明日は快晴。
雷とか特別なことが無ければ、飛ぶそう。
自分は、轟音の中、炎を吹き出して飛び上がるのを見られると思っていた。
違った。
3㌔程離れた、港からの見学だった。
それでも、肉眼での見学は初めて。 まあいいかと。
途中、船間港と云う、白い花崗岩に囲まれた漁港を見学した。
【速報】の記事がここにありましたが、18日に移動しました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は、内之浦ロケットセンター。 平日に一度行ったことが。 ※ 後で紹介。

赤〇は船間港。 オレンジの〇が、内之浦漁港。

駐車場が準備されていて、そこが見学場所と決まっていた。
先日会った、一宮のAさんも来ていた。
夕方ちょこっと乾杯。
赤〇辺りから、真っ直ぐ飛び出す。 その後、左の方に行くそう。

ニュースとかの記事から、打ち上げのことを紹介。
イプシロン3号機は、この中に納まっている。
打ち上げの時、左の方に出て来る。

1月10日にリハーサル。 このように。 全長26㍍。

反対側から見たらこう。

人工衛星を軌道を載せるのが目的。

ずっと延期になっていた。
NECの衛星なんですね。 民間のは初めて。
費用は45億円。
地元の子供たちも期待している。


午前6時6分は、まだ真っ暗。
どう写真を撮ればいいのでしょう。
動画はきっと無理。
望遠レンズで、何枚かでも撮れれば十分かも。
下の記事に、ロケットセンターの紹介があります。
大隅半島を横断 祢寝氏累代の墓 ~肝付町他~ 百万本のバラ、そして、東日本大震災~未来への鎮魂~ (2012/3/11)
内之浦漁港に行く前、船間港を見学。

大隅半島を横断する。

肝付町に入り、海が見えた。 太平洋でいいのか。 宮崎県の方だと日向灘(ひゅうがなだ)。

駐車帯があった。 下を見た。 漁港。 行ってみることにした。

白い岩。 花崗(かこう)岩と考えてよさそう。

下への道は、直ぐに見つかった。 船間地区。 右写真、左に折り返す。

着いた。 ここは、ヘゴという木の北限地とあった。 左に絵がある。

右上から来た。

漁協の建物。 民家も数軒あった。 廃屋が森の中に、何軒も。 船間小学校跡地も。
網は、定置網ですね。

釣り人はいない。 港の中でも、水はきれい。
防波堤は、岩とコンクリートの合体。

船は小さい。 右写真、刺し網ですね。 網に魚が絡まる。

巨大な岩。 奥に行く道は無かった。 間違いなく、花崗岩。

振り返って。 ヘゴはどれだか、この時は分からなかった。
調べたら、シダの仲間だけど、草でなくて木なんですね。 こんなの。
Wikipediaから。

特別な発見は無く、内之浦に向かう。

岸良地区に入る。

この後、ロケットセンターに行こうとしたら、入り口で、見学場所は港ですよと教えられた。
目の前で見られないと知った。
Aさんから電話が来た。 着いてるよって。
港には、20台ほどの車が集まっていた。
真夜中に、駐車場は満杯になるよう。
明日が楽しみ。
【動画の紹介】 イプシロンロケット2号機 打ち上げ 1分前から。 2016年12月20日(火)20時。
※ 爆発の時のために、直ぐに太平洋上に向かうんですね。
【停泊場所】 内之浦漁港
【明日の予定】 北に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
雷とか特別なことが無ければ、飛ぶそう。
自分は、轟音の中、炎を吹き出して飛び上がるのを見られると思っていた。
違った。
3㌔程離れた、港からの見学だった。
それでも、肉眼での見学は初めて。 まあいいかと。
途中、船間港と云う、白い花崗岩に囲まれた漁港を見学した。
【速報】の記事がここにありましたが、18日に移動しました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は、内之浦ロケットセンター。 平日に一度行ったことが。 ※ 後で紹介。

赤〇は船間港。 オレンジの〇が、内之浦漁港。

駐車場が準備されていて、そこが見学場所と決まっていた。
先日会った、一宮のAさんも来ていた。
夕方ちょこっと乾杯。
赤〇辺りから、真っ直ぐ飛び出す。 その後、左の方に行くそう。

