明日の天気を気にしながらの一日。
予報が完璧でなくなった。
ただ、下界の天気は悪くないので、何とかなりそう。
※ 今日は登山指数はCだったけど、駐車場は満杯。
多くの人が登った。
東和温泉に花があったので、今日はそれを紹介しますね。
11時までには、書きあげなければ。
早く寝る。
一緒に行く人は、朝の7時半にやって来る。
8時のシャトルバスで行く。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
花巻市東和町。

道の駅に温泉。 近くにスーパー。 コンビニ。 よく来る道の駅。

東和温泉の建物。 庭は右に。

広い駐車場。 昨日より、少し涼しい。 暑さに勝てない。 氷と一緒。

こんな道を入っていく。

馬はどこに行く。 銀河鉄道に向かうのか。

芝生があって花。 パークゴルフとかできるのかな。

赤い花は、ダリアか。 もう咲く季節か。

ユリの花の世界は、不思議。 別世界。

※ カメラの調子はいい。 大きな失敗をしない。 (X-T1に小さな単焦点レンズ。明日山に持って行く)

※ 明日は望遠のカメラも。 リュックに入れて。 ハヤチネウスユキソウを撮る。
明日から7月。 夏本番。 2ヶ月はない。 一瞬の夏。

サボテンの花。

これは??。

何となく散歩していたら楽しい。

青空に向かって伸びてる木は何でしょう。 ポプラみたい。

さっきの馬だ。

生き物もいたらいい。

睡蓮のよう。 右は初めて。

花巻市東和町には温泉は無かった。
1996年にボーリングしたら出た。

右は、温泉の建物。

楽しそうだな。

最後に名前が分かった。 ビオって??

東和温泉。 後にホテルもある。

この後、温泉に入って、早池峰山に向かった。 この時、10時半。

明日の天気が気になります。
予報が当初より良くない。
でも、まだ分からない。
花のある所までは、間違いなく登れる。
目的は、ハヤチネウスユキソウ。
【その他】
決定しそうだというニュースが、大分前あった。
関わった人たち、お疲れさまでした。 おめでとう。
山梨県立まきば公園で、ヒツジやポニーを。 美し森から八ヶ岳山系の主峰赤岳と南アルプスが。~北杜市~ 潜伏キリシタン、世界遺産へ。(2018/5/5)

【今日の歌】 わすれな草 リヒナー Forget Me Not Lichner この花を、今年まだ見ていない。
【停泊場所】 早池峰山駐車場。 シャトルバス出発地点。
【明日の予定】 早池峰山へ。 花を見に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
予報が完璧でなくなった。
ただ、下界の天気は悪くないので、何とかなりそう。
※ 今日は登山指数はCだったけど、駐車場は満杯。
多くの人が登った。
東和温泉に花があったので、今日はそれを紹介しますね。
11時までには、書きあげなければ。
早く寝る。
一緒に行く人は、朝の7時半にやって来る。
8時のシャトルバスで行く。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
花巻市東和町。


道の駅に温泉。 近くにスーパー。 コンビニ。 よく来る道の駅。

東和温泉の建物。 庭は右に。

広い駐車場。 昨日より、少し涼しい。 暑さに勝てない。 氷と一緒。

こんな道を入っていく。


馬はどこに行く。 銀河鉄道に向かうのか。

芝生があって花。 パークゴルフとかできるのかな。


赤い花は、ダリアか。 もう咲く季節か。

ユリの花の世界は、不思議。 別世界。

※ カメラの調子はいい。 大きな失敗をしない。 (X-T1に小さな単焦点レンズ。明日山に持って行く)


※ 明日は望遠のカメラも。 リュックに入れて。 ハヤチネウスユキソウを撮る。
明日から7月。 夏本番。 2ヶ月はない。 一瞬の夏。

サボテンの花。


これは??。

何となく散歩していたら楽しい。


青空に向かって伸びてる木は何でしょう。 ポプラみたい。

さっきの馬だ。


生き物もいたらいい。

睡蓮のよう。 右は初めて。


花巻市東和町には温泉は無かった。
1996年にボーリングしたら出た。

右は、温泉の建物。

楽しそうだな。

最後に名前が分かった。 ビオって??

