鶴見半島の突端が鶴御崎。 そこに、鶴御埼灯台。
漢字が1つずつ違う。
鶴御崎の前の海は豊後(ぶんご)水道。
四国は、遠くない。 今日は、霞んでうっすらと。
灯台は要塞跡の上にあった。
途中でとぼとぼ歩いているおばあちゃん。
次の集落まで、いっしょに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九州本土最東端。

複雑なリアス式海岸。 風景はいい。 右上に、水ノ子島。 ここの灯台が見たい。

※ 余談 もし、上に見える大島が鶴御崎の右にあって橋で行けたら、大島の先端に行きたくなる。
そこに立った時、九州の最東端に来たなって感じるはず。
九州の最西端は神埼鼻。 でも、もっと西に平戸の島々。 ちょっとした橋で行ける。
島の西の端に、志〃伎(しじき)山。
自分はそこに登った時、九州の西の端に来たなと感じた。 最後に紹介。

佐伯市の中心街を出たら、この案内。 先日登ったルートとは別の登山道。

最初、半島の南を走る。 海は、米水津(よのうづ)湾。

途中で北へのトンネル。

途中で一休み。

ずっと海沿いの道。 この後だったでしょうか、歩いているおばあちゃん。

迎えに来てもらうことになっていたが、時間が合わなかったかなって。
地域の人も通らなかったって。 ※ 通れば、乗せてもらえる。
梶寄という集落に、おばあちゃんの家。
おばあちゃんは、ありがとうって。
私は、長生きするんだよって。
一休みして。 見送ってくれた。

道は山を上り始めた。 地図では細いけど、いい道。 ※ グーグルで確認済み。

見えた。 白い。 鶴御埼灯台。 元越山の頂上から見えた。

下に黒っぽい建物。 これが要塞跡か。 少し向こうの突端が、鶴御崎。

広い駐車場。 誰もいない。

ここから歩く。 右にある水ノ子島灯台は、豊後水道の真ん中に。 見えるでしょうか。

歩きはじめたら、左に穴。 何でしょう。

5分ほど歩いたら着いた。 上には、登れない。

戦前、要塞は別の所に造った。 事故があって、ここに造り直した。
15㌢カノン砲があったと。 昔の大砲ですね。
どのように狙いを定めるのでしょうか。 丹賀浦は帰りに通る。

※ 下は、佐田岬半島に。
左は、Wikipediaから。 最近見学できるようになった。
自分が右だけ。 ここから、飛行機を照らす灯りが出て来る。 最後に紹介。

要塞の横を通って。

急な石段を下る。 このように崖。

着きました。 鶴御崎。

海沿いに道は無理。

遠くはうっすらしか見えない。 九州最東端にやってきた。 水ノ子島灯台は見えない。

戻って、要塞の上に来た。 展望台になっている。

ふり向けば、鶴御埼灯台。
右の山の上に、展望施設。 寂しい道だったので、行かなかったけど。

右写真に鶴御埼。

岬への案内。 男の港の歌の舞台。 最後に紹介。

離れたらこのように。

新しい灯台。 46年ほど前。

ここから監視か。

近くに展望台。

中央が鶴御埼の突端。

柵が見える。

山を下る途中、水ノ子島灯台が見えた。 やっと。 右遠くに。

車の中で、カメラを固定して。 望遠のカメラで。 ※ Wikipediaの写真。

下るときここを。 元ノ間海峡。 向かい側に大島。 いつか行ってみたい。

波は、防波堤を越える。 車を襲うように。

先ほどの説明にあった。 今日はやってない。 詳しくはここに。

丹賀の集落。 石の塀。 風や波しぶきから守るのか。

鶴御崎へは、行くのにそれなりの大変さがある。
その分、半島の突端に来たという感動が。
いい風景がたくさん見られました。
【今日の歌】 鳥羽一郎 男の港
【記事の紹介】
まず、日本の4つの端を。
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
納沙布岬から見た北方領土。 一番近い島はどれ? ~根室市~ 根室のお盆は7月。 他 (2012/7/20)
佐多岬は、廃墟の岬からの復活。 北の神威岬、南の佐多岬と云われるのを目指して。~南大隅町~ 他 (2015/12/30)
最西端は、神崎鼻だけど志々岐山を紹介。
志々伎(しじき)山に登る。 山は海から飛び出し、尖(とん)がった山頂は、空を突き刺して。~平戸市~ 他 (2015/2/18)
いくつかの突端を。
本州最東端、魹(とど)ヶ崎に。 魹ヶ埼灯台。 「此処より下に家を建てるな」の碑。~宮古市~ 他 (2016/7/7)
四国最南端の景勝地、足摺岬 和泉式部の逆修の塔 おばあちゃんのこと~土佐清水市~ 他 (2011/1/21)
日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~ 明日、九州へ 他 (2011/3/7)
本州最北端大間崎 大間のマグロ 他 (2009/07/14) (北海道へは、たいてい大間から)
最東端とかは、どこも行ける。 北海道の最西端の尾花岬だけ、歩いても行けない。 船でも厳しい。
近くに、北海道最西端の神社。 日本の神社の中で、行くのが一番大変と云われる。 断崖絶壁の途中に。 クマも。
太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。 泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)
【道の駅】 やよい
【明日の予定】 見学に時間のかからない所。
記事を明日中に終わらせて、明後日は時間のかかる大入島か尺間山。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
漢字が1つずつ違う。
鶴御崎の前の海は豊後(ぶんご)水道。
四国は、遠くない。 今日は、霞んでうっすらと。
灯台は要塞跡の上にあった。
途中でとぼとぼ歩いているおばあちゃん。
次の集落まで、いっしょに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
九州本土最東端。

