fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

九州では原尻の滝のような、平地から下に落ちる滝を多く見てきた。
しかし、暁嵐(ぎょうらん)の滝は、深い谷にあった。

神社があり一帯は公園に。
上への遊歩道もあって、展望台が。

海の近くに、二見ヶ浦が見えた。
2つの島がしめ縄で結ばれて。

     (パソコンが重くなって、作業がしにくかった。 写真が貯まっていた。 他に移した)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

佐伯市が九州の一番東に。

s-18年1月30日 (1)

今日は佐伯市の北部。

s-18年1月30日 (2)

道が細いので、大きな車は港に置いて歩いた方がいい。

s-18年1月30日 (3)

小さな駐車場が。  
滝には神が宿ると考えて、神社でしょうか。 

s-18年1月30日 (4)

右奥に、瀧神社。 そのさらに右奥に滝。

s-18年1月30日 (5)

広く公園。  山の上に遊歩道。

s-18年1月30日 (6)

小さな神社も、いくつか。

s-18年1月30日 (7)

こんな言葉。 「無は空なり 空は道なり」  

  ※ 仏教用語だから、難しい。
    まず無の意味。

    花でも何でも、大地があって空気があって光があって、その中で生きている。
    人も同じで、自分の力でというのは無い。 無はそんな意味か。

    空というのは、すべての事物はみな因縁によってできた仮の姿で、
    永久不変の実体や自我などはないということ。(辞書から)

    人が生きる道は、上の空の中にある。
    空を知って生きる。

    これでいいのか。  自信は無いです。
    禅宗のお坊さんは、分かっているでしょうね。    

s-18年1月30日 (8)

左正面に瀧神社。  読みは、たきじんじゃ、でいいでしょうね。

s-18年1月30日 (9)

暁嵐(ぎょうらん)の意味。
嵐には、空気の澄んだ静かな佇(たたず)まい、という意味が。

そうしたら、暁嵐は、
夜明け前の薄明るい中での、空気の澄んだ・・・・、の光景ですね。

この後、静かに一日が始まりますよ、という意味もあるのか。
何かが始まる前でも。

s-18年1月30日 (10)

瀧神社。  荘厳さを感じる立派さ。  暁嵐(ぎょうらん)の中にが似合いそう。

s-18年1月30日 (11)    s-18年1月30日 (12)

河童伝説の像。  ※ 調べてないので、分かったら追記。(説明は読みにくかった)

s-18年1月30日 (13)

ここの植物群落は、大きな魅力。
ヒトツバは、鶴御崎でも見た。  セキコクは、何度か。

他は初めて。 ※ これについても、分かったら。

s-P7430851mllll.jpg

近くの岩に、このように。 葉っぱが生えてる感じのは、ヒトツバ。
右写真は?

s-18年1月30日 (15)    s-18年1月30日 (16)

神社の横に来た。 絶壁の下に。

s-18年1月30日 (18)g

重さを感じますね。  重厚。

s-18年1月30日 (20)m    s-18年1月30日 (21)

境内にあるものは、みな古い。 建物はいつでしょう。
毛利高政のことが。

     佐伯城跡を歩く。 三の丸櫓門。 初代藩主は毛利高政。 山際通りで、国木田独歩館を。~佐伯市~ 他 (2018/1/28)

最後の秋月という人は、それなりの人物。

  ※ 余談 高鍋藩は、ここより南の方に。
       秋月氏は、ずっと北の秋月が領地だった。

       秀吉の九州征伐の時、秀吉の味方をせず、島津氏についた。
       それで、高鍋に飛ばされた。

       生き残れただけいい。      
       特別の茶器を持っていて、それを秀吉に渡して、勘弁してもらった。

             秋月は、山里の城下町。  秋月城跡。  日本最後の仇討、臼井六郎。~朝倉市~  他  (2014/3/25)

北海道に、海岸線の道のそばに落ちる滝が、いくつか。
海からの風で、滝の水が舞い上がっている。 

ここは合併する前、上浦町だった。

s-18年1月30日 (19)    s-18年1月30日 (17)

いよいよ滝。 この奥に。

s-18年1月30日 (22)

滝の水は、途中で消える。  いい姿の滝。  一度落ちて広がって。

夜明け前の静かな佇まいを見てみたい。  夜明け前の静けさ。   暁嵐の滝。

s-18年1月30日 (23)

左を行くと、崖は覆いかぶさるように。 頭の上に石が落ちて来そうだった。

s-18年1月30日 (24)    s-18年1月30日 (25)

水は静かに落ちて来る。



これは、調べたら分かりそう。(晩になります)

s-18年1月30日 (26)