東和温泉。 後にホテルもある。

この後、温泉に入って、早池峰山に向かった。 この時、10時半。

明日の天気が気になります。
予報が当初より良くない。
でも、まだ分からない。
花のある所までは、間違いなく登れる。
目的は、ハヤチネウスユキソウ。
【その他】
決定しそうだというニュースが、大分前あった。
関わった人たち、お疲れさまでした。 おめでとう。
山梨県立まきば公園で、ヒツジやポニーを。 美し森から八ヶ岳山系の主峰赤岳と南アルプスが。~北杜市~ 潜伏キリシタン、世界遺産へ。(2018/5/5)

【今日の歌】 わすれな草 リヒナー Forget Me Not Lichner この花を、今年まだ見ていない。
【停泊場所】 早池峰山駐車場。 シャトルバス出発地点。
【明日の予定】 早池峰山へ。 花を見に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
ハヤチネウスユキソウのベストシーズンに登りたい。
それも、天気のいい日に。
去年お会いした人たちと一緒に。
そんなことで、花巻市に来ています。
登る日は明後日と、天気予報を元に、相談して決めました。
今日は、花巻市の東和町を少しだけ見学。
雷雨でそうなってしまった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
盛岡市、早池峰(はやちね)山が見える。

印がお寺。 駅も道の駅も見える。

東和町と云えば、成島(なるしま)毘沙門堂が飛びぬけて有名。
成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
お寺としては、ここが大きいそう。
駐車場があったので寄ってみた。
時宗のお寺。 滅多に出会えない。 ※ 本山は鎌倉市に近い藤沢市に。 清浄光寺(通称遊行寺)
何か書いてある。

愛顔 和語 人動かす。 右の説明がネットに。
笑顔と優しい話し方の力は、大きいということかな。

英霊供養の碑とある。 戦争と八甲田山。
※ 時宗は戦争に協力した歴史があるため、かつての戦争を今さら否定できないのか。

こんな人の像も。 軍服着て校長。

山門の左にお墓。 無縁仏を集めたのか。 でも立派な墓。

山号は高階(たかしな)山。

お寺の説明は無かった。

山門前の六地蔵。

大きなおまけがあった。 山門からの風景。 左遠くに早池峰山。

うっすらと。 右の方から登っていく。

東和町の中心駅は、土沢(つちざわ)駅。
歩くつもりだったが、小雨。 車で旧市街地を。

土沢駅。

この人は、鉄道を造ったのかと思っていた。 画家だった。

右の絵が代表作。 重要文化財。

駅舎の中。

お盆が終わったら、花火大会。 夏の終わり。 打ち上げ花火のような恋。(??)
※ おまけ 【CM 1994-96】 SUNTORY OLD 恋は、遠い日の花火ではない。 30秒×6

向こうに行ったら花巻駅。 反対側は、遠野市。
宮守川橋梁(めがね橋)は銀河鉄道の夜のモチーフに。 5連コンクリートアーチ橋。 稲荷穴は鍾乳洞だった。~遠野市~ 他 (2017/6/23)

銀河鉄道だ。

何かが書いてある。 調べてみた。
土沢駅の愛称だった。
Brila Rivero(ブリーラ・リヴェーロ:光る川)。(エスペラント語)

道の駅までの道。

こういうことだった。

雷が鳴りっぱなし。 目の前の車に行くのが大変。

道の駅に着いた時はこう。

山でこんな雨に出会ったら大変だ。 小さな川も、直ぐに激流。

明日の天気で山は乾いて、自分達は明後日に。
【登山指数】
山に登る時、よく見る予報は下の。 サイト名は「てんきとくらす」。(私的なサイトではない)
ここ10日ほど、岩手県の山は、どこもずっとC.
Aは昨日、早池峰山で初めて見た。 いいのは日曜だけ。 その後ずっとダメ。
※ 昨年秋、黒岳と銀泉台に登った。 紅葉を見に。
秋一番の天気にぶつかった。 東京から2人来て。 そのうちの1人が、今回来る。
今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)
日曜日は、奇跡の1日になりそう。 昨年と同じように。
きっと、私が持ってる運ではない。 (私のは、同じうんでも、雲だな)

明日はちゃんと準備する。
【今日の歌】 大連の街から 城之内早苗
※ 満州鉄道みたいな名前に出会ったので、これ。 編曲にも魅力が。
【道の駅】 東和
【明日の予定】 どこかを見学して、夕方には、早池峰山の駐車場に。
※ 暑い。 30度をとっくに越えている。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それも、天気のいい日に。
去年お会いした人たちと一緒に。
そんなことで、花巻市に来ています。
登る日は明後日と、天気予報を元に、相談して決めました。
今日は、花巻市の東和町を少しだけ見学。
雷雨でそうなってしまった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
盛岡市、早池峰(はやちね)山が見える。

