を上って、石北峠。 冬は大変。 遭難しそうな山の中。

1050㍍。

北見まで110㌔。 北海道の人達は、110㌔はひとっ走りと思う。

お店はやってない。 峠の観光は難しい。
※ 人気の峠と云えば碓氷(うすい)峠と天城峠でしょうか。
碓氷峠。 峠の釜めし。 アプトの道を、めがね橋まで歩く。~安中市~ 他 (2013/10/13)
旧天城トンネルを抜けて、湯ケ野温泉まで歩く。 河津七滝。~伊豆市・河津町~ 他 (2014/5/29)

峠を下って、大雪湖。 向こうに行くと帯広。
※ 去年、足寄からこっちに来ようとしたら、三国峠が不通。 遠回りして戻った。 大変な雨。 洪水。

向こうの谷が層雲峡。 真ん中奥に、ちょこんと山。 あれが平山。 この夏登った。

※ 平山から下を見た。 遠くに、大雪ダム。 ダム湖。
平山は高山植物の宝庫だった。 ウスユキトウヒレン。 タカネシオガマ他。 大雪山が一望に。 快晴。~遠軽町~ 他 (2017/7/26)

ダム湖。

コンクリートのダムでない。 ロックフィルダムですね。 土や粘土やガレキで。
右地図の黄色〇が、平山。

さらに下って、層雲峡の銀河の滝。 上への遊歩道はつくれない。 岩が崩れる。
それで、この一帯の国道は、トンネルばかり。

ここに旧国道があった。 岩が落ちる事故があった。

銀河の滝を正面から。 高さ104㍍。 大きい。 天から落ちてくる。

石狩川。 源流点は、石狩岳に。

流星の滝。 直瀑。 90㍍。
層雲峡の2つの滝は、大きさと見学のしやすさでは、北海道で一番。

※ これは天人峡にある羽衣の滝。 落差230㍍。 見学は大変。
天人峡 羽衣の滝を、登山道の滝見台から観る。 標高差300㍍を登って。~東川町~ 他 (2014/8/25)

※ 渡島半島にある、賀老の滝。 この滝は大きい。 日本のトップクラス。 高さ×幅が。
高さ(落差)70㍍。 幅30㍍。 (日本一の称名滝にはかなわないけど)
賀老の滝は、賀老高原の深い谷にあった。 ドラゴンウォーター。~島牧村~ 他 (2013/7/25)

この後、旭川に向かった。 安足間駅を見たことないので寄った。 途中にこんなの。
以前一度見学していて、鐘に田中冬二の歌が書いてある。
黒部市の人だったかな。 鬼無里でも会っている。 下に詳しく。
銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)

車の中を、どこまで生活しやすく出来るでしょう。
今回、やれるところまでやってみます。
秋が、少しずつ近づいてきます。
【その他】 あの日は、32年前の明日8月12日です。
24年目の御巣鷹の尾根~日航123便~ 他 (2009/10/24)
【道の駅】 とうま
【明日の予定】 車のことをするけど、どこか見学。
夜の旭山動物園か。 自分はパスポートがある。 モモンガが起きている。
オオカミが吠えるかも知れない。 月に向かって。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
と云うことは、大雪ダムに行けば平山が見える。
今日は、層雲峡で滝を見て、旭川に戻った。
5日間ほど、車のことをする。
ずっと雨模様の天気。
北海道の夏は、あと少し。 天気が戻ってほしい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印に銀河の滝。 地図の右辺りから、旭川まで走る。


一帯は層雲峡。

停泊した、温根湯温泉の道の駅。 ハト時計。 決まった時間に人形が踊る。
寒いと思ったら、旭岳で初冠雪 道の駅おんねゆ温泉の、ハト時計~北見市~ 他 (2011/9/22)


右向こうは温泉街。 勤務していたころ、年に何回か来た。 会議の後、宴会。
左の建物は、山の水族館。 イトウを見たければ、ここが一番。
おんねゆ温泉 山の水族館。 1㍍級のイトウの群れ。~北見市留辺蘂町~ 他 (2013/8/26)


山を上って、石北峠。 冬は大変。 遭難しそうな山の中。


1050㍍。


北見まで110㌔。 北海道の人達は、110㌔はひとっ走りと思う。


お店はやってない。 峠の観光は難しい。
※ 人気の峠と云えば碓氷(うすい)峠と天城峠でしょうか。
碓氷峠。 峠の釜めし。 アプトの道を、めがね橋まで歩く。~安中市~ 他 (2013/10/13)
旧天城トンネルを抜けて、湯ケ野温泉まで歩く。 河津七滝。~伊豆市・河津町~ 他 (2014/5/29)

峠を下って、大雪湖。 向こうに行くと帯広。
※ 去年、足寄からこっちに来ようとしたら、三国峠が不通。 遠回りして戻った。 大変な雨。 洪水。

向こうの谷が層雲峡。 真ん中奥に、ちょこんと山。 あれが平山。 この夏登った。


※ 平山から下を見た。 遠くに、大雪ダム。 ダム湖。
平山は高山植物の宝庫だった。 ウスユキトウヒレン。 タカネシオガマ他。 大雪山が一望に。 快晴。~遠軽町~ 他 (2017/7/26)

ダム湖。

コンクリートのダムでない。 ロックフィルダムですね。 土や粘土やガレキで。
右地図の黄色〇が、平山。


さらに下って、層雲峡の銀河の滝。 上への遊歩道はつくれない。 岩が崩れる。
それで、この一帯の国道は、トンネルばかり。

ここに旧国道があった。 岩が落ちる事故があった。


銀河の滝を正面から。 高さ104㍍。 大きい。 天から落ちてくる。


石狩川。 源流点は、石狩岳に。

流星の滝。 直瀑。 90㍍。
層雲峡の2つの滝は、大きさと見学のしやすさでは、北海道で一番。

※ これは天人峡にある羽衣の滝。 落差230㍍。 見学は大変。
天人峡 羽衣の滝を、登山道の滝見台から観る。 標高差300㍍を登って。~東川町~ 他 (2014/8/25)

※ 渡島半島にある、賀老の滝。 この滝は大きい。 日本のトップクラス。 高さ×幅が。
高さ(落差)70㍍。 幅30㍍。 (日本一の称名滝にはかなわないけど)
賀老の滝は、賀老高原の深い谷にあった。 ドラゴンウォーター。~島牧村~ 他 (2013/7/25)

この後、旭川に向かった。 安足間駅を見たことないので寄った。 途中にこんなの。
以前一度見学していて、鐘に田中冬二の歌が書いてある。
黒部市の人だったかな。 鬼無里でも会っている。 下に詳しく。
銀泉台の紅葉 ナキウサギ~紅葉前線がスタート 上川町~ 他 (2011/9/24)

車の中を、どこまで生活しやすく出来るでしょう。
今回、やれるところまでやってみます。
秋が、少しずつ近づいてきます。
【その他】 あの日は、32年前の明日8月12日です。
24年目の御巣鷹の尾根~日航123便~ 他 (2009/10/24)
【道の駅】 とうま
【明日の予定】 車のことをするけど、どこか見学。
夜の旭山動物園か。 自分はパスポートがある。 モモンガが起きている。
オオカミが吠えるかも知れない。 月に向かって。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.