こうです。 花が咲くのでしょうか。

s-18年1月30日 (27)

この後、山の上に。

s-18年1月30日 (28)

展望台からの風景。  上浦地区の市街地。  左に、2つの岩。   豊後二見ヶ浦。

s-18年1月30日 (29)

鶴見半島の左は、大島。 写真中央上に、鶴御崎。

s-18年1月30日 (30)

二見ヶ浦。  これを見て行くことに。

s-18年1月30日 (31)    s-18年1月30日 (32)

右方面。  

s-18年1月30日 (33)

公園の入り口に下って来た。

s-18年1月30日 (34)

数分走って、二見ヶ浦。  港に、車を置いて。  向こうまで行きたい。
大きなしめ縄。   長さ65㍍。 日本一。 

s-18年1月30日 (35)

昔は行けたよう。

s-18年1月30日 (36)

さっきまで、向こうにいた。

s-18年1月30日 (37)

滝のある谷は、中央から右に入る。

s-18年1月30日 (38)

説明の文をいろいろ調べるのに時間がかかりました。
それで、夜中に記事は終わらない。

でも、面白いことはいっぱい。
※ 追記の記事を、後ほど書きます。

【道の駅】    やよい

【明日の予定】   どこにしょうか。  (時間が無くなって、山には行けないか。   晴れなのに・・・)

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 
鶴見半島の突端が鶴御崎。 そこに、鶴御埼灯台。
漢字が1つずつ違う。

鶴御崎の前の海は豊後(ぶんご)水道。
四国は、遠くない。  今日は、霞んでうっすらと。

灯台は要塞跡の上にあった。

途中でとぼとぼ歩いているおばあちゃん。
次の集落まで、いっしょに。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

九州本土最東端。

s-18年1月29日 (1)

複雑なリアス式海岸。  風景はいい。  右上に、水ノ子島。  ここの灯台が見たい。

s-18年1月29日 (2)

※ 余談  もし、上に見える大島が鶴御崎の右にあって橋で行けたら、大島の先端に行きたくなる。
      そこに立った時、九州の最東端に来たなって感じるはず。

      九州の最西端は神埼鼻。  でも、もっと西に平戸の島々。 ちょっとした橋で行ける。
      島の西の端に、志〃伎(しじき)山。
      自分はそこに登った時、九州の西の端に来たなと感じた。  最後に紹介。

s-18年1月29日 (3)

佐伯市の中心街を出たら、この案内。 先日登ったルートとは別の登山道。

s-18年1月29日 (40)

最初、半島の南を走る。 海は、米水津(よのうづ)湾。

s-18年1月29日 (41)    s-18年1月29日 (42)

途中で北へのトンネル。  

s-18年1月29日 (43)

途中で一休み。

s-18年1月29日 (44)

ずっと海沿いの道。  この後だったでしょうか、歩いているおばあちゃん。

s-18年1月29日 (45)

迎えに来てもらうことになっていたが、時間が合わなかったかなって。
地域の人も通らなかったって。  ※ 通れば、乗せてもらえる。

梶寄という集落に、おばあちゃんの家。
おばあちゃんは、ありがとうって。
私は、長生きするんだよって。 

一休みして。 見送ってくれた。

s-18年1月29日 (46)

道は山を上り始めた。  地図では細いけど、いい道。 ※ グーグルで確認済み。

s-18年1月29日 (47)    s-18年1月29日 (48)

見えた。 白い。  鶴御埼灯台。  元越山の頂上から見えた

s-18年1月29日 (37)

下に黒っぽい建物。 これが要塞跡か。 少し向こうの突端が、鶴御崎。

s-18年1月29日 (38)

広い駐車場。  誰もいない。

s-18年1月29日 (9)

ここから歩く。  右にある水ノ子島灯台は、豊後水道の真ん中に。 見えるでしょうか。

s-18年1月29日 (8)

歩きはじめたら、左に穴。   何でしょう。

s-18年1月29日 (10)    s-18年1月29日 (11)

5分ほど歩いたら着いた。  上には、登れない。

s-18年1月29日 (12)

戦前、要塞は別の所に造った。 事故があって、ここに造り直した。
15㌢カノン砲があったと。  昔の大砲ですね。  

どのように狙いを定めるのでしょうか。  丹賀浦は帰りに通る。

s-18年1月29日 (13)

※ 下は、佐田岬半島に。 
  左は、Wikipediaから。 最近見学できるようになった。

  自分が右だけ。 ここから、飛行機を照らす灯りが出て来る。   最後に紹介。

s-18年1月29日 (4)    s-18年1月29日 (5)

要塞の横を通って。

s-18年1月29日 (14)