印がお寺。 駅も道の駅も見える。

東和町と云えば、成島(なるしま)毘沙門堂が飛びぬけて有名。
成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
お寺としては、ここが大きいそう。
駐車場があったので寄ってみた。
時宗のお寺。 滅多に出会えない。 ※ 本山は鎌倉市に近い藤沢市に。 清浄光寺(通称遊行寺)
何か書いてある。

愛顔 和語 人動かす。 右の説明がネットに。
笑顔と優しい話し方の力は、大きいということかな。


英霊供養の碑とある。 戦争と八甲田山。
※ 時宗は戦争に協力した歴史があるため、かつての戦争を今さら否定できないのか。


こんな人の像も。 軍服着て校長。


山門の左にお墓。 無縁仏を集めたのか。 でも立派な墓。

山号は高階(たかしな)山。

お寺の説明は無かった。


山門前の六地蔵。


大きなおまけがあった。 山門からの風景。 左遠くに早池峰山。

うっすらと。 右の方から登っていく。

東和町の中心駅は、土沢(つちざわ)駅。
歩くつもりだったが、小雨。 車で旧市街地を。

土沢駅。

この人は、鉄道を造ったのかと思っていた。 画家だった。

右の絵が代表作。 重要文化財。


駅舎の中。

お盆が終わったら、花火大会。 夏の終わり。 打ち上げ花火のような恋。(??)
※ おまけ 【CM 1994-96】 SUNTORY OLD 恋は、遠い日の花火ではない。 30秒×6

向こうに行ったら花巻駅。 反対側は、遠野市。
宮守川橋梁(めがね橋)は銀河鉄道の夜のモチーフに。 5連コンクリートアーチ橋。 稲荷穴は鍾乳洞だった。~遠野市~ 他 (2017/6/23)


銀河鉄道だ。

何かが書いてある。 調べてみた。
土沢駅の愛称だった。
Brila Rivero(ブリーラ・リヴェーロ:光る川)。(エスペラント語)

道の駅までの道。

こういうことだった。

雷が鳴りっぱなし。 目の前の車に行くのが大変。

道の駅に着いた時はこう。

山でこんな雨に出会ったら大変だ。 小さな川も、直ぐに激流。

明日の天気で山は乾いて、自分達は明後日に。
【登山指数】
山に登る時、よく見る予報は下の。 サイト名は「てんきとくらす」。(私的なサイトではない)
ここ10日ほど、岩手県の山は、どこもずっとC.
Aは昨日、早池峰山で初めて見た。 いいのは日曜だけ。 その後ずっとダメ。
※ 昨年秋、黒岳と銀泉台に登った。 紅葉を見に。
秋一番の天気にぶつかった。 東京から2人来て。 そのうちの1人が、今回来る。
今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)
日曜日は、奇跡の1日になりそう。 昨年と同じように。
きっと、私が持ってる運ではない。 (私のは、同じうんでも、雲だな)

明日はちゃんと準備する。
【今日の歌】 大連の街から 城之内早苗
※ 満州鉄道みたいな名前に出会ったので、これ。 編曲にも魅力が。
【道の駅】 東和
【明日の予定】 どこかを見学して、夕方には、早池峰山の駐車場に。
※ 暑い。 30度をとっくに越えている。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
焼走り溶岩流に、観察路がある。
全体を歩いたことはない。
近くにいるので、今日はそこを。
江戸時代の噴火で出来た。
溶岩が真っ赤になって流れた。
それを見た人たちは、焼走りと呼んだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印の場所を歩く。

今日の岩手山。

道との高さの差が、溶岩流の厚さ。 右奥に、登山道入り口。

説明。

1732年に、溶岩が流れた。 300年ほど前。

一面に、黒い石。 川原の石と違う。

上から3分の1辺りから流れてきた。

冷える時に、バラバラになった。

下は登山道。 2つの噴火口から。 第2噴火口から、下を見たらこう。
岩手山のコマクサは見頃を迎えている。 ミヤマハンショウヅル等も。 焼走り熔岩流の風景。~八幡平市~ 他 (2018/6/19)
降った水は直ぐ下に。 地中に水たまりがあるよう。

