fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

国道を走らないで南下する。
見学場所は、ナビで探しながら。

途中、海岸への案内があった。
その道は、エヌサカ線。

初めて通る道。
そこには、驚きの風景があった。

北海道の新たな風景。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

印の辺りにエヌサカ線。  今日は、赤〇から赤〇まで走った。

s-17年8月30日 (1)    s-17年8月30日 (2)

最初に、猿払村の中心街を見る。   裏道を南下。  キモマ沼があった。

s-17年8月30日 (3)

この道が、エヌサカ線。   一帯はエヌサカ原生花園。

s-17年8月30日 (4)

道の駅さるふつ公園を出発。   ここの沖で昔遭難事故があった。
      道の駅「さるふつ公園」  700名以上が亡くなった、インディギルカ号遭難事故 ~猿払村~  他  (2012/9/5)

s-17年8月30日 (10)    s-17年8月30日 (11)

少し北上して内陸に。  左に。

s-17年8月30日 (31)

北海道の最北部。  山はない。

s-17年8月30日 (32)

猿払村の役場は猿払にない。  鬼士別にある。 中心街の感じ。   鬼士別駅の案内。
鉄道は無いはず。 バスの駅だった。

s-17年8月30日 (33)    s-17年8月30日 (34)

滅多に車に会わない裏道を走った。  キモマ沼。
アイヌ語辞典では、キムン・オマ・トー(山にある沼)の訛り、とある。

タテヤママリモが見つかっている。 阿寒のマリモとは違うよう。  詳しくは、上の方で紹介した記事に。

s-17年8月30日 (12)

遠くに低い山が見える。  酪農地帯。

s-17年8月30日 (13)

ここは湿原でしたね。  暗渠(あんきょ)というので、土の中の水を出す。  そうして畑に。
広大過ぎる牧草地で一家族が生活する利益なら、もう湿原はそのままでいいような。

s-17年8月30日 (14)

猿払地区に。 猿払川。

s-17年8月30日 (35)

河口は向こう。  イトウが棲む。  道東のイトウとは違う感じがする。 柔らかそうな体。

pppkoiuyytt.jpg 

s-17年8月30日 (15)

上流。  泥炭の水。 

s-17年8月30日 (16)    s-17年8月30日 (17)

国道に出た。   エヌサカ線の案内を見て、左に入る。  間もなく。

s-17年8月30日 (36)

こんな道だ。  真っ直ぐ。  真っ平。   水平線と地平線が、一直線。

s-17年8月30日 (37)

牧草地だったり、笹やぶだったり。

s-17年8月30日 (38)

6月頃は、いっぱいの花。   エゾカンゾウとか。  これはクルマユリかな。   葉は落ちた。

s-17年8月30日 (24)    s-17年8月30日 (8)

木はやっと育っている。   背が低くたって、何十年も。   潮風で右になびいた。

s-17年8月30日 (39)

ナデシコが何とか咲いている。

s-17年8月30日 (18)    s-17年8月30日 (19)

ハマナスの赤い実。  花はまだある。  長い間楽しませてくれる。  
どこかでジャムを見つけたら、買いましょうか。

s-17年8月30日 (20)    s-17年8月30日 (21)

バイクの人が行く。  自転車が来る。  ツーリング客には知られた道のよう。

s-17年8月30日 (22)

向こうは海。   赤の中にキツネ。  こっちを見てる。

s-17年8月30日 (23)ppp 

別のカメラを急いで用意。  残念、動き出した。

s-17年8月30日 (5)

こっちを見た。  良かった。  子ぎつねだ。  小学校4年くらいか。
いい毛並み。 これなら冬を越せる。  先日見たおねだりギツネはこうだった

s-17年8月30日 (6)

エサを探す。

s-17年8月30日 (7)

このバイク、万歳している。   この風景に、大感動か。

s-17年8月30日 (40)

通り過ぎる時、ジャンプ。   浮いてる。

s-17年8月30日 (41)    s-17年8月30日 (42)

少しの荷物でどこまでも。
見える山の左端は、神威岬。   同じ名前の岬は、積丹半島にもある。

           北見神威岬を、興浜北線が走っていた。  北緯45度線。  千畳岩。~枝幸町~  他  (2012/9/10)
           神威岬の海は、積丹ブルー。  暗闇の念仏トンネルを、通ってみた。~積丹町~ 他 (2013/7/31)

s-17年8月30日 (43)

堆肥。

s-17年8月30日 (25)

こんな風景が10㌔以上続いた。

s-17年8月30日 (26)

浜頓別町に入って、牧場。

s-17年8月30日 (27)

自然の中でのんびりと。

s-17年8月30日 (9)

イタドリ。  フキやイタドリは、春になったら一気に成長する。
それで疲れた。  一足先に、紅葉。 黄葉。

s-17年8月30日 (28)

国道に出たら、すぐに浜頓別の市街地。  クッチャロ湖がある。

s-17年8月30日 (44)

キャンプ場。

s-17年8月30日 (45)

寒くなったら北から白鳥がやってくる。   鳴いたらうるさい。

bbbbbvbbbbb.jpg

s-17年8月30日 (29)

テレビが映った。  ここに停泊と決めた。
  ※ 自分は勘違いしていた。  サッカーの試合が今日だと。  実際は明日。

s-17年8月30日 (30)

北海道の新しい魅力に出会いました。
この風景は、道北でなければ無理ですね。

山が無いと、空は大きく高い。
これほど平らで広い風景は、日本にはないですね。

【停泊場所】     クッチャロ湖キャンプ場の駐車場。    200円。  ごみが捨てられる。

【明日の予定】     浜頓別方面に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。