ニュースとかの記事から、打ち上げのことを紹介。
イプシロン3号機は、この中に納まっている。
打ち上げの時、左の方に出て来る。

1月10日にリハーサル。 このように。 全長26㍍。

反対側から見たらこう。

人工衛星を軌道を載せるのが目的。

ずっと延期になっていた。
NECの衛星なんですね。 民間のは初めて。
費用は45億円。
地元の子供たちも期待している。


午前6時6分は、まだ真っ暗。
どう写真を撮ればいいのでしょう。
動画はきっと無理。
望遠レンズで、何枚かでも撮れれば十分かも。
下の記事に、ロケットセンターの紹介があります。
大隅半島を横断 祢寝氏累代の墓 ~肝付町他~ 百万本のバラ、そして、東日本大震災~未来への鎮魂~ (2012/3/11)
内之浦漁港に行く前、船間港を見学。

大隅半島を横断する。

肝付町に入り、海が見えた。 太平洋でいいのか。 宮崎県の方だと日向灘(ひゅうがなだ)。


駐車帯があった。 下を見た。 漁港。 行ってみることにした。

白い岩。 花崗(かこう)岩と考えてよさそう。

下への道は、直ぐに見つかった。 船間地区。 右写真、左に折り返す。


着いた。 ここは、ヘゴという木の北限地とあった。 左に絵がある。

右上から来た。

漁協の建物。 民家も数軒あった。 廃屋が森の中に、何軒も。 船間小学校跡地も。
網は、定置網ですね。

釣り人はいない。 港の中でも、水はきれい。
防波堤は、岩とコンクリートの合体。


船は小さい。 右写真、刺し網ですね。 網に魚が絡まる。


巨大な岩。 奥に行く道は無かった。 間違いなく、花崗岩。


振り返って。 ヘゴはどれだか、この時は分からなかった。
調べたら、シダの仲間だけど、草でなくて木なんですね。 こんなの。


特別な発見は無く、内之浦に向かう。

岸良地区に入る。


この後、ロケットセンターに行こうとしたら、入り口で、見学場所は港ですよと教えられた。
目の前で見られないと知った。
Aさんから電話が来た。 着いてるよって。
港には、20台ほどの車が集まっていた。
真夜中に、駐車場は満杯になるよう。
明日が楽しみ。
【動画の紹介】 イプシロンロケット2号機 打ち上げ 1分前から。 2016年12月20日(火)20時。
※ 爆発の時のために、直ぐに太平洋上に向かうんですね。
【停泊場所】 内之浦漁港
【明日の予定】 北に
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
道の駅 禰寝(ねじめ)。 本土最南端の道の駅。
そこに行ってから、半島の反対側に。
午後に、ロケットの情報が。
明後日(18日)の早朝に打ち上げ。
ちょうどいい。
明日の午後に、内之浦のロケットセンターに入る。
車の中が変わったので、紹介しますね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
ロケットセンターは、反対側に。

山川港との間にフェリー。 今まで一度だけ。

道の駅錦江にしきの里から出発。
昨日、神ノ川の堤防を歩いた。
半島は狭いから、川の長さは十数㌔。

今日も温かい。 子供たちは上着なし。 短パンの子も見た。
標識に、左に行けば吾平(あいら)。 吾平山上稜(あいらさんりょう)がある。
吾平山上陵(あいらさんりょう) 圧倒的な本数の、くにの松原 ~鹿屋市・大崎町~ 雨に消えたあなた 他 (2012/3/12)

錦江町の中心街。 左に行ったら、内之浦。 内之浦宇宙空間観測所がある。 ロケット発射台がある。
右写真には、ロケットセンターとある。
普通は使わないけど、地図には、こう書いてある。

南大隅町の根占(ねじめ)港。
※ 根占は禰寝(ねじめ)とも書く。 むずかしい。 昔、禰寝氏がこの地を支配していた。
西郷さんと一緒に活躍した、小松帯刀の祖先はここ。 加山雄三の祖先も。(父方)
山川港から、一度だけここに来たことが。
山川港から根占港に渡る。 フェリーなんきゅうで。 開聞岳、桜島、霧島連山を見ながら。~指宿市・南大隅町~ 他 (2015/12/28)

