ミズダコは、陸上では自分の姿になれない。
ぺたって、平らになる。
今日は、どこかの北の港町の見学。
何に出会えるか、それが楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
日本最北の地に来ている。

見学は、富磯漁港だけに。 家並みは離れていた。

稚内から向かった。 網走は遠い。

宗谷岬は、左の方に出ている。 車は少ない。 快適な道。

富磯(とみいそ)地区に来た。 港がありそう。

家並を過ぎて、富磯漁港。 港の中。 今、船が一隻入って来た。 今日はここの見学。

灯台。 稚内市の市街地やノシャップ岬は、灯台のずっと向こう。

家並は向こう。 通って来た。 港とどうして離れているのか。 港は新しいのか。

何だこれは。 後で、漁師さんに教えてもらった。
右の写真のは四角いけど、この感じで使う。
ホタテの稚貝をつくる。

育った稚貝は、この大きさ。 店で売ってもいる。
稚貝は海にまく。 今年の稚貝はこの場所って決めて。 ローテーション。
そして、数年後そこの場所のホタテを獲る。
網には必ず浮が付いている。

やっていいのは釣りだけ。
※ もし釣りもダメとなったら、海は誰の物、という議論になりますね。

この船は、タコ漁。 今の船には、最新の機器が。 魚群探知機は当たり前。
過去に、いつどこで何がどれだけ獲れたかは、情報として整理し持てる。

横付けしてる船が戻って来た船。 何を獲ったのか。

ミズダコだ。 自分は、このタコが好き。 軽く茹でて冷凍。 薄く切って食べる。
大きな足は、1本何千円かする。
すっかりこの姿。 水みたい??。
重さを測っている。 これで、約160㌔。

カゴごとは持てないので、いったんこのように。
1匹づつトラックに。

ミズダコは、海の中ではちゃんとした姿。 威厳がある。
カニでも貝でも、バリバリ食べる。
ミズダコは、世界最大のタコ。 巨大なのに絡まれたら大変。
頭がよさそうな目。 実際にいい。
まるいのは浮のようです。 ツボではないよう。

獲り方はこのように。
海の底にいっぱい沈める。 タコは狭い所が好き。

新しい船がやって来た。 大漁っぽい。

このタコは、商社が直接買い付けている。 市場は通さない。
タコが飛ぶ。

大きいと分かる。 この船は、このカゴに3杯。 約500㌔の収獲。

お父さん大漁だね、と声かけたら、ニコッとした。
漁場は、3マイル沖。 約5㌔。
タコは魚探には映らないのかいと聞いた。
映ったら言うことない、と言った。 海の深さだけは分かると。
漁場を決めるのは、自分の勘だと言った。
今日は朝の4時に出た。 今は昼過ぎ。
水揚げした船は、みんな向こうに行く。

※ 話しかける時は、余計なことを言わないで、相手の心を動かす言葉で切り出す。
今回は、「父さん大漁だね」。 昔から友達の雰囲気で。
商社の関係の人と話すときは、普通でいい。 失礼ないように。
港を散歩。 何の船かな。 前の部分に特徴。 これがホタテの船か。 分からない。

一番奥から。

タコ漁の終わった船。 今日はどうだった、とか話している。 みんな仲間。

何だこれは。 ・・・?

魚探もナビも、みんなメーカーはHURUNO(フルノ)。 以前紹介している。

また来た。 灯台の横に。

若い人が手伝う。

大きいのが次々に。

あっという間に、カゴいっぱい。

結局、カゴ3杯とまだあった。 大漁。 この船が一番多かった。

自分は車に戻る。 また入って来た。

いいものを見学出来た。 集落の方は歩かなかった。
宗谷岬に向かう。

着いた。 観光地。

みんな記念写真。

間宮林蔵。 丘の上にも、見どころいっぱい。 自分は行かない。

お店もある。

宗谷岬の歌の歌碑。

宗谷岬 / 作詞:吉田弘 作曲:船村徹 唄:千葉紘子
お店でこれを買った。 500円。

昨日買ったタラも焼いた。 タラを食べたら美味しい。
これだけ食べると変だから、お酒も。

今日は、ミズダコ漁の港の様子を見学しました。
初めて見るものでした。
今日の海は穏やか。
厳しい季節が、これからやって来ますね。
【記事の紹介】
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
【停泊場所】 宗谷岬駐車場
【明日の予定】 日本最北の漁港 宗谷港を見学
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
ぺたって、平らになる。
今日は、どこかの北の港町の見学。
何に出会えるか、それが楽しみ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
日本最北の地に来ている。