急な石段を下る。  このように崖。  

s-18年1月29日 (15)    s-18年1月29日 (21)

着きました。 鶴御崎。

s-18年1月29日 (16)

海沿いに道は無理。  

s-18年1月29日 (17)    s-18年1月29日 (18)

遠くはうっすらしか見えない。  九州最東端にやってきた。  水ノ子島灯台は見えない。

s-18年1月29日 (19)    s-18年1月29日 (20)

戻って、要塞の上に来た。  展望台になっている。

s-18年1月29日 (22)    s-18年1月29日 (23)

ふり向けば、鶴御埼灯台。 
右の山の上に、展望施設。  寂しい道だったので、行かなかったけど。

s-18年1月29日 (24)    s-18年1月29日 (25)

右写真に鶴御埼。

s-18年1月29日 (26)    s-18年1月29日 (27)

岬への案内。  男の港の歌の舞台。 最後に紹介。

s-18年1月29日 (28)

離れたらこのように。

s-18年1月29日 (29)    s-18年1月29日 (30)

新しい灯台。 46年ほど前。

s-18年1月29日 (31)    s-18年1月29日 (32)

ここから監視か。  

s-18年1月29日 (33)

近くに展望台。

s-18年1月29日 (34)

中央が鶴御埼の突端。   

s-18年1月29日 (35)

柵が見える。

s-18年1月29日 (36)

山を下る途中、水ノ子島灯台が見えた。  やっと。  右遠くに。

s-18年1月29日 (7)

車の中で、カメラを固定して。  望遠のカメラで。 ※ Wikipediaの写真。800px-Saiki_mizunokojima.jpg

s-18年1月29日 (6)

下るときここを。  元ノ間海峡。   向かい側に大島。  いつか行ってみたい。

s-18年1月29日 (49)

波は、防波堤を越える。  車を襲うように。

s-18年1月29日 (50)

先ほどの説明にあった。 今日はやってない。  詳しくはここに

s-18年1月29日 (39)

丹賀の集落。  石の塀。  風や波しぶきから守るのか。

s-18年1月29日 (51)

鶴御崎へは、行くのにそれなりの大変さがある。
その分、半島の突端に来たという感動が。

いい風景がたくさん見られました。

【今日の歌】    鳥羽一郎   男の港



【記事の紹介】

   まず、日本の4つの端を。

    宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。  北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~  他  (2012/9/1)
    納沙布岬から見た北方領土。 一番近い島はどれ? ~根室市~  根室のお盆は7月。  他  (2012/7/20)
    佐多岬は、廃墟の岬からの復活。  北の神威岬、南の佐多岬と云われるのを目指して。~南大隅町~ 他 (2015/12/30)

      最西端は、神崎鼻だけど志々岐山を紹介。
    志々伎(しじき)山に登る。  山は海から飛び出し、尖(とん)がった山頂は、空を突き刺して。~平戸市~ 他 (2015/2/18)

   いくつかの突端を。

    本州最東端、魹(とど)ヶ崎に。 魹ヶ埼灯台。 「此処より下に家を建てるな」の碑。~宮古市~ 他 (2016/7/7)
    四国最南端の景勝地、足摺岬  和泉式部の逆修の塔  おばあちゃんのこと~土佐清水市~   他  (2011/1/21)

    日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~  明日、九州へ  他  (2011/3/7)
    本州最北端大間崎 大間のマグロ 他 (2009/07/14) (北海道へは、たいてい大間から)

   最東端とかは、どこも行ける。 北海道の最西端の尾花岬だけ、歩いても行けない。 船でも厳しい。
   近くに、北海道最西端の神社。  日本の神社の中で、行くのが一番大変と云われる。 断崖絶壁の途中に。 クマも。
  
    太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。  泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)

【道の駅】     やよい

【明日の予定】    見学に時間のかからない所。
             記事を明日中に終わらせて、明後日は時間のかかる大入島か尺間山。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 
佐伯(さいき)市に、初めて入って来た。
見所を調べたら、いっぱいある。

観光案内や駐車場が親切。
見学がしやすい。 あと4~5日はいるのかな。

佐伯市は、佐伯藩の城下町。
今日はまず、佐伯城跡とその近くを。

国木田独歩が、1年程この町に住んでいた。
この町は、彼を大事にしていた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

九州の東の端に。

s-18年1月 28日 (1)

市街地の中に、小さな山。  そこに城跡。

s-18年1月 28日 (2)

三の丸櫓(やぐら)門。  左後ろに、広い駐車場。

藩政時代の唯一残っている建物。 
天守と離れて、山の下に。  政治は実質ここで。

s-18年1月 28日 (61)    s-18年1月 28日 (64)