執念で生き延びた。 根はきっと、数㍍下の土に届いている。

いつの日かは、一面の森になりますね。

雨が降っても風が吹いても、石の表面はザラザラ。

どんな条件がそろえば、植物は生き延びられるのか。 水をどうするかですね。

観察路は向こうの森に続く。
場所によって、石の質に違いはあるよう。
軽石ほどではなけど、軽い。 穴だらけ。

上の方は大分植物に覆われた。 全長4㌔。 幅、1.5㌔。

向こうから来た。

分かりにくい説明。 ハトよりは大きいのか。

こんな鳥。 縞々。 尻尾の先が黒い。 出会ったら分かるでしょうか。

あと少し。

振り返って。 岩手山は活火山。 いつかまた大きな噴火が。

展望台に着いた。

展望台の下に、宮沢賢治の詩碑。
我々は、300年前に噴火したんだ~って眺める。
賢治は、あれから200年経たのか~、って眺めた。 100年違い。

観察路や登山道との兼ね合いが分からない。

こんな詩です。 植物がどうなってるかが気になる。
山はそこにいるだけで、感謝される。 うらやましい。 ※ 人間は、じゃまだ~って言われたり。

ヤマボウシに蝶が群がっていた。 葉っぱになかなか止まらない。

調べたら、ホシベッコウカギバ 。 美しいけど、蛾だった。 ふわふわと飛ぶ。
※ シジミチョウより少し大きい。 シジミならいいなと思った。
この道を戻る。

広い道に。 小さな虫が、どうやって葉っぱを曲げるのでしょう。

着きました。

溶岩の流れた跡が、広く残っている所は、他に知らない。
日本には無いのではないかなと。
賽の河原と感じる人はいないのか、風車とかは無かった。
【今日の歌】 本田美奈子 一人二役で恋のバカンス
※ 本格的な夏が来ています。 夜も暑い。
【道の駅】 石鳥谷 (花巻市)
【明日の予定】 花巻市周辺のどこか。
※ ハヤチネウスユキソウの一番いい季節がやってきています。
日曜日に早池峰山に行きます。
東京と仙台の人達と一緒に。 天気は何とかなりそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
全体を歩いたことはない。
近くにいるので、今日はそこを。
江戸時代の噴火で出来た。
溶岩が真っ赤になって流れた。
それを見た人たちは、焼走りと呼んだ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印の場所を歩く。


今日の岩手山。

道との高さの差が、溶岩流の厚さ。 右奥に、登山道入り口。


説明。

1732年に、溶岩が流れた。 300年ほど前。



一面に、黒い石。 川原の石と違う。

上から3分の1辺りから流れてきた。

冷える時に、バラバラになった。


下は登山道。 2つの噴火口から。 第2噴火口から、下を見たらこう。
岩手山のコマクサは見頃を迎えている。 ミヤマハンショウヅル等も。 焼走り熔岩流の風景。~八幡平市~ 他 (2018/6/19)