複雑なリアス式海岸。 風景はいい。 右上に、水ノ子島。 ここの灯台が見たい。

※ 余談 もし、上に見える大島が鶴御崎の右にあって橋で行けたら、大島の先端に行きたくなる。
そこに立った時、九州の最東端に来たなって感じるはず。
九州の最西端は神埼鼻。 でも、もっと西に平戸の島々。 ちょっとした橋で行ける。
島の西の端に、志〃伎(しじき)山。
自分はそこに登った時、九州の西の端に来たなと感じた。 最後に紹介。

佐伯市の中心街を出たら、この案内。 先日登ったルートとは別の登山道。

最初、半島の南を走る。 海は、米水津(よのうづ)湾。


途中で北へのトンネル。

途中で一休み。

ずっと海沿いの道。 この後だったでしょうか、歩いているおばあちゃん。

迎えに来てもらうことになっていたが、時間が合わなかったかなって。
地域の人も通らなかったって。 ※ 通れば、乗せてもらえる。
梶寄という集落に、おばあちゃんの家。
おばあちゃんは、ありがとうって。
私は、長生きするんだよって。
一休みして。 見送ってくれた。

道は山を上り始めた。 地図では細いけど、いい道。 ※ グーグルで確認済み。


見えた。 白い。 鶴御埼灯台。 元越山の頂上から見えた。

下に黒っぽい建物。 これが要塞跡か。 少し向こうの突端が、鶴御崎。

広い駐車場。 誰もいない。

ここから歩く。 右にある水ノ子島灯台は、豊後水道の真ん中に。 見えるでしょうか。

歩きはじめたら、左に穴。 何でしょう。


5分ほど歩いたら着いた。 上には、登れない。

戦前、要塞は別の所に造った。 事故があって、ここに造り直した。
15㌢カノン砲があったと。 昔の大砲ですね。
どのように狙いを定めるのでしょうか。 丹賀浦は帰りに通る。

※ 下は、佐田岬半島に。
左は、Wikipediaから。 最近見学できるようになった。
自分が右だけ。 ここから、飛行機を照らす灯りが出て来る。 最後に紹介。


要塞の横を通って。

急な石段を下る。 このように崖。


着きました。 鶴御崎。

海沿いに道は無理。


遠くはうっすらしか見えない。 九州最東端にやってきた。 水ノ子島灯台は見えない。


戻って、要塞の上に来た。 展望台になっている。


ふり向けば、鶴御埼灯台。
右の山の上に、展望施設。 寂しい道だったので、行かなかったけど。


右写真に鶴御埼。


岬への案内。 男の港の歌の舞台。 最後に紹介。

離れたらこのように。


新しい灯台。 46年ほど前。


ここから監視か。

近くに展望台。

中央が鶴御埼の突端。

柵が見える。

山を下る途中、水ノ子島灯台が見えた。 やっと。 右遠くに。

車の中で、カメラを固定して。 望遠のカメラで。 ※ Wikipediaの写真。


下るときここを。 元ノ間海峡。 向かい側に大島。 いつか行ってみたい。

波は、防波堤を越える。 車を襲うように。

先ほどの説明にあった。 今日はやってない。 詳しくはここに。

丹賀の集落。 石の塀。 風や波しぶきから守るのか。

鶴御崎へは、行くのにそれなりの大変さがある。
その分、半島の突端に来たという感動が。
いい風景がたくさん見られました。
【今日の歌】 鳥羽一郎 男の港
【記事の紹介】
まず、日本の4つの端を。
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
納沙布岬から見た北方領土。 一番近い島はどれ? ~根室市~ 根室のお盆は7月。 他 (2012/7/20)
佐多岬は、廃墟の岬からの復活。 北の神威岬、南の佐多岬と云われるのを目指して。~南大隅町~ 他 (2015/12/30)
最西端は、神崎鼻だけど志々岐山を紹介。
志々伎(しじき)山に登る。 山は海から飛び出し、尖(とん)がった山頂は、空を突き刺して。~平戸市~ 他 (2015/2/18)
いくつかの突端を。
本州最東端、魹(とど)ヶ崎に。 魹ヶ埼灯台。 「此処より下に家を建てるな」の碑。~宮古市~ 他 (2016/7/7)
四国最南端の景勝地、足摺岬 和泉式部の逆修の塔 おばあちゃんのこと~土佐清水市~ 他 (2011/1/21)
日本一細い半島、佐田岬半島 ~伊方町~ 明日、九州へ 他 (2011/3/7)
本州最北端大間崎 大間のマグロ 他 (2009/07/14) (北海道へは、たいてい大間から)
最東端とかは、どこも行ける。 北海道の最西端の尾花岬だけ、歩いても行けない。 船でも厳しい。
近くに、北海道最西端の神社。 日本の神社の中で、行くのが一番大変と云われる。 断崖絶壁の途中に。 クマも。
太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。 泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)
【道の駅】 やよい
【明日の予定】 見学に時間のかからない所。
記事を明日中に終わらせて、明後日は時間のかかる大入島か尺間山。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.