観光地図。  市の山奥の一番左に、傾山。 祖母山は、近い。

s-18年1月 28日 (59)    s-18年1月 28日 (60)

下と同じ地図は、後で国木田独歩館でいただく。
ここは、毛利氏の城下町。

  ※ 藩祖は、毛利高政。
    毛利氏だけど、いわゆる毛利家とは家系が違う。

    秀吉の家臣で、森氏だった。
    毛利氏との関わりが出来て、毛利に変える。(似てる?)
      (森氏だけど、本能寺の変で討ち死にした森蘭丸とは、別の家系)

    森氏の前は、鯰江(なまずえ)氏。
    鯰江城は、琵琶湖の東の今の東近江市にあった。 

    なまず江として地名が残っている。
    近くに道の駅があって、自分はよく行く。

s-18年1月 28日 (62)    s-18年1月 28日 (63)

ここから登る。

s-18年1月 28日 (65)

昔はこう。 天守があった。

s-18年1月 28日 (66)

上への道は3つ。 右の道を行く。  たまたま、左を下りてきた。

s-18年1月 28日 (67)    s-18年1月 28日 (68)

鳥居。  この後、どこに神社があったか気づかなかった。
真っ直ぐ行って、右に。

s-18年1月 28日 (69)    s-18年1月 28日 (3)

独歩の道。  国木田独歩がよく歩いたのか。

  ※ どうしてこの道にしたかは、この時忘れていた。
    前日調べたとき、ムササビが棲むとあった。 見たことない。

s-18年1月 28日 (4)

健康のため歩いている人に、何度も出会った。

s-18年1月 28日 (5)    s-18年1月 28日 (6)

20分ほどで、本丸跡に。

s-18年1月 28日 (9)

いい風景だ。  佐伯市の中心街。  ※ 大型店は山の反対側に。 

s-18年1月 28日 (8)

赤〇が、昨日登った元越山(もとごえさん)。

  ※ 地元の高校生の女の子がいて、聞いて確認。 スマホで調べてくれた。 
    先月旅行で北海道に行ったそう。  ルスツでスキーを。  いい経験。

s-18年1月 28日 (7)

天守台に。  ここに天守があった。

s-18年1月 28日 (10)

二の丸に続く道。   石垣が広く残っている。   独歩文学碑が。

s-18年1月 28日 (11)    s-18年1月 28日 (12)

案内図があった。  
赤〇が傾山(かたむきやま)。   青〇が奥にあって、祖母山。 

   ※ 数年前、クマがいるとかいないとか。 いたら、ロマン。
     50頭切ったら、絶滅は近い。  レッドデータでは、絶滅の確定ではないよう。

     昔発見されたクマは、DNAで持ち込まれたと分かった。
     何万年も前から生きてきたクマにとっては、悲しい。

s-18年1月 28日 (13)

西の丸に。

s-18年1月 28日 (14)

海から離れた市街地。  ここからも元越山。  こっちからの登山道も。

s-18年1月 28日 (15)

西の丸。  二万石でも、この大きさの城が。

s-18年1月 28日 (16)

下る道があったので、適当に。   翠明の道だった。  ※ 読みはすいめいかな。

s-18年1月 28日 (17)

下りてきて、櫓門(やぐらもん)の上に。

s-18年1月 28日 (18)

上の場所は、佐伯文庫跡。  蔵書の数に驚かされる。

s-18年1月 28日 (19)    s-18年1月 28日 (20)

上から見た、三の丸櫓門。

s-18年1月 28日 (21)

この後、山際通りを歩く。 武家屋敷通りの雰囲気。

s-18年1月 28日 (22)

井戸があった。

s-18年1月 28日 (23)    s-18年1月 28日 (25)

そばの門から中を。 見学できる。 お茶室汲心亭(きゅうしんてい)。

s-18年1月 28日 (24)

さらに進むと、旧坂本家 国木田独歩館。 見学する。 200円。

s-18年1月 28日 (26)

庭に囲まれて。  独歩はここに下宿。  教師としてこの町に。

s-18年1月 28日 (27)

受け付けの人が、2階に案内してくれた。
天井の低い、この部屋に独歩が。 

左後ろに、3畳間。 そこには弟が。

s-18年1月 28日 (28)

昔のガラスだった。 昔のまま残って。 
独歩もこのガラス越しに外の風景を。  昔は、畑が広がっていた。

s-18年1月 28日 (30)    s-18年1月 28日 (29)

独歩は、出歩くのが好きだった。

s-18年1月 28日 (31)