見学は、富磯漁港だけに。 家並みは離れていた。

稚内から向かった。 網走は遠い。

宗谷岬は、左の方に出ている。 車は少ない。 快適な道。

富磯(とみいそ)地区に来た。 港がありそう。

家並を過ぎて、富磯漁港。 港の中。 今、船が一隻入って来た。 今日はここの見学。

灯台。 稚内市の市街地やノシャップ岬は、灯台のずっと向こう。

家並は向こう。 通って来た。 港とどうして離れているのか。 港は新しいのか。

何だこれは。 後で、漁師さんに教えてもらった。
右の写真のは四角いけど、この感じで使う。
ホタテの稚貝をつくる。


育った稚貝は、この大きさ。 店で売ってもいる。

稚貝は海にまく。 今年の稚貝はこの場所って決めて。 ローテーション。
そして、数年後そこの場所のホタテを獲る。
網には必ず浮が付いている。

やっていいのは釣りだけ。
※ もし釣りもダメとなったら、海は誰の物、という議論になりますね。

この船は、タコ漁。 今の船には、最新の機器が。 魚群探知機は当たり前。
過去に、いつどこで何がどれだけ獲れたかは、情報として整理し持てる。

横付けしてる船が戻って来た船。 何を獲ったのか。

ミズダコだ。 自分は、このタコが好き。 軽く茹でて冷凍。 薄く切って食べる。
大きな足は、1本何千円かする。
すっかりこの姿。 水みたい??。
重さを測っている。 これで、約160㌔。

カゴごとは持てないので、いったんこのように。
1匹づつトラックに。

ミズダコは、海の中ではちゃんとした姿。 威厳がある。
カニでも貝でも、バリバリ食べる。
ミズダコは、世界最大のタコ。 巨大なのに絡まれたら大変。
頭がよさそうな目。 実際にいい。

まるいのは浮のようです。 ツボではないよう。

獲り方はこのように。
海の底にいっぱい沈める。 タコは狭い所が好き。

新しい船がやって来た。 大漁っぽい。


このタコは、商社が直接買い付けている。 市場は通さない。
タコが飛ぶ。

大きいと分かる。 この船は、このカゴに3杯。 約500㌔の収獲。

お父さん大漁だね、と声かけたら、ニコッとした。
漁場は、3マイル沖。 約5㌔。
タコは魚探には映らないのかいと聞いた。
映ったら言うことない、と言った。 海の深さだけは分かると。
漁場を決めるのは、自分の勘だと言った。
今日は朝の4時に出た。 今は昼過ぎ。
水揚げした船は、みんな向こうに行く。

※ 話しかける時は、余計なことを言わないで、相手の心を動かす言葉で切り出す。
今回は、「父さん大漁だね」。 昔から友達の雰囲気で。
商社の関係の人と話すときは、普通でいい。 失礼ないように。
港を散歩。 何の船かな。 前の部分に特徴。 これがホタテの船か。 分からない。

一番奥から。

タコ漁の終わった船。 今日はどうだった、とか話している。 みんな仲間。

何だこれは。 ・・・?

魚探もナビも、みんなメーカーはHURUNO(フルノ)。 以前紹介している。

また来た。 灯台の横に。

若い人が手伝う。

大きいのが次々に。

あっという間に、カゴいっぱい。

結局、カゴ3杯とまだあった。 大漁。 この船が一番多かった。

自分は車に戻る。 また入って来た。

いいものを見学出来た。 集落の方は歩かなかった。
宗谷岬に向かう。

着いた。 観光地。

みんな記念写真。

間宮林蔵。 丘の上にも、見どころいっぱい。 自分は行かない。


お店もある。

宗谷岬の歌の歌碑。

宗谷岬 / 作詞:吉田弘 作曲:船村徹 唄:千葉紘子
お店でこれを買った。 500円。

昨日買ったタラも焼いた。 タラを食べたら美味しい。
これだけ食べると変だから、お酒も。


今日は、ミズダコ漁の港の様子を見学しました。
初めて見るものでした。
今日の海は穏やか。
厳しい季節が、これからやって来ますね。
【記事の紹介】
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。 花の浮島、礼文島 ~礼文町~ 他 (2012/9/3)
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
【停泊場所】 宗谷岬駐車場
【明日の予定】 日本最北の漁港 宗谷港を見学
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.