fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

紅葉の時期、山に登れるチャンスは何度もない。
今回の八甲田山は、1週間前から6日の天気いいと分かっている。

気温も風も大丈夫。
山の天気でAの評価。

始発のロープウエーは9時。
今日のうちに、ロープウエーの駐車場に入る。

途中、山裾の紅葉を見ながら。
沼を2つ。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

青森県にある大きな山は、八甲田山と岩木山ですね。

s-17年10月5日 (1)

赤〇を走った。  ナビは近道を案内。 途中で、酸ヶ湯温泉方向に変更。

17年10月5日 (2)ppp

沼が2ヶ所。

s-17年10月5日 (3)zzzzz

十和田市を走っている。   左遠くに八甲田山。

s-17年10月5日 (19)

十和田市の中心街に。 
アーケードなんだけど、個性的。

黒石市に雁木(がんぎ)があるけど、それの現代版。
     津軽黒石、中町こみせ通りは、江戸時代からのアーケード。  松の湯交流館。  つゆ焼そば。~黒石市~ 他 (2015/10/1) 

s-17年10月5日 (20)

稲刈りの最盛期。    右遠くに。  どこからでも見える。   存在の大きな山。

s-17年10月5日 (21)

県道40を走って、峠越え。   左に。

s-17年10月5日 (22)

国道103。  八甲田山の大岳は白い。

s-17年10月5日 (23)

すっかり紅葉。

s-17年10月5日 (24)

睡蓮沼に。

s-17年10月5日 (4)

たくさんの人がやって来る。  

s-17年10月5日 (5)

中央に大岳。    昨夜から今朝にかけて降った。   初冠雪。
今日の午前は、厳しい登山だったよう。

近くの人が、多くの人が戻ったと言った。
山の天気は、午後はA。

  ※ 睡蓮と云えば、函館に近い大沼が有名ですね。 駒ヶ岳の下に。
        大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。  ヌマエビ ~七飯町~  他  (2011/8/2)

s-17年10月5日 (6)

明日は、大岳の左下を通ることになるのか。 

17年10月5日 (7)vvvv

道沿いの紅葉。  紅葉前線は、2週間ほどで大雪連峰からここまで南下した。
 
   今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
   銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)

s-17年10月5日 (9)

柵の向こうに地獄沼。

s-17年10月5日 (14)

お湯だから地獄沼。

s-17年10月5日 (13)

奥の方で、お湯がブクブク。  

s-17年10月5日 (10)

こっち岸の水は、少しぬるい感じ。

s-17年10月5日 (11)    s-17年10月5日 (12)>

酸ヶ湯温泉の駐車場。  この次は、ここで停泊でしょうか。

s-17年10月5日 (15)

すぐ近くに、酸ヶ湯温泉。  巨大湯船。
明日のコースは上に行ってから決まるけど、ここに下って来るかも。   花の季節に一度。   その前にも。

       八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~  他  (2013/7/14)

s-17年10月5日 (25)

着きました。   酸ヶ湯温泉から、5~6㌔。

s-17年10月5日 (16)    s-17年10月5日 (18)

今日は、山の天気の条件はそんなによくない。
それでも多くの人が登った。

s-17年10月5日 (17)

無時に着きました。
白い山を見たら、上の方は寒そう。

明日は予備の服をちゃんと持って。
温かい手袋をはいて。

紅葉の状態はいいので、大きい方のカメラで撮ります。
銀泉台のと同じ質の写真になります。

山の天気は朝から晩まで、A。

【停泊場所】       八甲田山ロープウエーの駐車場。

【明日の予定】      八甲田山に登る。   頂上には行かない。  ※ 頂上は、途中から行って戻って来る感じ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 
南部裂織の里。  情報誌に載っている。
裂織(さきおり)って何だろ。

道の駅 とわだ にある。
八甲田山への途中。  ちょうどいい。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

十和田市は広い。  
遠く離れた十和田湖の半分は、十和田市に。

s-17年10月4日 (1)    s-17年10月4日 (2)

匠(たくみ)工房 南部裂織の里は、道の駅の隣。

s-17年10月4日 (3)

昔の建物をイメージしたデザイン。

s-17年10月4日 (4)

