はっきりしない。
でも、ここ湯沢市の小野の地か、京都市山科区小野の随心院辺りかの可能性が高い。
小野小町ゆかりの寺 随心院 ~京都市山科区小野~ 他 (2010/5/23)
※ 東北では湯沢市小野と云われるが、周辺のどこかかも。 小野の地名が残っている。
乙字ヶ滝 小町伝説が残る、小野町 レベルが違った、あぶくま洞 ~阿武隈山地~ 他 (2010/7/19)
小町ゆかりの小野川温泉 山形市野草園 ~米沢市・山形市~ 明日 蔵王山へ 他 (2010/7/22)
小町伝説について一番熱心なのが秋田県。 そして、ここ小野。 (昔は雄勝町小野)
新幹線だって、お米だって、何だって、みんな小町。
小町の郷公園が、整備されていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
少し下れば山形県。


道の駅おがちに寄った。 水がくめる。
そうしたら写真のように新しい建物が。
ここを見学することにした。 (ある洞窟を考えていた。 次の日寄ったら進入禁止だった)

左隣に、道の駅。 こっちの駐車場も使える。

小さな山が2つ。 小町と深草少将の墓と云われる。
※ そうでなければ、普通の前方後円墳。

中に入ってきた。 振り返って。 向こうに道の駅。

小町舞台。 毎年お祭りがある。 その時に使うのか。

伝説の地は周辺にある。 その雰囲気をここに。

母の大町子墓。

産湯の井戸。
周辺を一日いっぱい歩きまわれば、みんな見れるでしょうか。
小野小町 その2 ~桐木田の井戸・姥子石・長鮮寺跡・磯前神社~ 他 (2009/10/01)


像がある。

中央向こうに、小町堂がある。 そこが中心だった。
小町伝説の里、湯沢雄勝(おがち)。 小町堂、他。~湯沢市~ 他 (2013/7/9)
左方面の山の中腹に岩屋堂。
小町が晩年を過ごしたと伝わる岩屋堂。 伝説の残り香をもとめて。 かつては近くに寺や神社も。~湯沢市~ 他 (2017/6/15)

右向こうに、墓。

2人の像。

小町の像は、近くの寺にある。 鑑定してないから、どういう物かは正確には・・・。
小野小町 その1 ~小町像・岩屋堂・小町堂~ 他 (2009/09/30)
小町祭は6月ですね。

一目美人と感じる像をつくるのは、難しいのかな。
小町が美人だったかどうかは、下の歌が一番の証拠のようです。
花の色は 移りにけりな いたずらに わが身世にふる ながめせしまに (百人一首)

深草少将。

シャクヤクを届けた。 100本目を届ける時、流された。
※ 余談 こんな話が。
小町は優しかった。
99日目の時「これでもういいでしょう、おあがり」と言った。
返事は「私は使われ者です」と。
深草少将は100日目だけ、自分が行くことに。
したたか。
シャクヤクは下の記事に。
六郷湧水群。 清水の散歩道を歩く。 ハタチや清水、他。~美郷町~ 小町の郷で、芍薬を見る、他。 (2014/6/21)

磯前神社。

磯前神社は上に紹介した記事に。 そこに小町泉。

ヒガンバナ。 どこかでいっぱいみたい。
※ 余談 ごんぎつねの作者は新美南吉。 話の舞台は、半田市。
今、彼岸花が咲いている。 下のブログに。
新美南吉ごんぎつねの里 「ごんの秋祭り 三百万本の彼岸花」 (今日の記事です)
ごんぎつね ~半田市 新美南吉記念館~ 他 (2009/11/17)


説明。

像のある方。

二ツ森。


小町はどうして才媛なのか。 頭がいいのか。
父の小野良実の父は、小野篁(おののたかむら)。
小町の父は、正確にははっきりしない部分が。
でも、小野篁の血が流れていることは、間違いないように感じます。 才媛だから。
小野篁については下に。
松原通りにある松原橋は、昔は五条橋だった。~京都市~ 一瞬の夏(西島三重子) 他 (2012/5/17)

