fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

戸隠の鏡池の紅葉がいいようだ。
ガソリンスタンドに寄って向かった。

スタンドの人と、天気がいいのは今日くらいですね。
そんな話をした。

戸隠神社の標高は1200㍍。
山の中腹。  行ったら、雨だった。

鏡池はあきらめた。
宿坊の家並みを歩くことに。

自分は、この春そこが、宿坊群として重伝建地区になったことを知らなかった。
重伝建地区になると、町並みの価値は跳ね上がる。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

長野は海まで近い。

s-17年10月20日 (1)

戸隠神社は、戸隠山の麓に。

s-17年10月20日 (2)

杉並木のある奥社は上の方に。 (最後に紹介)

s-17年10月20日 (3)

広い広い駐車場がある。  無料。  ありがたい。

s-17年10月20日 (4)

戸隠神社中社(ちゅうしゃ)。

明治の前は神仏混淆(しんぶつこんこう)の時代。
神と仏が混ざっていた。

明治の神仏分離令で、仏(寺)はのけ者に。
戸隠にあった仏像などは、近隣の寺にいった。

ここは、今は中社。   昔は、中院だった。 つまり寺。
建物が寺っぽい。   赤くないし。

s-17年10月20日 (5)    s-17年10月20日 (6)

拝殿。  本殿の建物はない。 神様は、拝殿の中の奥にいるのか。   昔は本堂でしたね。

s-17年10月20日 (7)

ご神木。  弱って来たので、いろいろやっている。

s-17年10月20日 (8)    s-17年10月20日 (9)

転がり落ちそうな石段。

s-17年10月20日 (10)

こっちもご神木。

s-17年10月20日 (11)

説明にある伝説は、こんなお話し。  最後に生き返るのかと期待したけど・・。

s-17年10月20日 (15)

ここを下りてきた。

s-17年10月20日 (12)

大きな木の鳥居が下に。

s-17年10月20日 (13)    s-17年10月20日 (14)

3本杉が分かりますね。

s-17年10月20日 (16)

宿坊群を歩く。  今は普通の宿。   お蕎麦屋さんをやってたり。
人気のそば屋さんは、人が並ぶ。

s-17年10月20日 (17)

ここは、受付終了。   東風さんは美味しいよって云う。

s-17年10月20日 (18)

どう見たって寺の建物。   しめ縄があるから神社。   説明のお話は、こんなお話し

s-17年10月20日 (19)    s-17年10月20日 (22)

さっき見たのは木の鳥居だった。   昔は石の鳥居もあった。

s-17年10月20日 (20)    s-17年10月20日 (21)

風情のある道を通って。  適当に歩いている。  地図はない。

s-17年10月20日 (23)

紅葉が見られた。

s-17年10月20日 (24)

山ブドウが生っている。

s-17年10月20日 (25)    s-17年10月20日 (26)

広い道に出てきた。  

s-17年10月20日 (27)

上とは反対方向。  向こうに戻る。

s-17年10月20日 (28)

これを見て、ここが重伝建地区と知る。  この春に。

s-17年10月20日 (29)

昔宿坊だったから、寺っぽい旅館ばかり。

s-17年10月20日 (30)

ここで食べる。   戸隠ソバ。

s-17年10月20日 (31)    s-17年10月20日 (32)

どこのお店も、ある一定レベルより高い。  美味しい。
七味の入れ物が、ブリキ。   懐かしい雰囲気。

  ※ 余談  一味や七味のカビは要注意ですね。
         カビの中にカビ毒。
         ナンバンのカビ毒は、強力な発がん性物質。

         ビンを冷蔵庫に入れても、結露する感じ。
         いい保存の方法はないのか。

         小さなチャック付きの保存袋に乾燥材を入れて、
         その中に入れて保存か。

         ちゃんと調べてみましょうか。

s-17年10月20日 (33)    s-17年10月20日 (34)

雰囲気のいい小路。 
どんな事情で、今年重伝建地区になったのでしょう。   遅くなった理由ですね。

s-17年10月20日 (35)

蛍籠をさがした。  なかった。   いつか見つけます。   ネットで探したほうが早いか。

s-17年10月20日 (36)

滴り落ちそうな水が美しい。

s-17年10月20日 (37)    s-17年10月20日 (38)

戻ってきました。

s-17年10月20日 (39)

戸隠神社は古い歴史を持っている。   神話の時代からか。
戸で隠すは、天照大神が岩戸の向こうに隠れたを意味しますね。

s-17年10月20日 (40)    s-17年10月20日 (41)

もう一度上がって駐車場に。  心の中でお参り。

s-17年10月20日 (42)

宿坊群の重伝建地区は、戸隠だけ。
そう云う意味で、珍しい町並みです。

九州のある島の家並みも、重伝建地区に選定されました。
行かなければって、考えています。

【記事の紹介】   戸隠神社奥社へ、樹齢400年の杉並木を歩く。  戸隠神社中社。~長野市~  他  (2013/10/17)

【その他】  戸隠には下の伝説が。   呉羽(くれは)とありますね。
       鬼無里の紅葉(もみじ)伝説のこと。

         鬼無里の紅葉伝説  青鬼集落 ~長野市・白馬村~  明日、黒部ダムへ  他  (2010/10/30)
          
   ただの伝説ではない可能性が。   伝説の元になる歴史的な史実がきっとあった。

bbbb_20171022124550f23.jpg



【その他】    晩に東風さんとMさんと街に出た。 (写真は少しだけ)

初めは居酒屋。  焼き鳥食べて。
ビールの後酒にした。  3人とも。

コップから溢れて枡に。  枡から溢れて皿に。
2合くらいあるようだ。 

これをお代わりして、みんな2日酔い。

s-sake (2)    s-sake (1)

ママさんは優しい。

東風さんの頭の斜め上にテレビ。
頭ぶつけないようにねって、気を遣ってくれる。 親切。

でもその後、テレビが壊れたら困るって、ブツブツって云ったような。

Mさんはこのように。  ここはMさんがよく来るお店。

s-sake (3)

2軒目行くぞ~って、須坂の町。

s-sake (4)

スナックで歌った。

信州は、いつでも漬物。   ソバにだってラーメンにだって。

s-sake (7)

自分は食べたのかな。  昼間なら食べられない。

s-sake (5)    s-sake (6)

何時ころまで飲んだか、おぼえていない。
機嫌よく帰った。

【今日の歌】    憂鬱デス      編曲は石川鷹彦    



吉田拓郎、石川鷹彦(トーク)   会話の中でドノバンが。



DONOVAN - COLORS -Live        カシャカシャカシャって弾くギター。



【停泊場所】     須坂市動物園横の駐車場

【明日の予定】    古墳祭りを見に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。