fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

天気は回復。
横谷峡(横谷渓谷)に下りてみる。

渓谷の川は渋川。
上流の明治温泉で渡って、御射鹿池へ。  みしゃが池。

最後に渓谷の底に下りて、王滝の見学。
今日は、何に出会えるでしょう。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)


蓼科(たてしな)山の南にいる。  蓼科山を越えて北に行けば、真田氏の上田市。

s-18年5月10日 (2)    s-18年5月10日 (1)

印が御射鹿池。

s-18年5月10日 (3)

駐車場の展望台から茅野市の市街地を。  中央アルプスに雲が。

s-18年5月10日 (7)    s-18年5月10日 (8)

5分ほど歩いて、横谷観音。  昨日見忘れた観音様。

s-18年5月10日 (9)    s-18年5月10日 (10)

頭から下はヘビの、宇賀神。 今日は元気がない。
どうしたのと聞いても、身振り手振りでは話せない。

s-18年5月10日 (11)

川は渋川。  上川水系で諏訪湖に。 そこから天竜川に出て南下。

s-18年5月10日 (12)

展望台から王滝が見える。  滝の音が谷に轟いている。 こことの標高差、180㍍。

s-18年5月10日 (13)    s-18年5月10日 (14)

渓谷を出たら市街地。

s-18年5月10日 (15)

一気に下る。 気温は低い。

今日のズボンは、東風さんから頂いた中厚のもの。(モンベル)
ネットで、間違ってSを買ったそう。  私にはピッタリ。

  ※ 自分は青っぽいのが好き。 ダークネイビーが多い。

s-18年5月10日 (16)    s-18年5月10日 (17)

分岐。  左に。    ヤマボウシの花は白い。(天童市の水晶山で)

s-18年5月10日 (18)    s-18年5月10日 (19)

下に行けば王滝。   面倒なので後回し。 

s-18年5月10日 (20)

この木があって、長野県は信濃と。

  ※ 信州とも云うけど、どこ違うの。
    ここは、信濃の州(くに)。 それで信州。

  ※ 今日の歌は、信濃路梓川に。 梓川は上高地から。 千曲(ちくま)川水系。
    千曲川は、信濃を出て新潟県に入って、信濃川。 不思議。  

s-18年5月10日 (21)

下まで転がりそうな斜面の道が続く。

s-18年5月10日 (22)

エンコウカエデ。  猿猴カエデ。  猿も猴も、サルの意味。
葉っぱがサルの手のようだという。 初めて知った。

右写真のように、切れ込みが深い。  普通見るのはイタヤカエデ。 子供の手のよう。

s-18年5月10日 (23)    s-18年5月10日 (5)

小鳥の卵。  何者かに食べられた。    小鳥の巣作りは始まっている。

s-18年5月10日 (24)    s-18年5月10日 (25)

明治温泉が対岸に見えた。

s-18年5月10日 (26)

渋川を渡る。   おしどり隠しの滝。   
雨で水量が多い。  落っこちたら死なないけど助からない、かも。

s-18年5月10日 (28)    s-18年5月10日 (27)

まだ休館。  準備中か。

s-18年5月10日 (30)    s-18年5月10日 (29)

御射鹿池に向かっていたら、何か碑がある。

s-18年5月10日 (31)

柳原白蓮さんだ。  ※ やなぎわら びゃくれん。  ※ 彼女の記事は多いかな。

s-18年5月10日 (32)    s-18年5月10日 (33)

「かくりよと うつし世つらぬける 一筋のみちよ われを生かしめ」

   ※ かくりよ は、隠り世で、あの世のこと。  うつし世は、現世。
     白蓮さんが、この地の人に贈ったので、ここにある。

息子さんを戦争で亡くしたので、生き方変えた。 一筋の道を歩むぞって。
全国各地で、講演することに。

夫の宮崎という人の父は、孫文と関わりが深い。

   層雲峡清川の白蓮の歌碑の裏には、悲恋伝説が書いてあった。  清川小学校跡。~上川町~ 他 (2015/8/18)
   層雲峡清川に、柳原白蓮の歌碑。  昭和28年、公演に。  アイヌの悲恋物語を聞いて、歌が生まれる。~上川町~ 他 (2015/8/17)

   白秋生誕の地、南関  三池炭鉱万田坑跡  孫文を助けた宮崎滔天 ~南関町・荒尾市~  城ヶ島の雨  他  (2012/2/9) 

s-18年5月10日 (34)    s-18年5月10日 (4)

※ 上の右写真。 娘さんが。 林真理子も。(NHKの番組の関係)
  娘さんの小さい時の写真も。 

  今の天皇の祖父は、大正天皇。
  白蓮さんの父の妹の子が、大正天皇。
  彼女は、美智子さんが嫁ぐのに反対している。 
  どうしてか。 美智子さんの実家が、水俣病の関係の会社だからか。(?)

少し歩いて見えてきた。

s-18年5月10日 (35)

これが、御射鹿池。  みしゃがいけ。

s-18年5月10日 (36)

東山魁夷(ひがしやまかい)の絵で有名になった。
ため池って書いてある。 な~んだ、自然の池で無かった。

s-18年5月10日 (37)    s-18年5月10日 (6)

東山魁夷の絵がなかったら、ただのため池。  魚はいない。
紅葉の時期とかは、美しいのか。

s-18年5月10日 (38)

堤の所に説明。

s-18年5月10日 (39)    s-18年5月10日 (40)

戻る。 石仏がいくつも。  苔むして。   笑ってるのか泣いてるのか。
川を渡って斜面の道。

s-18年5月10日 (41)    s-18年5月10日 (42)

ここから左下に300㍍。

s-18年5月10日 (44)    s-18年5月10日 (43)

標高差110㍍を一気に下った。  展望台が見えた。

s-18年5月10日 (45)    s-18年5月10日 (46)

王滝。   上の部分だけ、上から見えていた。  

s-18年5月10日 (47)    s-18年5月10日 (48)

大きな滝で王滝。



ここからも、下が見えた。

s-18年5月10日 (49)

ねじれた木の、ネジキ。

岩のすき間に、ヒカリゴケを探した。 あってもおかしくない雰囲気。
見つかれば、このように光っている。(須坂市)  規模が大きいと、このように。(北海道標津町のある遺跡)

s-18年5月10日 (51)    s-18年5月10日 (50)

ヒトリシズカの花。 他には、見つけられなかった。

    ※ 静御前が舞っている姿。 頼朝の前で。 脅しには屈しない。

s-18年5月10日 (52)

少し行って観音堂。

  ※ キツツキは、木をトントンと突けば虫の居場所が分かる。
    突かれた時、虫が動くからですね。

    その感触は、何で感じ取るのでしょう。
    足だろうか。  調べても分からない。

s-18年5月10日 (53)

歩いていると、いろんなものに出会えますね。

久しぶりの白蓮さん。
歌に恋に、そして信念に生きたのでしょうか。

横谷峡は深い谷でした。

【今日の歌】   森昌子 信濃路梓川 1981年 Masako Mori Sinanozi Azusagawa    こんな時があった。



【停泊場所】      茅野市の町外れの空き地。

【明日の予定】    蓼科湖    公衆浴場の近くに、無料駐車場がある。  そこから歩ける。
               ※ 千歳のTさんが埼玉県に入ったでしょうか。(夏に合う仲間)
                  14日に上田市で宿泊が決まっている。
                  それに合わせて、自分も行く。  その後、須坂。  
          
 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.  
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。