道の駅。 小町のかぶりもの。

いつの日か、小町はどこの人だったか、はっきりするといい。
※ 漫画家の里中満智子は、随身院の方を押していたかな。
【その他】 朝だけ、横手市の十文字にいた。 そこから山の中に入ると、栗駒山の登山口に。
紅葉の時期、人で埋まる。 間もなく。
紅葉の栗駒山に、多くの人が。 中腹は赤く染まって。 須川温泉から頂上を目指す。~東成瀬村他~ 他 (2017/10/9)
【今日の歌】 佐々木正洋のどうらく地蔵 第二回 小野小町 わらび座ミュージカル
※ 歌は、14分45秒からと23分00秒から。
平成25年6月14日 「わらび座ミュージカル小野小町」 歌は56秒から。
※ 上の動画の女性は、どちらも碓井涼子さん。 彼女については、下の記事に。 わらび座の看板女優かな。
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
【道の駅】 おがち
【明日の予定】 天童か、もしくは会津まで南下するかも。 一日雨の予報。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
今まで、出会ったことはない。
そんなことで、山の上にあるけど行ってみる。
国見温泉。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
そこは、秋田駒ヶ岳への南からの登山口でもあった。
※ 秋田駒ヶ岳の主峰は、男女(おなめ)岳。
※ 烏帽子岳は秋田県側では、乳頭山と。
乳白色の湯、乳頭温泉。 玉川温泉。 ニッコウキスゲ。~仙北市~ 明日、八甲田山へ。 (2013/7/13)


国道46。 もう少し行けばトンネルが続く。 途中で秋田県に。

トンネルの手前で、右に入る。


不安のない道。

雫石町営の「国見山荘」。 町外の人は、町内の人の2倍の料金。 行かない。

石塚旅館。 受け付けは3時まで。

一番奥に、森山荘。 ここにする。

近くに国見峠が。 歩く道の峠。(もしかして古道か)

左の建物で受け付け。 500円。 食堂もここかな。 温泉は正面。
右に湯治客の部屋。


髙くに来てると分かる。

内湯。 山から下りてきた人がいた。 ここの旅館が一番緑が濃いと言った。
その人は露天風呂に行ったので、写真を。
確かに緑。 感動の色ではない。 外の方がいいと、後で知る。
底を足でかき回すと、沈んでた湯の花が舞い上がる。
飲泉は2口までとあった。 1口飲むのがやっと。 苦くて大変な味。 まずい。

露天風呂。 見ただけで入らなかった。 内湯と同じ湯。 さっきの人が入っている。

旅館のHP。 緑の理由が書いてある。 藻があるという。 光に当たると輝きだす。
※Wikipediaは全然違う説明。

Wikipediaの写真。

天気によっても、違うよう。 緑っぽいことははっきりしてますね。
エメラルドグリーンの湯は全国に他にもある。
ネットで調べたら、真っ先にここの温泉が出て来る。

囲ってある所に犬専用の露天風呂。 皮膚病とかが治りそう。 緑が濃い。


秋田駒ヶ岳は見えない。 ここを上がって行く。 2時間半かかる。

こんな登山道。

自分は、八合目小屋から登った。 苦労は小さい。 クマに会う人が多い山。
秋田駒ヶ岳の頂上から、下には田沢湖が。 秋の山は、天気が崩れたら、寒い。~仙北市~ 他 (2015/10/7)

忘れてた。
そう云えば、石油の臭いがした。
いやという人は、一度入ってお終いかな。
【今日の歌】 NSP 雨は似合わない
※ メンバー3人は岩手県の人。 (一関・宮古・花巻)
一関工業高等専門学校で一緒になる。
男と女の余白 この曲は何度も紹介している。
【道の駅】 せんなん
【明日の予定】 湯沢市辺り ダリア・・?
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
旅のコースは、影響される。
日本海には出られない。
天童、山形、会津の内陸を行くしかない。
雨の中、南下を開始。
1週間で信州に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
途中から4号線。 わだちが無く走りやすい。 赤〇が4号線の最高地点。
八戸から岩手町まで。