自然を人を鋭い感性で見つめた。 豊かな表現力で、それを文に。

s-18年1月 28日 (32)    s-18年1月 28日 (33)    s-18年1月 28日 (34)

1階。  ビデオを見た。  佐伯での彼のことを。

s-18年1月 28日 (35)

城山には何度も登った。  季節が変わるごとに。

s-18年1月 28日 (36)    s-18年1月 28日 (37)

外の、蔵の中。  佐伯には、若い時に来ている。

s-18年1月 28日 (38)

彼の魅力は偉大さは、下を読むと分かるでしょうか。
明治4年に、千葉の銚子で生まれている。

父の仕事の関係で、岩国とかあちこちに。
早稲田の英文科に。  それで英語の先生。

s-18年1月 28日 (39)    s-18年1月 28日 (40)    s-18年1月 28日 (41)

文学との関わりも。  
佐伯には、明治26年の9月に来て、翌年の8月まで。 来た時、23歳になっている。

s-18年1月 28日 (42)    s-18年1月 28日 (43)

遺品も。

s-18年1月 28日 (44)    s-18年1月 28日 (45)

2度結婚している。 5人の子供。 
38歳になる前になくなる。  結核。 
   ※ 玄孫(やしゃご 孫の孫)に、俳優の中島歩。(歩は独歩の歩)1129504_300.jpg  似てる。
     花子とアンにも。

s-18年1月 28日 (47)    s-18年1月 28日 (46)

彼の行った所。 元越山に2回。  オレンジの所に、自分も行きたい。

s-18年1月 28日 (48)    s-18年1月 28日 (49)

蔵の2階。

s-18年1月 28日 (50)

本などが。

s-18年1月 28日 (51)    s-18年1月 28日 (52)

受付でたくさんの地図などいただき、次に。 奥に行く。
ここでは、神楽の面を作っている。 古い物の補修なども。

s-18年1月 28日 (53)    s-18年1月 28日 (54)

養賢寺。 京都の妙心寺派。  

s-18年1月 28日 (55)

毛利家の菩提寺。 墓や位牌が。

s-18年1月 28日 (56)    s-18年1月 28日 (57)

右に独歩館を見て、戻る。

s-18年1月 28日 (58)

佐伯市は、毛利氏の城下町であり、国木田独歩が暮らした町。
今日は、そんなイメージを持ちました。

町並みも、出会った人々も、いい印象でした。

【今日の歌】   森田童子   ぼくと観光バスに乗ってみませんか



   ※ 余談  森田童子の歌に、ロシアンルーレットと云うのがある。
           今日の西郷どんで、そのロシアンルーレット。 

           斉彬(なりあきら)と父の斉興(なりおき)の緊迫した場面。
           父は、引き金を引けなかった。 (引いたら死んでいた。 後で分かる)

           隠居が決まった。
            (小柳ルミ子の、アホさかげんもなかなか。 あれは演技ではなく、彼女そのもの)

           西郷どんは、何が史実か分からない。
           でも面白い。

           真田丸の時は、基本的に史実。
           はっきりしない部分だけ、創作だった。
       
           面白ければ、どっちでもいい。

    ※ 追記   ロシアンルーレットは、先(さき)が得なのか、後(あと)が得なのか。
           次の日、一日中気になっていた。

           調べてみました。  (ネットでは見つけられない)           
           穴は6つのリボルバー拳銃で。無題  弾は1つ。
           1回終わったら、次に渡す。 弾の部分を回さないで。

           1回目に死ぬ可能性は、1/6。(6分の1)
           2 〃   〃     、5/6×1/5=1/6
           3 〃   〃     、5/6×4/5×1/4=1/6 
           4 〃   〃     、5/6×4/5×3/4×1/3=1/6 
           5 〃   〃     、5/6×4/5×3/4×2/3×1/2=1/6 
           6 〃   〃     、5/6×4/5×3/4×2/3×1/2×1/1=1/6 

           面白いですね。  みんな1/6。
           全体的に見れば、平等と分かります。

           ただ、スタートの段階では、後が有利か。
           1回目を切り抜けたら、先が有利。

           その都度、切り抜けた方が、その時は有利になりますね。
           初めて、知りました。 (考えが間違っていなければ)
           
           斉彬は、これに命運そして命をかけた。

【道の駅】     やよい

【明日の予定】    鶴御埼灯台か。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 
長島から社長さんが昨晩やって来た。
社長さんは、元越山(もとごえさん)の魅力を知っていた。

頂上からの風景が、とにかくいいそうだ。
花の時期ではないけど、大きな楽しみ。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

社長さんは青〇から、自分は赤〇から来た。

s-18年1月27日 (1)

