fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山の中の重伝建地区は、そんなにない。
どんな所か気になる。

山村集落だという。
行ってみたら、範囲が広かった。

古い家並みではなく、古い家が広い集落に散らばっていた。
こんな重伝建地区に出会ったのは、初めて。

奥を過ぎたら大分県。 
日田市前津江町柚木(ゆぎ)地区。

そこの地域の小学校がなくなって、子供達は福岡県に越境通学。
どうして?  珍しいことが起きていた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

越後川の流域にいる。

s-17年12月4日 (1)

うきは市の最南部に。

s-17年12月4日 (2)

重伝建地区は、うきは市浮羽町の新川(にいかわ)地区と田篭(たごもり)地区に。
印から歩いて赤〇まで。

紫〇まで行けばよかった。  大分県。
歩いているときは、何が面白いか分かっていなかった。

s-17年12月4日 (3)hh

※ 余談  うきは市浮羽町にいるけど、うきは市浮羽町浮羽って地名はないか調べてみた。
      あった。  うきは駅の左に。

      駅の下に浮羽町朝田ってある。 ここに御幸小学校がある。
      後ほど紹介する大分県の柚木(ゆぎ)地区の子供は、現在はここに。

s-17年12月4日 (4)

車は神社の駐車場に。

s-17年12月4日 (5)

新しい重伝建地区。 ここは、うきは市 浮羽町 田篭(たごもり) 馬場。

s-17年12月4日 (6)pp 

今日は半分も歩かなかった。 機会があれば再度来て残りを。

s-17年12月4日 (7)

普通の重伝建地区は、1時間あればみんな見れる。  ここは、朝から晩までかかる。

s-17年12月4日 (8)    s-17年12月4日 (9)    s-17年12月4日 (10)

諏訪神社。  左から入る。   古い道は、左にあったのか。

s-17年12月4日 (13)

御かゆは、お粥(かゆ)のこと。
御かゆのカビで、豊作かどうかを占った。

今の時代もやってるから面白い。
こうだったら豊作だとか、分かったのでしょうか。

右は、新聞記事。

s-17年12月4日 (11)    s-17年12月4日 (43)

大きな家だ。  認定されてる建物か。

s-17年12月4日 (12)    s-17年12月4日 (14)

民宿馬場に変わった物が。   調べたらここで、ピザを焼く。

s-17年12月4日 (15)

小さなバスが走っている。

 ※ 奥まで道の駅から20㌔くらいか。 バスで行って歩いて戻って来るのも面白い。

s-17年12月4日 (16)

白い壁に絵が見える。  大きな規模の鏝(こて)絵ですね。
国東半島の近づくと、ありますね。

よく見ないと、木があると思ってしまう。

s-17年12月4日 (17)    s-17年12月4日 (18)

これを読んだけど、前津江村が大分県と思わなかった。 今は日田市。   小さな神社。

s-17年12月4日 (19)

ここは石垣の集落でも。  

s-17年12月4日 (20)

古い建物がありますね。   近くに、向こうへ行く道はなかったような。

s-17年12月4日 (21)

茅葺(かやぶき)の家が平川家住宅。   国の重要文化財。   最後に見学。

s-17年12月4日 (22)    s-17年12月4日 (23)

この橋を渡って平川家に。

s-17年12月4日 (24)

古い家が見えている。

s-17年12月4日 (25)

右奥にも、木に隠れて古い家が。

s-17年12月4日 (26)

最初に見た地図は、正確に頭に入っていない。  ここで戻ることに。

後で知るが、1㌔ほど行けば大分県だった。   疲れてないから行けばよかった。

s-17年12月4日 (27)

同じ場所から、ストリートビューで行ってみる。

s-17年12月4日 (44)

県境まで500㍍。  この集落は、うきは市の一番南の、注連原(しめばる)地区。

s-17年12月4日 (45)

ここから大分県。

s-17年12月4日 (46)

上から500㍍ほど行くと、集落の中心。   元柚木(ゆぎ)小学校と神社。

s-17年12月4日 (47)

2009年に廃校になる。   その5年前。
ジミーは、ジミー大西のこと。  (田舎パワー 宇宙となかよし のサイトからお借り)

後にある作品をプレゼントされた。
この子供たちは今、20歳を越えている。

6788888.jpg

5年後子供は1名になる。  地域に小さな子はいない。  見通しはない。
大分県の学校に通うのは、遠くて車でだって大変。

それで、最初の神社から遠くない、うきは市の姫治(ひめはる)小学校に。
バスで。

後に姫治小も廃校に。  今は、最初に紹介した御幸(みゆき)小学校に。

※ 下は、Wikipediaの越境通学の義務教育の所にある説明。
  柚木小学校を大きく取り上げている。

  小学生が他県への越境通学は、滅多にないことのよう。
  子どもの幸せを考えて決めたら、こういうことがあってもいい、ということですね。

17年12月4日 (42)vvvv

子どもがいなくなって、お年寄りがいなくなって、その時集落はどうなるのでしょう。

戻ってたら、平川家が見えてきた。

s-17年12月4日 (28)

その時、畑の右奥に、雲梯(うんてい)が見えた。   オレンジの〇。
子どもがぶら下がって遊ぶ。

ここはグランドだった。

s-17年12月4日 (29) 

振り返ると大きな建物。 この建物は、校舎だった。  きっと田篭(たごもり)小学校。

s-17年12月4日 (30)

平川家住宅に。

s-17年12月4日 (31)

秋の終わりのいい風景。

s-17年12月4日 (32)    s-17年12月4日 (33)

特徴は、くど造り。   くどはかまどのことだそう。
見学できるけど、今も住んでるそうで遠慮した。

s-17年12月4日 (34)

昔の家は大きい。  屋根の上の部分から、煙が出るのか。

s-17年12月4日 (35)

庭がこれだけ広ければ、子どもが何人いても遊べる。

s-17年12月4日 (36)

右の屋根の上が「コ」の字になっている。 くど(かまど)のように。

s-17年12月4日 (37)

戻っている。  古いけど、立派な建物。   洋館。

s-17年12月4日 (38)    s-17年12月4日 (39)

隈上(くまがみ)川。   筑後川に出る。

s-17年12月4日 (40)

戻ってきました。

s-17年12月4日 (41)

今日の地域には、再度来ますね。
半分はまだ見ていない。

集落が無くなってしまわないか心配。
何か産業が必要なんですね。 (輸入に頼ると、田舎の産業は難しい)

今日は、珍しい越境通学に出会いました。

【今日の歌】   André Rieu - The Second Waltz (Shostakovich)    
                           ショスタコービッチのセカンドワルツ。  ロシアンワルツとも。
 


【道の駅】    うきは

【明日の予定】      晩までに柳川に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。