釣り人が。 静かな夕暮れ時。

何の船か調べてみた。 全部、魚の養殖に使う船。 ブリやカンパチ。 小浜水産さんの船。

この春には、リニューアル完成。 次の冬には、行って来ますよ。
本土最南端、九州ナンバーワンの岬。
今までは、日本の岬ワースト3だった。
原因は、ある企業の私物化による。
日本一美しい佐多岬も、今は廃墟の岬 ~南大隅町~ 今日1日のアクセス数が、48000を越えた。 他 (2012/3/10)

どの道も走りやすい。 紹介してる所は、みんな行ったかな。

7~8分走って、道の駅根占。 海水浴の公園を道の駅にしたのかな。
トイレが、駐車場の近くにない。 建物の裏。
※ 最近、何かの施設を道の駅に代用するのは減って来た。
道の駅を作ると決めて道の駅を。 施設は完璧。 近くでは、たるみず。

こっちにも駐車場。

正面に開聞(かいもん)岳。 鹿児島湾の出口。

向こうに、佐多岬。 見える島は、硫黄島か。

あれ、大きな船だ。 クルーズ船。 鹿児島に寄って出てきた。 速い。

望遠レンズで撮らなかったから、こう。

名前を調べてみた。 コスタ・フォーチュナ。 イタリアの船。
約10万トン。 最近はもっと大きいのがあるけど、これだって大きい。
定員2700名ほど。 乗組員1000名ちょっと。 世話する人が多い。
誰乗ってるかの予想だけど、きっと中国人。
※ どんなに大きくても、完璧な安心感は無い。
台風の中では、ひっくり返る。
安心な船は、巡視船。 いくら揺れても、元に必ず戻る。
震災の時、津波の巨大な波に立ち向かった。
開聞岳の前を、悠然と進む。

夕陽の中を行った。

17日の予定だったが、この日だけ天気が悪い。
次の日の18日は、完璧な天気。
打ち上げが決まった。 下のニュースが出た。
午前6時6分は、真っ暗。
駐車場は混むと分かっているから、明日の午後3時ころには駐車場に入る。
イプシロン3号は、全長26㍍。
それなりに、大きい。

車の中の紹介。
空気清浄機と水槽。

まず、空気清浄機。
フィルターで、空気中のほこり・ウィルス・カビなどを取る。 PM2.5も。
家庭用で一番小さい。 静か。
この場所にぴったりはまったので、ここに。
電気は、最大で20㍗。
空気がきれいになったら、緑のランプ。
1時間かからないできれいにする。
いいものかどうかは、使ってみてですね。

水槽はこのように。 水の量は約4㍑。

水を水面の上から落としている。 空気が入り込む。

飼うのはメダカ。 赤いのは、おもちゃ。 まえからあった。
後で知ったが、自然のメダカの方が強いよう。
夏の暑さにも。 今のが死んじゃったら、それにしようかなと。
黒メダカって云うよう。

魚が泳ぐのを見て、水の音が聞こえたら、心安らぎます。
ミニ扇風機からの、やわらかな風も好き。
居心地のいい車を目指しています。
【今日の歌】 風を追いかけて 谷山浩子
※ 最近、風にまかせて、と書いた本の栞(しおり)を買いました。
四葉のクローバーも貼ってあって。
風にまかせて、どこかを歩いてみましょうか。
歌詞の意味は、風にまかせる感じかな。
※ この人と中島みゆきの会話は、実に楽しい。
そこには、2人のおバカさんがいる。
【道の駅】 禰寝
【明日の予定】 午後には、内之浦宇宙空間観測所(ロケット発射場)に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
そこに行ってから、半島の反対側に。
午後に、ロケットの情報が。
明後日(18日)の早朝に打ち上げ。
ちょうどいい。
明日の午後に、内之浦のロケットセンターに入る。
車の中が変わったので、紹介しますね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
ロケットセンターは、反対側に。

山川港との間にフェリー。 今まで一度だけ。

道の駅錦江にしきの里から出発。
昨日、神ノ川の堤防を歩いた。
半島は狭いから、川の長さは十数㌔。

今日も温かい。 子供たちは上着なし。 短パンの子も見た。
標識に、左に行けば吾平(あいら)。 吾平山上稜(あいらさんりょう)がある。
吾平山上陵(あいらさんりょう) 圧倒的な本数の、くにの松原 ~鹿屋市・大崎町~ 雨に消えたあなた 他 (2012/3/12)