裂織は全国各地で織られているが、ネットで検索したら、ここの施設がさかんに出て来る。

s-17年10月4日 (5)

こんな絵が。  奥に広い部屋が。

s-17年10月4日 (6)

左半分。  学んでいる人、学び終わった人も。  ※ 学び終わるには3年とかかかるよう。

s-17年10月4日 (7)

古布(こふ)を裂いて丸めた。   横糸。  裂きながら織る人も。

s-17年10月4日 (8)

古布だからいろんな色が。  このように、美しさがよみがえる。

s-17年10月4日 (9)

最初に学ぶのは本科。   1年程でしょうか。
次は、研究科。  そして、師範科。

これで卒業のよう。 その後は、織って楽しむ楽織(がくしょく)科。
上の写真は、下の人が織った。  楽織科。  

s-17年10月4日 (10)

これから技術を身に付ける人。 見守っている。

s-17年10月4日 (11)

これはこれ。  数㍍の長さになる時も。 
直ぐには使えないそう。  濡らしたりして、縮ませる。

裏地をはって使った時、大丈夫なように。

s-17年10月4日 (12)

布は後ろに引っ張り続ける。 そのための腰当てのようなのが。   これが、地機(じばた)の特徴。

s-17年10月4日 (13)

この人は、それを作ってる。  ぞうりもこんな風に作るのかな。

s-17年10月4日 (14)

縦糸が複雑。  やわらかなきめ細かな模様。  何にでも使いたくなる。

s-17年10月4日 (15)

糸はつながない。 その部分がふくらむから。 どうするかは動画の中で説明。
  ※ 裂いた糸が細かったら、つなぐときもあるのかな。 つないだ人も見たような。



この人を撮影したのかな。 いろいろ説明していただいて、感謝。 もちろん、楽織科の人。

s-17年10月4日 (16)

縦糸。

s-17年10月4日 (17)

何にでも変身。

s-17年10月4日 (18)

南部裂織の発展に尽くした人でしょうか。

s-17年10月4日 (19)

椅子のカバー。

s-17年10月4日 (20)

座布団。  売ってる布のより、ずっといい。

s-17年10月4日 (21)    s-17年10月4日 (22)

まるはどうやって・・・。

s-17年10月4日 (23)

のれん。  いいですね。  アイヌのユーカラに似てる感じも。

s-17年10月4日 (24)

1枚の幅は決まっているから、つなぐとこのように。

s-17年10月4日 (25)

4時までで、そろそろ終わり。  後始末。

s-17年10月4日 (26)

いいデザイン。 入った所の広間。

s-17年10月4日 (27)

左向こうを、撮影していた。

s-17年10月4日 (28)

お金はかかるけど、時間があれば体験コースがある。
見学だけは、無料。

古布の再利用。
そうなんだけど、出来上がったものがとにかく美しい。

多くの人が学ぶ理由また魅力は、それがあるからですね。

【その他】     YouTubeを貼り付けると、写真が一瞬に大きくなるなどに影響することが。
           危険な動画もあるので、新しい歌を載せたら、2日間で削除することに。

           こうすれば大きな不安なく、歌を載せられる。
           
           去年、ある曲を貼り付けた。 大変なことに。
           自分の記事を見た人の中にも、それはきっと起きた人が。 おかしな警告が盛んに。

           あの時、あっという間に、アクセス数が半分に。
           元に戻るのに、2年はかかりそう。

           昨日の曲には影響されなかったけど、今日の曲には少しされているような。
           アクセス数の多い曲には、影響されることはない感じ。

           よく分からない部分が多い。

           ブログの写真などは、3行くらいの文字列で表現して、アップする。
           1枚の写真の文字列に少しでも変化(キズ)を与えたら、写真は一瞬には大きくならない。
           全ての写真。
        
           そんなのもある。 原因が分からなくて、疲れることも。

           3日の記事に、常滑の記事を貼り付けた。 原因は分からないが傷がついた。
           傷を見つけるのに、1時間とか。

           今日現在、他にも何か小さな原因が。 時々、一瞬で大きくならない。
           少し前までは、ずっとなかった。            

【道の駅】     十和田

【明日の予定】     八甲田山ロープウエーの駐車場に入る。  途中の沼か何かを見学して。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。