佐伯(さいき)市にある。  右の方に鶴御崎。 行ってみたい。

s-18年1月27日 (3)

登山口駐車場の位置。

s-18年1月27日 (2)

登山道。

s-18年1月27日 (4)

頂上は向こうだけど、出発の時は分からない。 遠くの真ん中と、後で知る。

s-18年1月27日 (6)

9時半出発。  雪がチラチラと舞った。 ダウンを着た。
橋を渡って、左に行く。

s-18年1月27日 (5)

少し歩いて登山口。  
この道は昔、佐伯への山越えの道だった。 

途中に、狼煙(のろし)台。 大友軍の関係が使ったのか。

s-18年1月27日 (8)    s-18年1月27日 (7)

歩き出したら暑い。  途中で、別の上着に。   前を行く社長さん。

s-18年1月27日 (9)

視界が開けそう。  第一展望台。
米水津(よのうづ)色利浦(いろりうら)周辺が見えた。  

登山口は、右の木のかげ。

s-18年1月27日 (10)    s-18年1月27日 (11)

こんなお話が。  
ずっと昔は、今の集落ごとに村だったんでしょうね。

s-18年1月27日 (12)

少し登って、北隣の集落。

s-18年1月27日 (13)

第3展望台。

s-18年1月27日 (14)

大分上がってきた。   ※ 本当は、大分の山を大分上がってきた、と書きたい。

s-18年1月27日 (15)

第4展望台。

s-18年1月27日 (16)

赤〇が、鶴御崎(つるみさき)。

s-18年1月27日 (17)

赤松の木。  クロマツより、ウロコのようなのが小さい。

s-18年1月27日 (18)

この様に、木の名前があちこちに。
イチイガシ。  豊後大野市の左右知(そうち)に、イチイガシの巨木がある

s-18年1月27日 (19)

頂上はどこだろうと探している。   見えない。

s-18年1月27日 (20)

霜柱を踏みながら。

s-18年1月27日 (21)    s-18年1月27日 (22)

林道を横切って。

s-18年1月27日 (23)

赤松が枯れている。  寂しい風景と心の中で。
社長さんは、風情があるという。 自分は黙っていた。  そんなものかなと思いながら。

s-18年1月27日 (24)

社長さんは、狼煙(のろし)台址を見ている。

s-18年1月27日 (25)    s-18年1月27日 (26)

下を見たらこう。  鶴御岬の方向。  遠くは四国。

s-18年1月27日 (27)

山頂まで5分。   下に書いてあった。   足取りが軽くなる。

s-18年1月27日 (28)

別の登山道が合流。

s-18年1月27日 (29)

石仏があった。  頭がない。   社長さんは、どんな思いで見ているのか。

s-18年1月27日 (30)

廃仏毀釈の時に、壊したのでしょうか。  近くに頭は無かった。

持っているのは宝珠かな。  
これを持っているということは、慈悲の心で人々を助ける。 幸せをもたらす。
  ※ 京都の鈴虫寺の幸福地蔵も持っていた。 201610031925049e5_201801272341107d7.jpg

s-18年1月27日 (31)

1時間半ちょっとで着いた。

s-18年1月27日 (32)

小さな山だけど、この辺では一番高いから、四方が見える。   石の祠(ほこら)。

元越に、意味はあるのでしょうか。  越える道があったと、関係があるのか。

s-18年1月27日 (44)    s-18年1月27日 (45)

まず四方を見る。  西の方。  内陸方面。 九州を代表する山々。

s-18年1月27日 (33)

九州の山に登っても、普通は遠くは見えない。
社長さんの話しでは、今日は北風。  中国の黄砂が、九州を襲っていないと言う。  なるほど。

正面の右の方が祖母山(そぼさん)か。

 ※ 震災で東北に行ってて、5月の連休が終わって、九州に戻って来た。
   それで、5月に登ってるんですね。 あれから7年が経とうとしている。

    祖母山はきびしい山だった ~満開のアケボノツツジ~   他  (2011/5/17)

s-18年1月27日 (47)

遠くに九重山。  大好きな山。  いろんな登り方が出来る。

   快晴の空のもと、九重山に登る。  遠くに由布岳、阿蘇山。~九重町~  長湯温泉 他  (2014/3/28)
      (一緒に登った諫早のKさんは、去年の夏、病気で亡くなった。 一緒にもっと登りたかった)
   九重連山の主峰、久住山に登る。 3月なのに、夏山の天気。~九重町・竹田市~  他  (2013/3/9)