八戸を過ぎたら南部町。 南部氏の先祖は、甲斐の南部からここに来た。
どんな夢を持っていたのでしょう。

南部氏27代は、南部利直。 盛岡藩の藩主になる。
その前までは、この地が南部氏の領地であり、活躍の中心地。

右に行ったら墓。

金田一温泉には、ずっと行ってない。
※ 金田一京助の先祖は、ここの人。

自分が下の座敷わらしに行った後、旅館は焼けた。
下の写真の部屋も。 今は復活している。
石の彫刻 馬仙峡男神岩 座敷わらしの宿 (2009/07/10)

国道4は、東京都青森を結ぶ。

二戸町に入った。 山の中腹に大きな岩。

9年前の写真か。 あの岩に行ったのかな。 ※ 上で紹介した記事に。

市街地を走らないから快適。

稲刈りが始まった。 秋の風景。

暑かった日がなつかしい。

いわて銀河鉄道。
※ 「上野発の夜行列車下りた時から・・」って歌った時は、東北本線だった。

こんな所があるとは知らなかった。 十三本木峠。

場所はここ。

大河北上川。

北上川の源流点は、弓弭(ゆはず)の泉。 巨木の根元からこんこんと。 御堂観音の境内に。~岩手町~ 他 (2017/7/3)

東北新幹線の下を通って。

間もなく、今日の目的地。 この夏、左に行った。
八戸市まで走って、お店で涼む。 岩手町から葛巻町・九戸村・軽米町を通って。 34度の標示。~九戸村他~ ニュースが・・。 (2018/7/2)

雨だったのでどこも見学しないで走った。
すっかり東北は秋になった。
【今日の歌】 Nathalie Cardone Comandante Che Guevara Hasta Siempre
※ 出て来る建物は、チェ・ゲバラが捕まって収容された小学校。
銃殺されて、遺体はここに。
場所は、ボリビアのイゲラという村。 今は聖地に。

最初の画像は捕まった後。 本物。 足を撃たれている。
チェは、銃撃を躊躇する兵士に下のように言っている。(Wikipediaから)
「落ち着け、そしてよく狙え。お前はこれから一人の人間を殺すのだ」
そして撃ち損じた当人に向けて、
「お前の目の前にいるのは、英雄でも何でもないただの男だ。撃て!」
これが最期の言葉だった。
彼は、搾取・独裁から人々を救おうとした。
搾取は、形を変えて今の日本にもありますね。
※ 余談 独裁国家はどうして生まれるか。
例えばアメリカがある国の資源が欲しかったとする。
その国が民主国家なら、手に入れるには大変。
そんな時、独裁国家にする。
実質はアメリカの手下。
アメリカと云う国は、民主国家のように目えるけど、実際は怪しい。
裕福になりたいから、見えないように搾取。
歌っている女性は昨日紹介してる、Nathalie Cardone(ナタリー・カルドン)
ゲバラが国連機関UNCTADで行った演説
【道の駅】 石神の丘 (岩手町)
【明日の予定】 ある温泉かな。 緑の湯。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
八戸市の隣りにも、南部町。
今日はこのことを、頭の中で整理したい。
分かりやすく書けるでしょうか。
八戸線はローカル線。
初めて乗ってみました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
舘鼻岩壁は道の駅のように利用できる。 それが分かったのは、収獲。


陸奥湊の駅に向かっている。
反対側に双葉湯。
何時からやってるのか調べた。 6時から。
3時くらいにしてくれたらいいのに、と思った。
でも実際は朝の6時からだった。
朝市もそうだけど、八戸市民は朝の動きはやい。


