急に出水市に行くことに。
長島の人達が、誕生会をすることになって。
(日程は急に決まったよう)
今日は、出水市の箱崎八幡神社でお参りすることに。
大きな鈴があるので、少しだけ紹介。
車の中をいじくりだしたら、何が足りないとか、どうすればいいかが見えて来る。
いそがしい日が続いている。
晩は、出水市の市街地で、6人で食事会。
カニと牛肉の食べ放題。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
出水市はツルで知られる。
現在、15000羽ほど来ている。 年末に見ている。

印が神社。 上にクレインパーク。

広い駐車場がある。

長い参道。

大きな鈴が見えてきた。

鈴が鐘のようにぶら下がっている。 日本一と言っている。
平成10年ですから、古いものではないですね。
鈴は縁起物。 真下でなく、横を通りたくなる。

鈴は邪鬼を追い払うとある。 そういうものなんだ。

※ 山に登る時、自分は小さな鐘をリュックにぶら下げる。
見た目、鈴ではなく確かに鐘。
それでも、山に行くときは鈴を鳴らせという。
鐘とは言わない。 不思議に思っている。
正面に拝殿。 まだ正月、人は来る。

※ 猫は音を立てずに歩く。 ネズミは気づかないで捕まって食べられる。
猫に鈴が付いていたら、ネズミは助かる。 でも、誰が猫に鈴をつけるか。 それが大変。
誰だろう。(調べていない)
なでる、鶴と亀がある。

※ 乾燥した豆の鞘(さや)を振ると、中で豆の音がする。
これが、鈴の発祥のよう。(Wikipedia)
鞘の中で、豆はどこともつながっていない。
どのように豆が大きくなるか不思議。 神秘の世界。
右を見たら、鈴の形をした建物。
※ 7年ほど前、ちょっとだけここに来たことが。 その時、中に入った。
何があるわけでなく、和歌か何かがはってあった。

拝殿。 立派な神社。 お参り。
おみくじは買わなかった。
昨日、せっかく大吉だったから。

みんなお参りして、願いを心に誓って。

戻る。

出口に、石灯篭か。

幕末に江戸の警備のために、11名が出水から向かった。
10名が無事に戻って来た。
そのお礼で、これを奉納した。
1人が亡くなったけど、その理由は書いてない。

クレインパークいずみ。 ここの駐車場に今晩停泊。
6時過ぎに、社長さんが迎えに来る。
正面にツルの博物館。 一度行ったことが。

少し散歩。 ツルの声が聞こえたけど、見えなかった。
大空をたくさんで飛ぶのを、少し前に見ていた。

子供さんが、鳥の形の凧で遊んでた。 むずかしい。

冬なのに、バラ。

大隅半島の、鹿屋バラ園を思い出す。 今の時期は、温室で咲いている。

案内地図が。 ツルは上の方に。

今はこの中に。 馬のいる所が、出水麓の武家屋敷。

鈴のことを少しだけ勉強しました。
縁起物によく付いていますね。
また、風鈴は涼しげな音がだす。
【その他】 晩は、楽しく食べておしゃべり。
Y先生の誕生日が近々。 それで今日。
ズワイガニも牛肉も、いっぱい食べたの久しぶり。
中1のAくんは、動けなくなるほど食べた。
野球してるから、いくら食べても太らない。
小2のSちゃんは、手作り風のウィンナーを美味しそうに。
楽しい夜になりました。 感謝。
【今日の歌】 マーラが与えた人生 (百万本のバラ)のラトビアオリジナル訳詩
※ 新しい動画です。 歌っている小田陽子さんが出て来ます。
【停泊場所】 クレインパーク
【明日の予定】 長島のAくんと釣り。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
長島の人達が、誕生会をすることになって。
(日程は急に決まったよう)
今日は、出水市の箱崎八幡神社でお参りすることに。
大きな鈴があるので、少しだけ紹介。
車の中をいじくりだしたら、何が足りないとか、どうすればいいかが見えて来る。
いそがしい日が続いている。
晩は、出水市の市街地で、6人で食事会。
カニと牛肉の食べ放題。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
出水市はツルで知られる。
現在、15000羽ほど来ている。 年末に見ている。

印が神社。 上にクレインパーク。

広い駐車場がある。

長い参道。

大きな鈴が見えてきた。

鈴が鐘のようにぶら下がっている。 日本一と言っている。
平成10年ですから、古いものではないですね。


鈴は縁起物。 真下でなく、横を通りたくなる。

鈴は邪鬼を追い払うとある。 そういうものなんだ。


※ 山に登る時、自分は小さな鐘をリュックにぶら下げる。
見た目、鈴ではなく確かに鐘。
それでも、山に行くときは鈴を鳴らせという。
鐘とは言わない。 不思議に思っている。
正面に拝殿。 まだ正月、人は来る。

※ 猫は音を立てずに歩く。 ネズミは気づかないで捕まって食べられる。
猫に鈴が付いていたら、ネズミは助かる。 でも、誰が猫に鈴をつけるか。 それが大変。
誰だろう。(調べていない)
なでる、鶴と亀がある。

※ 乾燥した豆の鞘(さや)を振ると、中で豆の音がする。
これが、鈴の発祥のよう。(Wikipedia)
鞘の中で、豆はどこともつながっていない。
どのように豆が大きくなるか不思議。 神秘の世界。
右を見たら、鈴の形をした建物。
※ 7年ほど前、ちょっとだけここに来たことが。 その時、中に入った。
何があるわけでなく、和歌か何かがはってあった。

拝殿。 立派な神社。 お参り。
おみくじは買わなかった。
昨日、せっかく大吉だったから。

みんなお参りして、願いを心に誓って。

戻る。

出口に、石灯篭か。

幕末に江戸の警備のために、11名が出水から向かった。
10名が無事に戻って来た。
そのお礼で、これを奉納した。
1人が亡くなったけど、その理由は書いてない。

クレインパークいずみ。 ここの駐車場に今晩停泊。
6時過ぎに、社長さんが迎えに来る。
正面にツルの博物館。 一度行ったことが。

少し散歩。 ツルの声が聞こえたけど、見えなかった。
大空をたくさんで飛ぶのを、少し前に見ていた。

子供さんが、鳥の形の凧で遊んでた。 むずかしい。

冬なのに、バラ。

大隅半島の、鹿屋バラ園を思い出す。 今の時期は、温室で咲いている。

案内地図が。 ツルは上の方に。

今はこの中に。 馬のいる所が、出水麓の武家屋敷。

鈴のことを少しだけ勉強しました。
縁起物によく付いていますね。
また、風鈴は涼しげな音がだす。
【その他】 晩は、楽しく食べておしゃべり。
Y先生の誕生日が近々。 それで今日。
ズワイガニも牛肉も、いっぱい食べたの久しぶり。
中1のAくんは、動けなくなるほど食べた。
野球してるから、いくら食べても太らない。
小2のSちゃんは、手作り風のウィンナーを美味しそうに。
楽しい夜になりました。 感謝。
【今日の歌】 マーラが与えた人生 (百万本のバラ)のラトビアオリジナル訳詩
※ 新しい動画です。 歌っている小田陽子さんが出て来ます。
【停泊場所】 クレインパーク
【明日の予定】 長島のAくんと釣り。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.