降った水は直ぐ下に。 地中に水たまりがあるよう。

執念で生き延びた。 根はきっと、数㍍下の土に届いている。

いつの日かは、一面の森になりますね。


雨が降っても風が吹いても、石の表面はザラザラ。

どんな条件がそろえば、植物は生き延びられるのか。 水をどうするかですね。

観察路は向こうの森に続く。
場所によって、石の質に違いはあるよう。
軽石ほどではなけど、軽い。 穴だらけ。


上の方は大分植物に覆われた。 全長4㌔。 幅、1.5㌔。

向こうから来た。

分かりにくい説明。 ハトよりは大きいのか。

こんな鳥。 縞々。 尻尾の先が黒い。 出会ったら分かるでしょうか。

あと少し。

振り返って。 岩手山は活火山。 いつかまた大きな噴火が。

展望台に着いた。


展望台の下に、宮沢賢治の詩碑。
我々は、300年前に噴火したんだ~って眺める。
賢治は、あれから200年経たのか~、って眺めた。 100年違い。


観察路や登山道との兼ね合いが分からない。

こんな詩です。 植物がどうなってるかが気になる。

山はそこにいるだけで、感謝される。 うらやましい。 ※ 人間は、じゃまだ~って言われたり。

ヤマボウシに蝶が群がっていた。 葉っぱになかなか止まらない。


調べたら、ホシベッコウカギバ 。 美しいけど、蛾だった。 ふわふわと飛ぶ。
※ シジミチョウより少し大きい。 シジミならいいなと思った。

この道を戻る。

広い道に。 小さな虫が、どうやって葉っぱを曲げるのでしょう。


着きました。

溶岩の流れた跡が、広く残っている所は、他に知らない。
日本には無いのではないかなと。
賽の河原と感じる人はいないのか、風車とかは無かった。
【今日の歌】 本田美奈子 一人二役で恋のバカンス
※ 本格的な夏が来ています。 夜も暑い。
【道の駅】 石鳥谷 (花巻市)
【明日の予定】 花巻市周辺のどこか。
※ ハヤチネウスユキソウの一番いい季節がやってきています。
日曜日に早池峰山に行きます。
東京と仙台の人達と一緒に。 天気は何とかなりそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
雨だけでなく風も。
仕方なく、どこかにもぐり込む。
遠くない所に、県立博物館。
行ったことはない。 そういう事で決まり。
面白かったものを紹介しますね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
そばに少年刑務所。 全国に7ヶ所。

駐車場に車はほとんどなかった。 雨の一日。

入館料は300円だったかな。
入った直ぐに、兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 昨年花巻市で見ている。
下で像を支えている。 独特の姿。 ここのは複製。 本物はいつの日か国宝になるかも。
成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
この像が、岩手県立博物館の顔。

化石など。

岩手にも、こんなのがいた時代が。 右はナウマンゾウかな。
※ 余談 ロシアで生きたまま冷凍になったマンモスが発見。
マンモスの復活が進んでいる。
マンモスと像の子供をつくる。
その子供とマンモスの子供を。
それを7回ほど繰り返せば、99㌫のマンモスが。
何年かかるのか。

生物は海で生まれた。 陸に上がった。 クジラは再度海に戻った。

大きな鳥。 赤い部分の骨が発見。

奥州市で発見された。
この鳥のあの部分の骨と分かるのが不思議。

こっちは石。

鍾乳石の断面を初めて見た。
安家氷渡洞と説明に。 観光化されてない鍾乳洞のよう。
安家洞の近くにある。
安家洞には、無数の鍾乳石があった。 (外の環境と、中の見せ方が不十分。 もったいない)~岩泉町~ 他 (2012/10/12)

鉄鉱石の中には、鉄がいっぱい。 でも、金は石の中にちょっぴり。
でも、小さくても燦然と輝く。
砂金を探すとき、あったら見落とすことはない。
※ 車に、自分で見つけた砂金を飾ってある。 北海道のテッパンベツ川だったかな。

佐渡に下の石があった。 巨大なのが。
真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

昆虫。

ハッチョウトンボを今年も探した。 いつかは見てみたい。 標本を見るのは初めて。

鳥だ。

今年、山形県で見ましたね。 サシバ。
古の里歴史公園を散策。 阿久津八幡神社。 レンゲソウ。 カモシカ。 サシバ。 ヘビが・・。~高畠町~ 他 (2018/6/6)

ミユビゲラ。 幻のキツツキ。 大雪山系の山に、いるとしても少し。
東大雪の博物館が、情報を多く持っている。
※ 近くのタウシュベツ川橋梁を見に行ったとき、ゴジュウカラを見た。
落ちた虫を、真っ逆さまに追いかけて捕まえる。 その瞬間を見ました。
3本指。

岩手県には、二ホンオオカミの毛皮があるんですね。
※ 二ホンオオカミなのか犬なのか、分からない標本もあるのかな。 絶滅。
天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。 最後のニホンオオカミ。~東吉野村~ 他 (2013/4/15)

宮沢賢治は地質学の先生。 化石にも詳しかった。
※ 岩手県は、石川啄木と宮沢賢治を、とってもとっても大事にしている。

チャグチャグ馬コ。 他でも見た。 自分は読み間違った。 グ~~~~馬コって。

岩手県出身の力士って知らないな。

気仙隕石の説明。 本物は、国立科学博物館に。
落ちた場所には行ったことが。 震災前に。
日本最大の隕石落下地点 大理石海岸 他 (2009/10/05)

琥珀と云えば、久慈。 琥珀の中には虫なんかが。 生きていたときの姿で。
久慈琥珀博物館。 琥珀の中に虫がいた。 琥珀採掘坑道跡でコウモリが乱舞。~久慈市~ 他 (2016/7/11)

いい形の復元。 生活が見えて来る。
どんな時に、喜びや幸せを感じたのか。
一度でいいから昔に行ってみたい。 戻れなかったら戻れないでいい。

どこかで見たのに似ている。 どうして似るのか、不思議。 宇宙人・・???。

こんなのも。 手前は黒石寺の本尊(複製)。
蘇民祭で知られる黒石寺。 薬師堂。 重要文化財の木造薬師如来坐像を所有。~奥州市~ 他 (2018/6/13)

