fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

塩沢宿に町並みがある。
古くはなく、再現した町並み。

珍しいなと思って行ってみた。

そこは、鈴木牧之(ぼくし)の出身地。
通りは、牧之通りとなっていた。

雪国の生活を、説明から学んだ。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

江戸から新潟方面に行くには、まず中山道を。
高崎から分かれて、三国街道を。(三国峠を通って)

途中にあるのが塩沢宿。

s-18年5月23日 (1)

右下に雲洞庵。  直江兼続が幼少の頃学んだ寺。  

   雲洞庵は、兼続が、「わしは、こんなとこ、来とうはなかった」と言った寺。~南魚沼市~  他  (2013/10/21)

s-18年5月23日 (2)

無料の広い駐車場がある。  そこに案内が。

s-18年5月23日 (5)

昔の街道は、こんなに広くない。

町並みを昔風に再現した。  そう言うことですね。

s-18年5月23日 (6)

細いアーケード。   雁木(がんぎ)と呼びますね。   小見世(こみせ)とも。

s-18年5月23日 (7)

今日は、鈴木牧之が何度も出て来る。

s-18年5月23日 (8)

彼は元々は商売の人。

s-18年5月23日 (9)

雁木の下を人は通る。   土地は私有地。

s-18年5月23日 (10)

北越雪譜(ほくえつせっぷ)を書いた、と。   こっちに来たら、酒は八海山。

s-18年5月23日 (12)    s-18年5月23日 (11)

観光のためだけでなく、美しい家並みの中で生活したいと考えたのでしょうか。

北越雪譜に雪の結晶。

s-18年5月23日 (14)    s-18年5月23日 (13)

この地方に、せがい造りと云う建物がある。
それを探したが、なかった。

s-18年5月23日 (15)    

今は違うけど、昔は1年の半分は雪の中。   ここは豪雪地帯。

  ※ 積もった雪を固めた上を歩く。  屋根と同じ高さの時も。

s-18年5月23日 (17)    s-18年5月23日 (16)

脇道への入り口にも、雁木。   ずっと濡れないで歩ける。

s-18年5月23日 (18)

家の顔がみんな違う。  白壁が基本か。  窓の上に水切りのような小さな屋根。

s-18年5月23日 (19)

1年なら、昔に戻って生活してみたい。 
昔、雪の下で暮らしていますと、詩に書いた子がいた。

  ※ 右のようなのが。  川端康成。 直江兼続。 棟方志功。 左下は切り絵。  他は?

s-18年5月23日 (20)    s-18年5月23日 (21)

この雪です。 家を丈夫にしないと、つぶれる。

  ※ 今はいくら雪が降っても、道に雪はない。 ひと冬中。  理由は後ほど。

s-18年5月23日 (22)    s-18年5月23日 (23)

伊勢から熊野に行く古道の荷坂峠に彼の句がある。  この春見た。

s-18年5月23日 (24)

下のように。

   荷坂峠は紀州への玄関口。 昔は茶屋が。 オンツツジが咲き始めた。 鉄道も国道も近くを。~紀北町・大紀町~ 他 (2018/4/10) 

s-18年5月23日 (4)    s-18年5月23日 (3)

まちなみ景観協定があるんですね。

s-18年5月23日 (25)

ここに入れた。

s-18年5月23日 (26)

五月人形が。

s-18年5月23日 (27)

このように。

タケノコの季節。   昨日自分も買った。

地元の人は、鯖の水煮で調理。 味噌味。 自分はツナ缶で。

s-18年5月23日 (28)    s-18年5月23日 (29)

右の句。   雪の夜は静かということか。

s-18年5月23日 (31)    s-18年5月23日 (30)

塩沢紬(つむぎ)が特産。   絹を使っている。

  ※ 越後縮みは謙信が奨励して。 カラムシ(青苧)を使って。  
      松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)

s-18年5月23日 (32)    s-18年5月23日 (33)

道に水を流した。  それで雪はとける。

s-18年5月23日 (34)    s-18年5月23日 (35)

左に行って駐車場。

s-18年5月23日 (36)

家並が美しい。  
お店の商売が成り立ったら、ここで生活する方がいいですね。

北海道の美瑛や層雲峡も、家並みが統一されています。

雁木の町並みを2ヶ所紹介。

   雪の城下町、高田。  高田城。  高田小町。  きものの小川。~上越市~  他  (2013/10/20)
   津軽黒石、中町こみせ通りは、江戸時代からのアーケード。  松の湯交流館。  つゆ焼そば。~黒石市~ 他 (2015/10/1) 

【今日の歌】      百万本のバラ(ギター)     新しいバラ園に行ってみたい。  探してみますね。

  Million Scarlet Roses - Миллион Алых Роз - Igor Presnyakov - fingerstyle guitar



【道の駅】     南魚沼 (南魚沼市)

【明日の予定】     群馬県のみなかみ市に。   土合(どあい)駅。    地下にある、モグラ駅。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.  
 
 

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。