駅前の雰囲気。


句碑があった。 草間時彦。 筋子に雪が降りかかったのか。
※ 筋子は美味しい。 しょっぱいから買うのは一年に一度かな。


八戸線が、この駅で一番港に近づいている。

市場のかあちゃん。 向こうの市場で、朝ご飯が食べられる。 いつか。


陸奥湊駅。 むつみなと。
※ 本八戸まで190円なのに、210円の八戸までのを買ってしまった。
文を書いてて気づいた。


列車が来た。


本八戸駅に着きました。

見える道を右奥に行く。 山きに行くときも同じ。

駅裏。 左遠くにマックスバリュ。 山きに行くときは、いつもそこに車を。 ※ お礼に買い物。


八戸城跡は、三八城公園に。 みやぎ公園。
※ 三八城神社がある。 ここの小高い山は三八城山。
八戸城公園でいいと思うけど。 城が出来て八戸は発展したのだから。
下の地図が駅前に。


5分ほど歩いて、ここに。

三八城神社。 祭神は八戸藩初代藩主・南部直房。


弁慶石。 ※ 説明に自分の思いはいらない。 それは本に書けばいいかな。
前段は断定していないが、後のほうは断定。 それも???


三八城公園入口。

ここでやっと、八戸城本丸跡と。

広い。 左の人は、突然腕立て伏せ。


小高くなっている。

人工の滝かな。


右に、八戸城跡の碑が。

長い説明。 盛岡藩の初代藩主南部利直から、話が始まっている。
上の南部利直の七男がは、南部直房。
直房が、八戸藩の初代藩主。 さっきの神社の祭神。
※ 盛岡藩の二代藩主は、三男の重直。
重直に子供がいなかったので、五男の重信と七男の直房が、十万石を分割して引き継ぐ。
重信が八万石で盛岡藩を。 直房は二万石で八戸藩を。(幕府が決めた)
盛岡藩と八戸藩は、後の時代まで仲が良くなかったよう。


※ 余談 上に書いたけど、盛岡藩の初代藩主は南部利直。
彼は、南部氏27代。
南部氏初代は誰かと云うと、南部光行。
源頼朝の家臣で、領地は今の山梨県南部町一帯。
光行は戦いで、今の東北方面に来ている。
(平泉の泰衡をやっつけるためにも。 ※ 泰衡が義経を殺していた)
そんなことがあったりしてるうちに、南部光行は上に書いた領地から出る。
追い出されたのではなく。
南部町の最恩寺まで歩く。 裳階(もこし)のある唐様式の仏殿。 ここは南部氏の領地だった。~南部町~ 他 (2016/4/18)
出ての最初の拠点は、八戸市の隣の今の南部町に。
頼朝に領地を与えられ、平良ヶ崎城を建てる。 ひらがさき。
ここから奥州南部氏は始まる。
いろいろあって、27代の利直の時、江戸時代に。 利直が盛岡藩の初代藩主。
盛岡藩3代の時に、八戸藩が分かれる。
八戸藩初代は、南部直房。
下は、直房の像。


のんびりと散歩にちょうどいい。

ここに上がって遠くを。

右に見えるのが八甲田山かな。 ※ 誰かに確認はしていない。
紅葉が始まったよう。 何度も登った山。
八甲田山、黄色い化粧まわしに白い帽子。 毛無岱周辺の紅葉は、青森トドマツとのコラボレーション。 酸ヶ湯温泉。~青森市~ 他 (2017/10/6)

左は市街地方面。

池があって。 何の花かな。


列車で戻る。


陸奥港駅に着きました。

この後、双葉湯に。 広かった。
7時過ぎて、タクシーを呼んで出た。
下の写真を撮っていたら、10人ほどの観光客が。 左にいっぱいいる。
案内人がいて、山きのママさんに断わって、みんな店の中に。
JRの宣伝で吉永小百合が来たことなんかを、説明。
みんなが入る前に、自分も入った。
ビールを飲みながら、その様子を見ていた。