奥州平泉は、岩手県にある。 平安末期、北の果てに文化の花が咲き誇った。
毛越寺 ~浄土の世界をこの世に作った。 平泉町~ 他 (2011/7/21)

骨寺村。 不思議な世界。
骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)

これが、釜石の発展につながるのか。
橋野鉄鉱山は世界遺産(明治日本の産業革命遺産 )。 日本で最初に、鉄鉱石から鉄を。~釜石市~ 他 (2017/6/28)

なまはげみたい。 妖怪。

踊りに使われる。

クモの特別展が。 クモの目玉の数は、2・4・6・8とか色々。 初めて知った。

天気が良くなかったので、博物館の見学になりました。
※ 今日は、岩手県立博物館。 岩手県立美術館には以前に。
忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
【今日の歌】 南部牛追い歌
南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
【道の駅】 にしね
【明日の予定】 石川啄木記念館か。 昨日は外を歩けなかったので、行かなかった。
本当は、山は無理だけど、どこか歩きたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
仕方なく、どこかにもぐり込む。
遠くない所に、県立博物館。
行ったことはない。 そういう事で決まり。
面白かったものを紹介しますね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
そばに少年刑務所。 全国に7ヶ所。


駐車場に車はほとんどなかった。 雨の一日。


入館料は300円だったかな。
入った直ぐに、兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 昨年花巻市で見ている。
下で像を支えている。 独特の姿。 ここのは複製。 本物はいつの日か国宝になるかも。
成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
この像が、岩手県立博物館の顔。


化石など。


岩手にも、こんなのがいた時代が。 右はナウマンゾウかな。
※ 余談 ロシアで生きたまま冷凍になったマンモスが発見。
マンモスの復活が進んでいる。
マンモスと像の子供をつくる。
その子供とマンモスの子供を。
それを7回ほど繰り返せば、99㌫のマンモスが。
何年かかるのか。

生物は海で生まれた。 陸に上がった。 クジラは再度海に戻った。


大きな鳥。 赤い部分の骨が発見。

奥州市で発見された。
この鳥のあの部分の骨と分かるのが不思議。

こっちは石。

鍾乳石の断面を初めて見た。
安家氷渡洞と説明に。 観光化されてない鍾乳洞のよう。
安家洞の近くにある。
安家洞には、無数の鍾乳石があった。 (外の環境と、中の見せ方が不十分。 もったいない)~岩泉町~ 他 (2012/10/12)

鉄鉱石の中には、鉄がいっぱい。 でも、金は石の中にちょっぴり。
でも、小さくても燦然と輝く。
砂金を探すとき、あったら見落とすことはない。
※ 車に、自分で見つけた砂金を飾ってある。 北海道のテッパンベツ川だったかな。


佐渡に下の石があった。 巨大なのが。
真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

昆虫。

ハッチョウトンボを今年も探した。 いつかは見てみたい。 標本を見るのは初めて。


鳥だ。

今年、山形県で見ましたね。 サシバ。
古の里歴史公園を散策。 阿久津八幡神社。 レンゲソウ。 カモシカ。 サシバ。 ヘビが・・。~高畠町~ 他 (2018/6/6)


ミユビゲラ。 幻のキツツキ。 大雪山系の山に、いるとしても少し。
東大雪の博物館が、情報を多く持っている。
※ 近くのタウシュベツ川橋梁を見に行ったとき、ゴジュウカラを見た。
落ちた虫を、真っ逆さまに追いかけて捕まえる。 その瞬間を見ました。
3本指。



岩手県には、二ホンオオカミの毛皮があるんですね。
※ 二ホンオオカミなのか犬なのか、分からない標本もあるのかな。 絶滅。
天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。 最後のニホンオオカミ。~東吉野村~ 他 (2013/4/15)

宮沢賢治は地質学の先生。 化石にも詳しかった。
※ 岩手県は、石川啄木と宮沢賢治を、とってもとっても大事にしている。

チャグチャグ馬コ。 他でも見た。 自分は読み間違った。 グ~~~~馬コって。


岩手県出身の力士って知らないな。

気仙隕石の説明。 本物は、国立科学博物館に。
落ちた場所には行ったことが。 震災前に。
日本最大の隕石落下地点 大理石海岸 他 (2009/10/05)