錦江町の中心街。 左に行ったら、内之浦。 内之浦宇宙空間観測所がある。 ロケット発射台がある。
右写真には、ロケットセンターとある。
普通は使わないけど、地図には、こう書いてある。


南大隅町の根占(ねじめ)港。
※ 根占は禰寝(ねじめ)とも書く。 むずかしい。 昔、禰寝氏がこの地を支配していた。
西郷さんと一緒に活躍した、小松帯刀の祖先はここ。 加山雄三の祖先も。(父方)
山川港から、一度だけここに来たことが。
山川港から根占港に渡る。 フェリーなんきゅうで。 開聞岳、桜島、霧島連山を見ながら。~指宿市・南大隅町~ 他 (2015/12/28)


釣り人が。 静かな夕暮れ時。

何の船か調べてみた。 全部、魚の養殖に使う船。 ブリやカンパチ。 小浜水産さんの船。

この春には、リニューアル完成。 次の冬には、行って来ますよ。
本土最南端、九州ナンバーワンの岬。
今までは、日本の岬ワースト3だった。
原因は、ある企業の私物化による。
日本一美しい佐多岬も、今は廃墟の岬 ~南大隅町~ 今日1日のアクセス数が、48000を越えた。 他 (2012/3/10)

どの道も走りやすい。 紹介してる所は、みんな行ったかな。

7~8分走って、道の駅根占。 海水浴の公園を道の駅にしたのかな。
トイレが、駐車場の近くにない。 建物の裏。
※ 最近、何かの施設を道の駅に代用するのは減って来た。
道の駅を作ると決めて道の駅を。 施設は完璧。 近くでは、たるみず。

こっちにも駐車場。

正面に開聞(かいもん)岳。 鹿児島湾の出口。

向こうに、佐多岬。 見える島は、硫黄島か。

あれ、大きな船だ。 クルーズ船。 鹿児島に寄って出てきた。 速い。

望遠レンズで撮らなかったから、こう。

名前を調べてみた。 コスタ・フォーチュナ。 イタリアの船。
約10万トン。 最近はもっと大きいのがあるけど、これだって大きい。
定員2700名ほど。 乗組員1000名ちょっと。 世話する人が多い。
誰乗ってるかの予想だけど、きっと中国人。
※ どんなに大きくても、完璧な安心感は無い。
台風の中では、ひっくり返る。
安心な船は、巡視船。 いくら揺れても、元に必ず戻る。
震災の時、津波の巨大な波に立ち向かった。


開聞岳の前を、悠然と進む。

夕陽の中を行った。

17日の予定だったが、この日だけ天気が悪い。
次の日の18日は、完璧な天気。
打ち上げが決まった。 下のニュースが出た。
午前6時6分は、真っ暗。
駐車場は混むと分かっているから、明日の午後3時ころには駐車場に入る。
イプシロン3号は、全長26㍍。
それなりに、大きい。

車の中の紹介。
空気清浄機と水槽。

まず、空気清浄機。
フィルターで、空気中のほこり・ウィルス・カビなどを取る。 PM2.5も。
家庭用で一番小さい。 静か。
この場所にぴったりはまったので、ここに。
電気は、最大で20㍗。
空気がきれいになったら、緑のランプ。
1時間かからないできれいにする。
いいものかどうかは、使ってみてですね。

水槽はこのように。 水の量は約4㍑。

水を水面の上から落としている。 空気が入り込む。

飼うのはメダカ。 赤いのは、おもちゃ。 まえからあった。
後で知ったが、自然のメダカの方が強いよう。
夏の暑さにも。 今のが死んじゃったら、それにしようかなと。
黒メダカって云うよう。


魚が泳ぐのを見て、水の音が聞こえたら、心安らぎます。
ミニ扇風機からの、やわらかな風も好き。
居心地のいい車を目指しています。
【今日の歌】 風を追いかけて 谷山浩子
※ 最近、風にまかせて、と書いた本の栞(しおり)を買いました。
四葉のクローバーも貼ってあって。
風にまかせて、どこかを歩いてみましょうか。
歌詞の意味は、風にまかせる感じかな。
※ この人と中島みゆきの会話は、実に楽しい。
そこには、2人のおバカさんがいる。
【道の駅】 禰寝
【明日の予定】 午後には、内之浦宇宙空間観測所(ロケット発射場)に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.