いつもやる気が起きるとは限らない。
今は、それがある。
ここがチャンスとばかり張り切って。
10日間ほどかけて、車の中が完成。
新しい考えで、つくり直した。
自分では満足できる状態に。 うれしい。
夕方、雨は降ってない。
旭山動物園に近いモンベルで待機。
夜の動物園にさあ行こうと動き出したら、雨。
しまいには、ざんざん降り。
※ ※ ※ ※※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
姉の家の前で、車の中を。

記録の意味もあるので、紹介しますね。
以前は、座った場所の近くに何でもあった。
今回は、車の中をスッキリした雰囲気に。
いつもこの場所にいる。 パソコンの場所が移動。

後の部分。

ネットはドコモのを使って。 昔のままの契約。 無制限。

木彫りの像は阿寒で手に入れる。 気に入っています。
携帯のストラップは、エゾモモンガ。 アッカムイ(akkamui)のこと。
左上は、エゾフクロウ。

以前はここに、本棚。
※ 使うカメラは3つ。
一番多く使うのは、フジフイルムのXー70。 小さいので、首から下げる。
次に使うのは、同じ会社のX-T1。 これの時は、レンズ3つのどれかを。
あと1つは、ソニーの小さいカメラ。 はるか遠いものを撮る時。

青木繁の「海の幸」が見える。

お客さんの場所の横。 折りたたみテーブル。 バッテリーの電圧が分かる。

上の写真の下。 ストーブで生活は変わった。 3年ほど前か。
使う時は、テーブルをたたんで、ストーブを引き出す。 ひもでつながっている。
社内の空気は、下から上に流れ出る。
入り口の下をカット。 穴がある。 天井の換気扇のふたは、全部閉まらない。
囲炉裏の家の空気の流れと同じ。
火が見える生活は楽しい。 焼き芋も焼ける。

上の部分。 靴箱は今回。 4足置ける。
改造するときの大きな武器は、電動ドライバーですね。 穴もあけられる。 小型の切れるノコも。

時計の部分。 どれも気に入っている。
この人形を買った6年ほど前に、百万本のバラのことが始まる。

小さな玄関。 自分が着てる物や靴のほどんどは、モンベル。 長持ちするので。

ここから運転席に行ける。 フクロウの暖簾が色あせてきた。 同じのは売ってない。
※ 染工場で、同じものをつくってもらうことは出来るのか。 夜、外から見るのが好き。
フクロウの左の暖簾は、100円ショップ。 100円ショップによく行く。

運転席の上。 バンクベッド。 お客さんが来たら、自分はここで寝る。
登山の物は、ここに。
※ 今までの靴がダメになって、これを買った。

モンベルで勝ったけど、メーカーはアゾロ。 はきやすい。 デザインも気に入っている。

靴置き場。 4足置ける。

後の方。 ここには、着る物が入っている。 棚があって、バスケットがいっぱい。

広い窓だったけど、カーテンの下は、板に。

布団は、寝袋を開いたのを。 冬には、もう1枚。
※ ベッドの下は収納。 半分は外から。 半分は、中から。 都道府県の情報誌はここに。

ベッドの右上。 ポピーの絵は、今回買った。

ここに本棚。 山や歴史の本。 山頭火、林扶美子、司馬遼太郎なども。

キッチンの横。 ここは以前と変わった。 見栄えも良く。 以前より。
バンザイの額は旅の初めから。

上の写真の下。 ※ 米は5㌔を買っている。 これから。3㌔にしようかなと。
※ たまたま置いてある右のカップは、お菓子の六花亭で手に入る。 商品ではなかったような。

下の方。 タンクには水。 向こうに、シャワールーム。 最近使わない。
今回、この作業のため、物置場になっている。 片づけはこれから。

キッチン。

ガスボンベはあるけど、使っていない。 充填が難しいので。 カセットコンロが便利。

ゴミはここ。 左上に、黒い部分。 こんなのが、他にも数ヶ所。
走ってる時、エアコンをかけたら、ここから涼しい風が。 暖房の時は、温かい風が。

汚しやすい所には、濃い色のマット。 向こうの椅子の下に、ジャガイモと玉ねぎ。
椅子の右に、冷蔵庫。
元々の冷蔵庫は、水などの保存場所。 壊してしまった。

使っているうちに、少しずつ変わるかも。
室内をミニギャラリーの楽しい雰囲気にしたい。
少しずつ飾るものを増やして。
基本は、走る山小屋でしょうか。
※ 10日ほど、睡眠時間は毎日ちょっとだけ。
見学を手抜きして、車の中ばっかり。
そのせいか、口の中に口内炎。 いたい。
明日15日から、普通の見学に戻します。
気持よく生活できそうで、うれしいです。
誰か遊びに来てくれないかな。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 晩に夜の動物園。 傘をさしてでも行ってくるか。 雨が降ったら。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
今は、それがある。
ここがチャンスとばかり張り切って。
10日間ほどかけて、車の中が完成。
新しい考えで、つくり直した。
自分では満足できる状態に。 うれしい。
夕方、雨は降ってない。
旭山動物園に近いモンベルで待機。
夜の動物園にさあ行こうと動き出したら、雨。
しまいには、ざんざん降り。
※ ※ ※ ※※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
姉の家の前で、車の中を。