琥珀と云えば、久慈。 琥珀の中には虫なんかが。 生きていたときの姿で。
久慈琥珀博物館。 琥珀の中に虫がいた。 琥珀採掘坑道跡でコウモリが乱舞。~久慈市~ 他 (2016/7/11)

いい形の復元。 生活が見えて来る。
どんな時に、喜びや幸せを感じたのか。
一度でいいから昔に行ってみたい。 戻れなかったら戻れないでいい。

どこかで見たのに似ている。 どうして似るのか、不思議。 宇宙人・・???。

こんなのも。 手前は黒石寺の本尊(複製)。
蘇民祭で知られる黒石寺。 薬師堂。 重要文化財の木造薬師如来坐像を所有。~奥州市~ 他 (2018/6/13)


奥州平泉は、岩手県にある。 平安末期、北の果てに文化の花が咲き誇った。
毛越寺 ~浄土の世界をこの世に作った。 平泉町~ 他 (2011/7/21)


骨寺村。 不思議な世界。
骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)

これが、釜石の発展につながるのか。
橋野鉄鉱山は世界遺産(明治日本の産業革命遺産 )。 日本で最初に、鉄鉱石から鉄を。~釜石市~ 他 (2017/6/28)


なまはげみたい。 妖怪。


踊りに使われる。

クモの特別展が。 クモの目玉の数は、2・4・6・8とか色々。 初めて知った。

天気が良くなかったので、博物館の見学になりました。
※ 今日は、岩手県立博物館。 岩手県立美術館には以前に。
忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
【今日の歌】 南部牛追い歌
南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
【道の駅】 にしね
【明日の予定】 石川啄木記念館か。 昨日は外を歩けなかったので、行かなかった。
本当は、山は無理だけど、どこか歩きたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
自分の目は、節穴だった。
滝の横にお不動様がいたのに気づかなかった。
カメラが撮ってくれていたが。
情けない。
駐車場も滝への道も、よく整備されていた。
それだけで、人気の滝と分かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
国道からの入り口に、大きな鳥居。 5分ほどで着く。

不動の滝だから、信仰の滝。 神社があって。

駐車場の横には、散歩の出来る公園。
賑やかに遊ばないと、クマが寄って来そう。
※ 余談 風の強い日に森の中を歩くのは、少し危険。
クマは、人間の気配を感じ取りにくい。
川での釣りもそう。
水音が消してしまうので、ばったり出会うことが。
クマが増えている。 クマの気質にも変化が??
ヤマボウシの白い花。

右にレストハウス。 合併して八幡平(はちまんたい)市になった。

修験者の道場だったと。
※ 余談 滝百選には、ひどいところも。 選ぶ人の私意が入ってるのかなと。
百名山のように、深田久弥が選んだと分かっていたら、彼の好みが入っても文句はない。
荒島岳は彼の姉が嫁いだ集落の目の前。
公平を装っていて、そうでないのは問題。

滝に来たというより、神社に来た感じ。
大きな杉の木が並んでいる。
木は歩いて1列になれないから、この木は植えた。

神社が見えた。

これが、桜松神社。 祭神は瀬織津姫。 早池峰神社と同じですね。

表情がごついというか派手。 子供の狛犬の心が読めない。
苦しんでるとすれば、そうされる理由は何でしょう。

享和ってある。 200年ほど前。

どこまでも続く。 狛犬を過ぎたら、左に行って滝。

真っ直ぐ行ったら、不動堂だった。 岩にめり込んでいる。

さらに行く。と、岩の中腹に洞窟。 そこに、石仏。
梯子なんかで行けるけど、行かなかった。

このように。

戻って滝への道を。
誰かの句があった。
「袖ひいて 帰り促す 紅葉滝」 意味が分かりにくい。 滝が袖を引いたのか??