   坊ガツル、大船山(たいせんざん)、そして 法華院温泉へ ~竹田市~  坊がつる讃歌(芹洋子)  他  (2012/4/5)
   九州最高峰、九重山   4歳の女の子も登頂   明日、阿蘇山へ   他  (2011/5/15)

s-18年1月27日 (48)

上の写真の右の方に、遠くうっすらと由布岳。 中央にかな。 
吹雪いて、頂上まで行けなかった。

     樹氷の花が咲いた美峰由布岳 ~由布院にそびえる豊後富士は冬だった~   他  (2010/4/7)

s-18年1月27日 (49)

佐伯市の市街地。  左の黒っぽい小さいのが、城山だろうか。

s-18年1月27日 (34)

明日は、あの山の上にいるのかな。   
佐伯(さいき)市を、さえき市と呼ぶのは間違い。  自分はずっと間違っていた。

s-18年1月27日 (35)

北方面。   佐賀関と四国を、何度行き来したのか。   今回も、ここを渡る。

s-18年1月27日 (36)

赤〇辺りが佐賀関。   右に、佐田岬半島。 細長い。

   三崎港から佐賀関港へ  龍馬と勝海舟が泊った寺 ~大分市佐賀関~  ハノイ日本人学校  (2011/3/8)
   日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~  明日、九州へ  他  (2011/3/7)

s-18年1月27日 (50)hhh 

四国が目の前に。

s-18年1月27日 (37)

肉眼では、雪で白い山が見えた。  石鎚山かなと。  鶴御崎も。

   西日本の最高峰、石鎚山に登る ~頂上は大きな岩の先っぽだった~  他  (2011/5/25)

s-18年1月27日 (38)

鶴御埼灯台。  200㍍の断崖。  2~3日後にはあそこに。
道は調べてある。  行ける。  九州本土、最東端。

  ※ 最北端だどうだとかがあると、行きたくなる。

s-18年1月27日 (39)

あっちから上がってきた。

s-18年1月27日 (40)

駐車場が見えた。  オレンジ〇に、車。  
こっちから見えるから、あっちからも見えるはず。

s-18年1月27日 (41)

南方面。

s-18年1月27日 (42)

こんな風景。   谷のすき間に、集落はありますね。
北海道と比べて、九州は土地を大事に。

    ※ 自分なんか放浪だけど、みんなちゃんとそこに住んでいる。
      山奥で畑を耕している人を見たら、自分は負けてると思う。
      この感覚は、昔から。  泣きながらの旅ではないけど。

s-18年1月27日 (43)

社長さんは準備していた。
温かいコーヒーは、山の上では別格の美味しさ。   カップソバも食べた。  おにぎりと。

s-18年1月27日 (46)

山の上の天気予報は、風速10㍍だった。 でも1㍍。 晴れ。 温かい。

しばらくいて、下山開始。

s-18年1月27日 (51)

木漏れ日を感じながら。

s-18年1月27日 (52)

下山は、景色がいい。

s-18年1月27日 (53)

やせ細った尾根を下って。

s-18年1月27日 (54)

あと少し。 

s-18年1月27日 (55)

登山口に。

s-18年1月27日 (56)

着きました。

s-18年1月27日 (57)

社長さんと、頂上はどこだろうと。 赤〇と確信。

s-18年1月27日 (58)

ここですね。

s-18年1月27日 (59)

社長さんと、お別れ。  高千穂を通って戻る。 次に会う時は、12月。

s-18年1月27日 (60)

この後、元越登山道を守る会の事務局長さんにお会いする。
頂上は上の場所でいいと分かった。

お話しして、元越山への愛情を感じた。

天気に恵まれ、いい一日になりました。

【今日の曲】   ドン・キホーテ    ザギトワの滑りに載せて。(ヨーロッパ選手権)  1分40秒からが好き。

             ※ オリンピックの金メダルは、この子かメドべージェワ。 2人は別世界ですね。
               同じコーチ。



   ※ 余談    宮原が四大陸で負けた。  回転不足で。
             全日本も同じ滑りだったが、その時は回転不足に甘い採点。
             今回と同じ普通に採点してたら、オリンピック代表は、坂本と三原だった。

             低いジャンプで確実な三回転は、無理かなって思います。
             国外では通用しない。

【道の駅】       やよい    佐伯市の中心街から遠くない。

【明日の予定】    城山   佐伯城があった所。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 
正月に、長島の社長さんと元越山(もとごえさん)に登ろうねと話してた。
自分が大分県に近づいた時に。