記録の意味もあるので、紹介しますね。
以前は、座った場所の近くに何でもあった。
今回は、車の中をスッキリした雰囲気に。
いつもこの場所にいる。 パソコンの場所が移動。

後の部分。

ネットはドコモのを使って。 昔のままの契約。 無制限。

木彫りの像は阿寒で手に入れる。 気に入っています。
携帯のストラップは、エゾモモンガ。 アッカムイ(akkamui)のこと。
左上は、エゾフクロウ。

以前はここに、本棚。
※ 使うカメラは3つ。
一番多く使うのは、フジフイルムのXー70。 小さいので、首から下げる。
次に使うのは、同じ会社のX-T1。 これの時は、レンズ3つのどれかを。
あと1つは、ソニーの小さいカメラ。 はるか遠いものを撮る時。

青木繁の「海の幸」が見える。

お客さんの場所の横。 折りたたみテーブル。 バッテリーの電圧が分かる。

上の写真の下。 ストーブで生活は変わった。 3年ほど前か。
使う時は、テーブルをたたんで、ストーブを引き出す。 ひもでつながっている。
社内の空気は、下から上に流れ出る。
入り口の下をカット。 穴がある。 天井の換気扇のふたは、全部閉まらない。
囲炉裏の家の空気の流れと同じ。
火が見える生活は楽しい。 焼き芋も焼ける。

上の部分。 靴箱は今回。 4足置ける。
改造するときの大きな武器は、電動ドライバーですね。 穴もあけられる。 小型の切れるノコも。

時計の部分。 どれも気に入っている。
この人形を買った6年ほど前に、百万本のバラのことが始まる。

小さな玄関。 自分が着てる物や靴のほどんどは、モンベル。 長持ちするので。

ここから運転席に行ける。 フクロウの暖簾が色あせてきた。 同じのは売ってない。
※ 染工場で、同じものをつくってもらうことは出来るのか。 夜、外から見るのが好き。
フクロウの左の暖簾は、100円ショップ。 100円ショップによく行く。

運転席の上。 バンクベッド。 お客さんが来たら、自分はここで寝る。
登山の物は、ここに。
※ 今までの靴がダメになって、これを買った。

モンベルで勝ったけど、メーカーはアゾロ。 はきやすい。 デザインも気に入っている。

靴置き場。 4足置ける。

後の方。 ここには、着る物が入っている。 棚があって、バスケットがいっぱい。

広い窓だったけど、カーテンの下は、板に。

布団は、寝袋を開いたのを。 冬には、もう1枚。
※ ベッドの下は収納。 半分は外から。 半分は、中から。 都道府県の情報誌はここに。

ベッドの右上。 ポピーの絵は、今回買った。

ここに本棚。 山や歴史の本。 山頭火、林扶美子、司馬遼太郎なども。

キッチンの横。 ここは以前と変わった。 見栄えも良く。 以前より。
バンザイの額は旅の初めから。

上の写真の下。 ※ 米は5㌔を買っている。 これから。3㌔にしようかなと。
※ たまたま置いてある右のカップは、お菓子の六花亭で手に入る。 商品ではなかったような。

下の方。 タンクには水。 向こうに、シャワールーム。 最近使わない。
今回、この作業のため、物置場になっている。 片づけはこれから。

キッチン。

ガスボンベはあるけど、使っていない。 充填が難しいので。 カセットコンロが便利。

ゴミはここ。 左上に、黒い部分。 こんなのが、他にも数ヶ所。
走ってる時、エアコンをかけたら、ここから涼しい風が。 暖房の時は、温かい風が。

汚しやすい所には、濃い色のマット。 向こうの椅子の下に、ジャガイモと玉ねぎ。
椅子の右に、冷蔵庫。
元々の冷蔵庫は、水などの保存場所。 壊してしまった。

使っているうちに、少しずつ変わるかも。
室内をミニギャラリーの楽しい雰囲気にしたい。
少しずつ飾るものを増やして。
基本は、走る山小屋でしょうか。
※ 10日ほど、睡眠時間は毎日ちょっとだけ。
見学を手抜きして、車の中ばっかり。
そのせいか、口の中に口内炎。 いたい。
明日15日から、普通の見学に戻します。
気持よく生活できそうで、うれしいです。
誰か遊びに来てくれないかな。
【停泊場所】 姉の家の前。
【明日の予定】 晩に夜の動物園。 傘をさしてでも行ってくるか。 雨が降ったら。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.