観瀑台のようなところに。

小さな滝。 滝百選ギリギリかな。 ここは、全体の環境がいい。 神社と一体となって。
不動の滝に来たら、いつもお不動様を探す。 今日は忘れている。

下に赤い橋。

橋に下る途中、ここへの道があった。 少し先に行って戻った所。
左は崖。 行って崖と気づいた。
まずいことしてるな~って思った。
滑ったりつまづいたりしたら大変。 しばらく反省していた。

晩に知るが、上の道は、お不動様を近くから見るための道だった。

上の上の写真の時、手を伸ばして滝だけは撮った。
その時の写真が、下。 お不動様がいる。 自分は見てない。
橋の上からの写真。 よく見たら、お不動様はいる。

谷に音が響いて。
橋の後から撮ったらこう。 いい所に橋を造りましたね。

別の道を戻る。 クマが出てきても全然おかしくない。

戻りました。

不動の滝、また、〇〇不動滝などの滝は、全国にいっぱい。
少なくても数十は。
「不動の滝」で滝百選は、ここだけ。
今日の滝は、不動の滝の代表でしょうか。
【今日の歌】 You raise me up - Fernando Lopez(Trompete) Produção(DiannoWeb)
※ 昨日と同じトランペット。 軽やかな音がいい。
今さらながら、昨日の女の子の演奏は魅力的でしたね。
強く吹く時、体をくっとひねった。 それもいい。
【道の駅】 にしね (八幡平市)
【明日の予定】 天気は大雨。 石川啄木記念館かな。 道の駅から十数㌔。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
滝の横にお不動様がいたのに気づかなかった。
カメラが撮ってくれていたが。
情けない。
駐車場も滝への道も、よく整備されていた。
それだけで、人気の滝と分かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
国道からの入り口に、大きな鳥居。 5分ほどで着く。


不動の滝だから、信仰の滝。 神社があって。

駐車場の横には、散歩の出来る公園。
賑やかに遊ばないと、クマが寄って来そう。
※ 余談 風の強い日に森の中を歩くのは、少し危険。
クマは、人間の気配を感じ取りにくい。
川での釣りもそう。
水音が消してしまうので、ばったり出会うことが。
クマが増えている。 クマの気質にも変化が??
ヤマボウシの白い花。


右にレストハウス。 合併して八幡平(はちまんたい)市になった。


修験者の道場だったと。
※ 余談 滝百選には、ひどいところも。 選ぶ人の私意が入ってるのかなと。
百名山のように、深田久弥が選んだと分かっていたら、彼の好みが入っても文句はない。
荒島岳は彼の姉が嫁いだ集落の目の前。
公平を装っていて、そうでないのは問題。


滝に来たというより、神社に来た感じ。
大きな杉の木が並んでいる。
木は歩いて1列になれないから、この木は植えた。


神社が見えた。


これが、桜松神社。 祭神は瀬織津姫。 早池峰神社と同じですね。


表情がごついというか派手。 子供の狛犬の心が読めない。
苦しんでるとすれば、そうされる理由は何でしょう。



享和ってある。 200年ほど前。


どこまでも続く。 狛犬を過ぎたら、左に行って滝。


真っ直ぐ行ったら、不動堂だった。 岩にめり込んでいる。


さらに行く。と、岩の中腹に洞窟。 そこに、石仏。
梯子なんかで行けるけど、行かなかった。

このように。


戻って滝への道を。
誰かの句があった。
「袖ひいて 帰り促す 紅葉滝」 意味が分かりにくい。 滝が袖を引いたのか??


観瀑台のようなところに。

小さな滝。 滝百選ギリギリかな。 ここは、全体の環境がいい。 神社と一体となって。
不動の滝に来たら、いつもお不動様を探す。 今日は忘れている。


下に赤い橋。

橋に下る途中、ここへの道があった。 少し先に行って戻った所。
左は崖。 行って崖と気づいた。
まずいことしてるな~って思った。
滑ったりつまづいたりしたら大変。 しばらく反省していた。

晩に知るが、上の道は、お不動様を近くから見るための道だった。

上の上の写真の時、手を伸ばして滝だけは撮った。
その時の写真が、下。 お不動様がいる。 自分は見てない。

橋の上からの写真。 よく見たら、お不動様はいる。

谷に音が響いて。
橋の後から撮ったらこう。 いい所に橋を造りましたね。

別の道を戻る。 クマが出てきても全然おかしくない。


戻りました。

不動の滝、また、〇〇不動滝などの滝は、全国にいっぱい。
少なくても数十は。
「不動の滝」で滝百選は、ここだけ。
今日の滝は、不動の滝の代表でしょうか。
【今日の歌】 You raise me up - Fernando Lopez(Trompete) Produção(DiannoWeb)
※ 昨日と同じトランペット。 軽やかな音がいい。
今さらながら、昨日の女の子の演奏は魅力的でしたね。
強く吹く時、体をくっとひねった。 それもいい。
【道の駅】 にしね (八幡平市)
【明日の予定】 天気は大雨。 石川啄木記念館かな。 道の駅から十数㌔。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.