今日はこんな料理。 手前から2番目は、夕顔を煮ている。
自分は、これとカボチャと魚を食べることに。
人が見える。

書いてね~、ってお願いしてあった。 以前、お酒の名前を書いた短冊をいただいていた。
よく見たら、「で」がない。 コピーして使うから、それに小さく書く。 今度、書いてもらう。
右は酒を1本追加。 八戸には大きな酒造会社が2つあるので。
今日はどっちも飲んだ。


1時間ほどしたらお客さんでいっぱいになった。
知ってる人も。 女性も1人。 飲むほどに楽しく賑やかに。
みんなで大騒ぎ。 魚はこれ。 背中から食べることはない。

お客さんが、このタバコを持っていた。 1本いただいた。 (自分は普段は吸わない)
今日の歌は、チェ・ゲバラ。


11時になったら、ママさんは片付け始める。 客はは3人に。

山きで一緒に飲みたい人が、いっぱいいる。
いつ叶うでしょう。
今度は来年の夏。 楽しい一晩でした。
タクシーまで送ってくれた。 ママさんが。
【今日の歌】 Buenavista Social Club - Hasta Siempre
※ チェ・ゲバラの目は、いつも澄んでいる。
医師の子として生まれる。 南米をバイクで旅。
カストロが出て来ますね。
下は、Wikipediaから。
アスタ・シエンプレ(Hasta Siempre)とは、キューバのシンガーソングライターであった
カルロス・プエブラ(1917年~1989年)が1965年に発表した代表作。
スペイン語ではHasta siempreとは永遠の別れの際に「ごきげんよう」の意味で使われる表
現である。
【新しい人間】 チェ・ゲバラ 名言集 【思想編】
※ 後半歌ってる女性は、Nathalie Cardone (ナタリー・カルドン)
※ 最初の部分は、チェが亡くなっての追悼演説。 カストロかな。
【停泊場所】 本八戸駅裏近くのマックスバリュー等の駐車場。
【明日の予定】 カーナビを須坂市動物園に設定しました。
最短コースの道を走ってみましょうか。 来週の金曜日に着くように。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それで、歩くのをやめて魚が見られる所に。
魅力ははっきりしないけど、行ってから探す。
夕方、八戸港で巻き網船団が出航。
煌々と灯りを点けて、船団は暗くなる海に向かった。
港町八戸を支えている風景に感じた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は水産科学館。