社長さんは、いつでも休みは取れない。
明日、急に休めることになった。

今日自分は、登山口に向かう。
社長さんは、2時頃、鹿児島県の長島を出発。
8時頃、着くでしょうか。 6時間。

今日は、途中を紹介。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

社長さんは、左下の青〇から。 宮崎の方に出て、北上。  高速のある所は、高速で。
自分は、赤〇から印へ。  

s-18年1月26日 (1)mm 

延岡市から無料の高速。
国道388で行けるけど、上の地図の緑〇辺りが、大変な道。

下のように。 今は、グーグルで分かるから便利。

388yuhuuu.jpg 

高速は、蒲江(かまえ)のインターチェンジで下りた。
最後は、緑〇の道。  この道は大丈夫と確認して。

紫〇は、たかひら展望公園。  寄る。

s-18年1月26日 (2) 

佐伯市 米水津(こめみずつ)色利浦(いろりうら)周辺。  道は細いけど、何とかなる。

黄色〇に、色利浦登山口。

s-18年1月26日 (3)

久しぶりに高速。  あっという間にここへ。

s-18年1月26日 (22)

ここで下りて。

s-18年1月26日 (23)

国道388で、道の駅かまえ。  

s-18年1月26日 (24)

道の駅。   初めて来る。  

s-18年1月26日 (4)

ここは、昔蒲江町。  その中心地。
ここには、再度来なければならない。  見所がある。

s-18年1月26日 (5)

道の駅を出て、途中に たかひら展望公園。   山の上に。
途中で下を見た。  河内湾。  養殖が盛んと分かるかな。

s-18年1月26日 (6)

たかひら展望公園。   キャンプ場も。

s-18年1月26日 (7)

見晴らしがよさそう。

s-18年1月26日 (8)

リアス式海岸がつづく。

s-18年1月26日 (9)

下に大きな建物がある。  何でしょう。

  ※ 調べたら、下の施設。 (Wikipedia)

      大分県マリンカルチャーセンターは、大分県佐伯市蒲江(旧蒲江町)の元猿海岸近くにある、
      海洋科学館、海水プール、宿泊施設等からなる公共施設。恋人の聖地に選定されている。

      マンボウが見られる。  普通は水槽で。  ゴールデンウィークは下のように。(地球の歩き方から)

       DfsMPF3VHz8wc-0.jpg

s-18年1月26日 (10)

上の写真の右の方。  道の駅かまえは、左の山の向こう。

s-18年1月26日 (11)

山を下っている。

s-18年1月26日 (25)

1.5車線の道が、しばらく続く。

  ※ 余談  今は、26日の午後7時10分。 登山口駐車場で記事を書いている。
        外でシカが鳴いている。 近い。 真っ暗。

s-18年1月26日 (26)

目的地近くの展望台から。

s-18年1月26日 (13)

半島。  左に、佐伯市の中心街。  行ったことあるかな。

s-18年1月26日 (14)

 米水津(こめみずつ)色利浦(いろりうら)に着いた。  色宮漁港。

s-18年1月26日 (15)

どこから入るか探した。  すぐそばに、見えた。

s-18年1月26日 (16)

ここを行けばいい。

s-18年1月26日 (17)

細いけど何とか。 橋を渡って、向こうに。

s-18年1月26日 (27)

ここで右に。  元越山はずっと右に。

s-18年1月26日 (28)

着きました。  山は見えてない。 右前方か。

s-18年1月26日 (29)

仮設トイレがあって、小屋が。

s-18年1月26日 (18)

休憩所。  小さな山だけど、整備されている。

s-18年1月26日 (19)

ミカンをどうぞ、と。  1ついただいた。

s-18年1月26日 (20)

この山の頂上からの風景は、全国レベルの美しさ。 それで知られる。
祖母山も見えるとある。  楽しみだ。

s-18年1月26日 (21)

登山口を探した。  向こうから入って来た。 橋を左に行く。

s-P7410452.jpg

こうです。 どんなにゆっくり行っても、2時間。

s-P7410453.jpg    s-P7410453m.jpg

明日の天気は、曇りのち晴れ。
雨は降らない。

社長さんと、楽しく登りますよ。

※ 今、7時50分。  社長さんが着きました。

【記事の紹介】

   旧高千穂線、綱の瀬橋梁は、42連連続アーチ橋。 槇峰駅。 日之影温泉駅の温泉は今も。~日之影町~ 他 (2017/1/16)
   柱状節理の日向岬。 馬ヶ背。 クルスの海。 米ノ山展望台からの風景。~日向市~ (2017/1/15) 

【今日の歌】    Dalida - O sole mio - 1961     ダリダです。 激しい恋をした。 叶わなかった。
                    
                 ※ ナポリです。 ベスビオス火山。  いい風景を見たのでこれ。



【停泊場所】   色利登山口駐車場  

【明日の予定】    元越山へ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。