船は舘鼻(たてはな)岩壁から出た。
先日の日曜日に、巨大朝市のあった所。
蕪(かぶ)島や種差(たねさし)海岸は、後でに紹介。

小さな建物。 八戸市水産科学館マリエント。

これがメイン水槽。 八戸で獲れる魚たち。

カメは泳ぎ方が可愛い。 機嫌よく元気。
アオウミガメ。 ※ アカウミガメは、もっと南の海に棲む。

小さな水槽に。 いろんな魚。

タイは刺身が美味しい。 魚に悪いけど、食べ物に見える。
※ 金子みすゞは、魚がかわいそうと詠った。 海の中では仲間の弔いするだろうって。

カニたちがいる。 左に小さな子供が3人ほど。 触って遊んでいる。

フグだろうか。 魚は正面から見ると、人の顔に見える時が。 人面魚。

ここは海に関して、学ぶところでもあった。
「ちきゅう」という船。
海底のさらに下の地球内部の岩盤のサンプルを取り出せる。 こんな船、初めて知る。

下のように、ドリルで掘る。
地球の歴史が分かるよう。 地震の仕組みなども。


深い海溝の底の様子も知れる。

こんな生き物。

魚の妖怪。 どうしてこんな姿に。
見えなくても目があるから、先祖は浅い海にいたのか。

地球が生まれた頃。 生物の誕生。

気の遠くなるほど長い年を経て、今の時代に。
※ こんな地球の歴史の中に、今があって、自分がいる。
死んだら自分からはみんな消える。 宇宙だって。 不思議なこと。

イカ。 イカの口。

イカの口の、かみつく黒い所はカラストンビ。
上の部分は、カラスのくちばしに似ている。
下は、トンビのくちばし。 逆さまにして。

それでカラストンビだった。

イカは烏賊と書く。 イカが死んだふりしてカラスに襲わせる説明が面白い。
いかの血は青みがかっていると。 タコやエビやカニも青っぽい。
※ 余談 これで、イカ・タコ・エビ・カニがどうして美味しいか分かりましたね。
青い血だからですね。 どうしてって?
「あおいち」の「あ」を伸ばして言ってみたら分かりますよ。


※ YouTubeに下のが。
死んだふりをして獲物を待ち伏せする魚、シクリット(今回は失敗)
イカは耳のようなのを動かして泳いでいると思っていた。
ジェット噴射だという。
足の方のすき間から水を吸い込む。
漏斗(ろうと)と云うのがあってそこから噴き出す。
漏斗があるのに、気付いたことはない。

漏斗は下の図に。 足の方が頭。 普通は後ろに進む。 ※ 図はイカナビからお借り。

下のように。 前にも進める。
※ おまけ イカの赤ちゃん誕生の瞬間 - Happy birthday to Cuttlefishes
生まれたときから、イカの形。 めんこい。
おちょぼ口。 カワハギ。 なんぼでも釣れる時が。 誰かに似ている。


金魚までいた。

じっとこっちを見ている。 何か言いたいのかい、って。 ・・おでこが・・・。

肺があるから、水から出てもそれなりに生きられる。
カエルなんかはこの魚から進化したと。 そう云えば、生物は海で誕生したんだった。


アマゾンの魚。 口を開けば大きい。
自分と似た大きさの魚だって、頭から口に入れる。 ヘビにもそんなのいたな。

屋上から。

市街地方面。 島は蕪(かぶ)島。 ウミネコがいっぱい。

島の上に蕪島神社。 3年前に焼けた。 再建中。 島の左遠くに、舘鼻岩壁。
大須賀海岸の鳴き砂が鳴いた。 葦毛崎展望台。 蕪島。 晩は「山き」にご挨拶。~八戸市~ 他 (2016/7/13)
松原、砂浜、奇岩など、変化に富んだ、種差海岸。 葦毛崎展望台。 蕪島はウミネコがいっぱい。~八戸市~ 他 (2015/7/29)

八戸線。 八戸駅から久慈駅まで。
※ その南は北リアス線。 宮古駅まで。 その南の山田線はまだ不通。

今日の停泊地の舘鼻岩壁に来た。 写真の整理をしていたら、外がうるさくなった。 船のエンジンの音。
午後5時前。

巻き網船。 小さな船を後ろにくっつけている。

5時が過ぎて、一斉に出て行った。 漁場に着いたら真っ暗。
詳しいことを聞きたかったが、人を見つけられなかった。
※ 追記 穫れているのはマイワシでした。 水揚げは好調。

小さな船の役割は??。 カモメが見送る。 おこぼれお願いしますねって。
※ 追記 小さな船は運搬船のよう。 ここより右の方に第一市場があって、そこに。
追記は、このニュースで分かりました。


動画を撮り始めたら、バッテリーが無くなった。 少しだけ。
別の船も。 戦いの始まり。

真夜中の10時頃、一斉に戻ってきた。

水産科学館では、少しの勉強でした。
漁船の出航の様子に、八戸港の活気を感じました。
水産都市、八戸。
【今日の歌】 トリオ・ザ・ポンチョス/ 【八戸Ver.】 好きだDear!八戸せんべい汁 YouTubeに。 一昨日食べた。
【停泊場所】 八戸港舘鼻岩壁駐車場
【明日の予定】 八戸城跡。 公園になっている。 近くの駅から八戸線に乗って。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.